このページの先頭です

郵送による届出受付・交付

最終更新日 2019年10月2日

保健衛生関連の事務手続きに係る郵送による届出受付・交付のご案内

郵送による届出

郵送による受付を行う届出等一覧(様式のダウンロードができます。)

2留意事項

  • 特定記録等により、郵送してください。(申請書類の郵送過程における紛失、破損等の事故については、責任を負いません。)
  • 届出の内容について連絡確認する場合がありますので、すぐに連絡がとれる電話番号を必ず明記してください。
  • 手元に控えが必要な場合は、返信用封筒に返信先を記入し、切手を貼付のうえ、届出書2部(提出用、控え用)と同封して送付してください。
  • 添付書類又はその他の届出が必要となる場合がありますので、あらかじめ郵送による受付を行う届出等一覧で確認してください。

郵送による交付

郵送による交付対象書類及び郵送料金一覧

免許関係
医務薬務関係
食品衛生関係
動物愛護及び管理関係
環境衛生関係
災害応急用井戸
その他

2郵送交付の手続きに必要なもの

【共通事項】

【医療関係職種等の免許証を新規申請・書換え交付申請・再交付申請される方】
申請者(免許資格者)本人が窓口にお越しいただき、本人の確認ができた場合に限り、郵送による交付を受け付けします。郵送交付を希望される場合には、本人であることを確認できる書類(次のいずれか)をお持ちください。
なお、再交付申請については、写真の貼ってあるものをお持ちください。
・自動車運転免許証
・マイナンバーカード(個人番号カード)
・健康保険・国民健康保険・船員保険等の被保険者証
・共済組合員証
・国民年金手帳、年金手帳
・国民年金・厚生年金保険・船員保険に係る年金証書
・共済年金・恩給等の証書
・身体障害者手帳
・官公庁等の身分証明書(写真の貼ってあるもの)
・会社の身分証明書(写真の貼ってあるもの)
・学生証(写真の貼ってあるもの)
・パスポート(写真の貼ってあるもの)

〔郵送を希望された場合、本人であることを確認させていただく免許〕
医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、衛生検査技師、診療放射線技師、作業療法士、理学療法士、視能訓練士、歯科技工士、死体解剖資格認定、管理栄養士、栄養士、調理師、准看護師、受胎調節実地指導員

3郵送方法

配達証明郵便でお送りします。
※郵送用封筒には「二つ折厳禁」の表記をしますが、郵送時に折り曲がる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

このページへのお問合せ

健康福祉局健康安全部健康安全課

電話:045-671-4182

電話:045-671-4182

ファクス:045-664-7296

前のページに戻る

ページID:125-403-759

先頭に戻る