ここから本文です。

リスクコミュニケーション事業

最終更新日 2024年1月31日

リスクコミュニケーションとは

消費者、食品等事業者及び行政が、施策や食品の安全性確保に関する情報及び意見交換等を行い、関係者間の相互理解を深めようとするものです。

令和5年度「食の安全を考えるシンポジウム」

令和5年度は「青果物の食の安全・安心」をテーマとし、安全な青果物を消費者へ提供するための取り組みや、野菜などが原因の食中毒についてシンポジウムを開催しました。
開催の様子について、 横浜市公式Youtubeで配信します!

開催の様子(令和5年度シンポジウム動画)

第1部 基調講演

「青果物の食の安全・安心について ~農場から食卓まで、安全に向けた取組~」
講師 :一般社団法人 Food Communication Compass 代表 森田 満樹 氏
(1)青果物の安全性(5:56)
(2)国・地方自治体の取組(32:36)
(3)生産者の取組(46:53)
(4)消費者の役割(49:02)
◆資料はこちら↓
  第1部 基調講演 資料(PDF:8,020KB)(PDF:8,864KB)
  第1部 基調講演 文字起こしテキスト(PDF:315KB)

第2部 情報提供

(1)「安全な青果をお届けするため JA横浜の取組み」(0:05)
   横浜農業協同組合 販売部 次長 長田 真一 氏
(2)「マルアキグループについて、カット野菜の加工について」(18:33)
   マルアキフーズ株式会社 品質管理部 部長 畑山 静夫 氏
(3)「横浜市保健所における残留農薬への対策について」(31:05)
   横浜市医療局 食品衛生課食品監視係長 柴野 智之
◆資料はこちら↓
第2部 情報提供 資料(1)「安全な青果をお届けするため JA横浜の取組み」(PDF:3,754KB)
第2部 情報提供 資料(2)「マルアキグループについて、カット野菜の加工について」(PDF:4,453KB)
第2部 情報提供 資料(3)「横浜市保健所における残留農薬への対策について」(PDF:978KB)
第2部 情報提供 文字起こしテキスト(PDF:271KB)

第3部 意見交換会

 質問1 スーパー等で買ってきた野菜の保管方法について (3:16)
 質問2 生の野菜や果物の消費する期限について (9:50)
 質問3 消費期限の設定方法について (11:33)
 質問4 家庭での野菜の洗浄方法について (14:40)
 質問5 野菜の殺菌・消毒について (18:10)
 質問6 カット野菜等製造の際の洗浄・殺菌について (19:56)
 質問7 野菜が原因の食中毒について (23:51)
 質問8 カット野菜の衛生管理(異物混入対策)について (25:03)
 質問9 家庭菜園で農薬を使用するときのポイントについて(28:37)
 質問10 未熟なじゃがいもとは小さいじゃがいものことか (31:38)
【コーディネーター】
 向井 友花 氏(食の安全・安心推進横浜会議委員)
【パネリスト】
 森田 満樹 氏(一般社団法人 Food Communication Compass)
 横田 佳典 氏(横浜農業協同組合)
 長田 真一 氏(横浜農業協同組合)
 畑山 静夫 氏(マルアキフーズ株式会社)
 小島 節子 氏(食の安全・安心推進横浜会議委員)  
 柴野 智之(横浜市医療局食品衛生課)
◆資料はこちら↓
第3部 意見交換会 文字起こしテキスト(PDF:250KB)

開催概要

開催日時

令和5年11月25日(土)
10時00分から12時30分

開催場所

横浜市社会福祉センター ホール

開催内容

【第1部 基調講演】(50分)
 講師 :一般社団法人 Food Communication Compass 代表 森田 満樹 氏
 
 ≪休憩10分≫  
【第2部 情報提供】(30分)
 市内食品関係事業者:横浜農業協同組合 販売部次長 長田 真一 氏
 市内食品関係事業者:マルアキフーズ株式会社 品質管理部部長 畑山 静夫 氏
 行政:横浜市医療局食品衛生課食品監視係長 柴野 智之
 
 ≪休憩10分≫
【第3部 意見交換会】(50分)
 コーディネーター: 食の安全・安心推進横浜会議委員 向井 友花 氏
 パネリスト   :一般社団法人 Food Communication Compass 代表 森田 満樹 氏 
         横浜農業協同組合 販売部部長 横田 佳典 氏
         横浜農業協同組合 販売部次長 長田 真一 氏
         マルアキフーズ株式会社 品質管理部部長 畑山 静夫 氏
         食の安全・安心推進横浜会議委員 小島 節子 氏
         横浜市医療局食品衛生課食品監視係長 柴野 智之

令和4年度 横浜市食の安全を考えるシンポジウム

テーマ: 「家庭でできる食中毒予防」

令和4年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、港南公会堂にて無観客で開催しました。
開催の様子について、横浜市公式Youtubeで配信します!

開催の様子(令和4年度シンポジウム動画)

第1部 基調講演

講師:田﨑 達明 氏(関東学院大学栄養学部教授)
(1) 食中毒とは何か (0:00)
(2)近年の食中毒の発生状況 (12:12)
(3)主な食中毒の原因物質 (16:17)
(4)アニサキス症(食中毒) (52:22)
(5) 食品の保存方法 ーウエルシュ菌の食中毒防止を中心にー (57:12)
(6)低温調理について (1:04:12)
(7)手の洗浄について (1:06:16)
◆資料はこちら↓
第1部基調講演 資料(PDF:8,020KB)
第1部基調講演 文字起こしテキスト(PDF:350KB)

第2部 意見交換会

食品等事業者及び行政からの情報提供

(1)「従事者の衛生管理について」 (2:06)
   わらべや日洋ホールディングス株式会社 寺田 明生氏
(2)「家庭における食肉の衛生管理と食肉製品について」 (15:44)
   伊藤ハム米久ホールディングス株式会社 小松﨑 享氏
(3)「行政からのお知らせ」 (33:32)
   横浜市健康福祉局健康安全課担当係長 中川 澄太
◆資料はこちら↓
従事者の衛生管理について(わらべや日洋ホールディングス株式会社 寺田 明生氏)(PDF:4,729KB)
家庭における食肉の衛生管理と食肉製品について(伊藤ハム米久ホールディングス株式会社 小松﨑 享氏)(PDF:1,620KB)
行政からのお知らせ(横浜市健康福祉局健康安全課食中毒担当係長 中川 澄太)(PDF:1,769KB)
◆第2部 意見交換会
第2部情報提供/意見交換会 文字起こしテキスト(PDF:374KB)

意見交換会 ※市民への事前アンケートの結果に基づいたパネリストによる双方向の意見交換

 質問1 調理時の注意点 手洗い、消毒、手袋の使用、アルコール使用について 等 (43:24)
 質問2 食中毒起因菌の種類、症状、潜伏期間について (49:12)
 質問3 コンビニやスーパー等で手に入るお弁当やお惣菜について (56:15)
 質問4 家庭で作るお弁当について (1:02:08)
 質問5 カレーの衛生管理について (1:09:23)
 質問6 低温調理について (1:12:53)

≪パネリスト≫

 田﨑 達明 氏(関東学院大学栄養学部教授)
 小松﨑 享 氏(伊藤ハム米久ホールディングス株式会社)
 寺田 明生 氏(わらべや日洋ホールディングス株式会社)
 今井 里香 氏(食の安全・安心推進横浜会議委員/消費者代表)
 中川 澄太  (横浜市健康福祉局健康安全課担当係長)

≪コーディネーター≫

 松﨑 嘉子 氏(食の安全・安心推進横浜会議委員)

開催概要

開催日時

令和4年11月12日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、無観客で開催しました。

開催場所

港南公会堂(港南区港南中央通10−1)

開催内容

テーマ:「家庭でできる食中毒予防について」
家庭でできる食中毒予防の基本や、気をつけたい食中毒の情報、近年注目されている食肉の低温調理で気を付けるポイント等、具体例に触れる基調講演と市民への事前アンケートの結果や質問等を通じたパネリストによる双方向の意見交換を行いました。

第1部: 基調講演(60分)
 関東学院大学栄養学部教授 田﨑 達明 氏
第2部: 意見交換会(70分)
 食品等事業者及び行政からの情報提供
  小松﨑 享 氏(伊藤ハム米久ホールディングス株式会社)
  寺田 明生 氏(わらべや日洋ホールディングス株式会社)
  中川 澄太 (横浜市健康福祉局健康安全課担当係長)
 意見交換会(市民への事前アンケートの結果や質問等を通じたパネリストによる双方向の意見交換)
 【コーディネーター】
  食の安全・安心推進横浜会議委員 松﨑 嘉子 氏
 【パネリスト】
  学識経験者 関東学院大学栄養学部教授 田﨑 達明 氏
  事業者   伊藤ハム米久ホールディングス株式会社  小松﨑 享 氏
  事業者   わらべや日洋ホールディングス株式会社 寺田 明生 氏
  消費者   食の安全・安心推進横浜会議委員 今井 里香 氏
  行政担当者 横浜市健康福祉局健康安全課担当係長 中川 澄太

過去のシンポジウム情報

令和3年度

令和元年度

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

  • 食の安全を考えるシンポジウム

「健康食品を選ぶには?」(PDF:69KB)

  • 食品に関するリスクコミュニケーション

「ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう」(PDF:72KB)

平成26年度

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

医療局健康安全部食品衛生課

電話:045-671-2460

電話:045-671-2460

ファクス:045-550-3587

メールアドレス:ir-syokuhineisei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:999-749-591

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews