このページへのお問合せ
教育委員会事務局教職員人事部教職員育成課
電話:045-411-0517
電話:045-411-0517
ファクス:045-411-0533
メールアドレス:ky-renkei@city.yokohama.jp
横浜市立小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校が対象です。本ページでは教育実習、養護実習、栄養教育実習を教育実習と表記します。
最終更新日 2023年1月11日
令和4年度に横浜市立学校にて実施する教育実習における対応について、関係の大学等におかれましては、次の文書を必ず御確認ください。
また、新型コロナウイルス感染症が完全に終息するまでは、実習前に「横浜市教育実習生健康チェック票」を必ず使用するよう学生への御指導をお願いいたします。
令和4年度実施の横浜市立学校における教育実習において留意することについて(PDF:262KB)
教育実習生・体験活動等健康チェック票の改訂について(R4.9.6)(PDF:215KB)
横浜市教育実習生健康チェック票(R4.9.6改訂版)(PDF:316KB)
教育実習生・体験活動等健康チェック票の改訂について(資料)(PDF:464KB)
横浜市立小・中・義務教育学校において、教育実習の実施を希望している大学等の方、及び、学生の方は、必ず、以降の記載事項を御確認ください。
横浜市立高等学校及び特別支援学校の教育実習申請方法は本記述とは異なります。
横浜市立高等学校の教育実習については各学校に、横浜市立特別支援学校の教育実習については神奈川県教育委員会特別支援教育課(電話045-210-8276)へお問い合わせください。
神奈川県内公立学校(横浜市立、川崎市立、相模原市立の学校を除く)については神奈川県教育委員会へお問合せください。(外部サイト)
教育実習を行うまでに身に付けてほしいこと(PDF形式)※横浜市での教育実習が決定した時点でダウンロード、又は各大学から受理してください。(PDF:824KB)
横浜市教育実習連絡カード(Word形式)※市立学校での事前打合せの約2週間前までに、学生から実習校に提出してください。(ワード:38KB)
申請フォーム(外部サイト)(申請期間:令和5年6月19日(月曜日)~7月12日(水曜日))
「申請内容の確認」画面と「申請の完了」画面を2部印刷し、1部を大学等へ提出してください。(1部は本人控え)
※印刷ボタンはないので、ブラウザの印刷機能や、画面のキャプチャ機能の利用し印刷してください。
※申請の手順は、「横浜市教育実習システムガイド【連携大学学生用】」P19を御確認ください。
推奨動作環境(外部サイト)
本動画では、主人公の高校生が小学校で学校体験をし、
教師の仕事の舞台裏を見たり、
「なぜ教師を目指したのか?」「うれしかったこと、つらかったこと」などを先生方から伺ったりすることで、
「教師」や「学校」への思いを語っていきます。
自身が学校の体験を行っているイメージで見ると、様々な発見があるかもしれません。
ぜひ、御視聴ください。
≪横浜で先生になろう≫教員採用候補者選考試験の概要や、横浜の求める教師像等について紹介しています。
詳しくはURLをクリックしてください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/bosyusaiyou/seiki/kyouinsaiyou/kyoin.html
横浜市では、正規教職員以外にも、横浜市立学校で働く臨時的任用職員・非常勤講師を随時募集しています。
詳しくはURLをクリックしてください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/bosyusaiyou/hijokin/other.html
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局教職員人事部教職員育成課
電話:045-411-0517
電話:045-411-0517
ファクス:045-411-0533
メールアドレス:ky-renkei@city.yokohama.jp
ページID:955-576-617