ここから本文です。

脳血管疾患とは

最終更新日 2023年4月1日

横浜市の脳血管疾患に対する取組(画像:31KB)

脳血管疾患とは

脳血管疾患とは、脳動脈に異常が起きることが原因でおこる病気の総称です。
脳血管疾患にはいろいろな種類がありますが、最もよく知られているのが脳卒中です。
脳卒中は、脳の血管が狭窄(きょうさく)・閉塞することにより生じる脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)などの虚血性脳卒中と、脳の血管が破れて生じる脳(内)出血やクモ膜下出血などの出血性脳卒中に分けられます。
以下は、簡単な脳卒中の構成と発症部位のイラストです。

脳卒中の構成図
脳卒中発症部位のイラスト

脳卒中については、症状の激しい時期に治療を適切に行うことによって、治療後の日常生活に大きな改善を図ることができるので、発症後速やかに適切な医療機能のある救急医療機関で治療を受けることが重要となります。

脳卒中の兆候

以下のような症状が突然起こった際には脳卒中の恐れがあるので、
速やかに119番を呼ぶようにしてください。

脳卒中を予防するためには

脳卒中を引き起こす原因としてあげられるものの中には、以下のような病気や生活環境があります。
複数の項目にチェックがつく人は脳卒中の予備軍かもしれませんので、十分に注意するようにしてください。
脳卒中原因チェックポイント
では、脳卒中を予防するためにはどうしたらいいでしょうか。
順番に見ていきましょう。

高血圧の人
高血圧が続くと常に血管に大きな圧力がかかり、血管壁が傷つき動脈硬化から脳梗塞を引き起こすことがあります。また、血管に動脈瘤を作り出し、脳出血やくも膜下出血を引き起こすこともあります。
生活改善のポイントとして、肥満であればダイエットする。塩分を減らす。禁煙をする、お酒をほどほどにする、運動を心がけるなどがあります。

不整脈の人
心原性脳塞栓症(脳梗塞の一型)の最大の原因は、心房細動という不整脈です。通常心房細動は、高血圧・冠動脈(心臓に酸素を供給する血管)の動脈硬化、心筋症によって起こりやすくなりますが、健康な人でもタバコを吸いすぎたり、お酒やコーヒーを飲みすぎたり、疲労したときなどに発作が起きることもあるので、注意が必要です。脳梗塞の予防にはワルファリンという抗凝固薬が必要です。

糖尿病の人
高血糖状態が続くと動脈硬化が促進され、脳内の細い血管まで動脈硬化が進み、脳梗塞を起こしやすくなります。血糖値を下げるには、食事と運動がポイントです。

濃い味・脂っこいものが好きな人
減塩・減脂肪・エネルギーコントロール・栄養バランス・食物繊維に気をつけた食事を取ることが必要です。

タバコを吸う人
吸わない人に比べて2~2.5倍も危険性が高いといわれています。タバコを吸うことで、ニコチンやタール、一酸化炭素が体内に入り、全身の血管が収縮して血圧が上がり、さらに脳の虚血を招くこともあります。

運動不足の人
普段から運動をしていないと、血管が細くなってしまい、高血圧や動脈硬化といった血管の病気になりやすくなります。逆に運動をしていると、血液を送る量が多くなり、余分なコレステロールを排除できます。
簡単な運動を心がけ、歩いていける所は車を使わないで行くなど、日常的に身体を動かすことが必要です。

飲酒量が多い人
適度を守った飲酒は、血液の循環を正し、身体をリラックスさせたり、食欲を促したりするなどの良い作用が認められていますが、適量を超えて飲みすぎてしまうと、肥満・動脈硬化・高血圧・糖尿病などの原因になり、脳卒中の危険性が高まることになります。

家族に脳卒中になった人がいる人
家族に脳卒中になった人がいればいるほど、脳卒中になる危険性が高くなります。
こちらについては予防ができないことですが、より危険性が高いことを知っておくことがポイントです。

このページへのお問合せ

医療局地域医療部救急・災害医療課

電話:045-671-3932

電話:045-671-3932

ファクス:045-664-3851

メールアドレス:ir-kyukyusaigai@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:893-763-148

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews