このページの先頭です

医療的ケア児・者等支援促進事業実態調査への登録をお願いします!

医療的ケア児・者の皆様、重症心身障害児・者の皆様、あなたのことを教えてください!

最終更新日 2022年6月24日

調査の目的

医療的ケア児・者等とそのご家族が地域で安心して日常生活を送れるよう、必要な支援に係る施策の検討を主な目的としています。
また、大規模災害発生時や新型コロナウイルス感染症拡大の際などに、行政情報の発信等を目的として、いただいた内容をもとに名簿の作成・連絡をさせていただくことがあります。
なお、収集した個人情報は本目的以外に利用することはありません。

調査の対象者

横浜市内にお住まいの医療的ケア児・者、重症心身障害児・者

  1. 心身の機能に障害があり、呼吸や栄養摂取、排泄などの際に、医療機器とケアを必要とする医療的ケア児・者。
  2. 重症心身障害児・者

※重症心身障害児・者は医療的ケアの有無にかかわらず対象です。
※いずれも介護保険の要介護・要支援認定を受けている方、施設に長期入所中の方を除きます。

登録方法

本市電子申請システムのフォームに必要事項を入力していただきます。

以前にご登録いただいた方の再度の登録は不要ですが、初回登録後、情報に変更があった場合は随時、登録情報の更新をお願いします

よくある質問

Q1 登録は義務ですか

登録は任意です。
しかし、現在行政では医療的ケア対象者の把握の仕組みが無いため、今回登録していただく情報が重要になります。
義務ではありませんが、ぜひ、ご協力ください。

Q2 登録内容はどのように活用されますか

医療的ケアに関する施策情報等を、迅速に対象者にお伝えするために登録情報を活用します。
また、今後の施策を検討するために使います。たとえば、災害時に大規模な停電が起こる場合、新型コロナウイルス感染症のような感染症が流行した場合、またはご自宅で普段の生活を送る際、どのような支援がどのくらい必要なのか等について、データをもとに確認・検討し、充実を図ります。

Q3 登録内容は修正できますか。また、毎年更新が必要ですか。

登録内容を修正したい場合は、改めて登録することが出来ます。
毎年更新していただく必要はありませんが、登録している内容(住所や医療的ケア等)に変更があった場合は改めて登録をお願いします。
なお、再登録する場合は、登録画面の「登録情報変更」にチェックを入れて入力してください。

Q4 登録した個人情報の取下げはできますか。

登録自体の削除を希望される場合は、お電話やメール等でご連絡ください。

Q5 登録した情報が共有される範囲はどこまでですか

横浜市役所の保健・医療・福祉・教育・保育等の関係部署で個人情報の管理を厳重に行い必要最低限の共有をします。
また、特定の個人を識別できないよう加工した統計データを、横浜市の医療的ケア児・者や重症心身障害児・者の施策等を検討する会議や、国や県、施策推進に関わる医師会等の関係団体で共有します。

問合せ先

ご不明な点がありましたら、下記のお問合せ先にご連絡ください。

教育委員会事務局特別支援教育課
電話番号 045-671-3958
Eメール ky-tokubetusien@city.yokohama.jp

こども青少年局障害児福祉保健課
電話番号 045-671-4278
Eメール kd-ikeachosa@city.yokohama.jp

チラシダウンロード

登録案内チラシ(PDF:889KB)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

こども青少年局こども福祉保健部障害児福祉保健課

電話:045-671-4279

電話:045-671-4279

ファクス:045-663-2304

メールアドレス:kd-syogaijifukuho@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:994-557-662

先頭に戻る