概要
最終更新日 2022年4月6日
横浜市消防団の概要
横浜市の消防団は、「横浜市消防団の設置等に関する条例」に基づき組織され、18行政区に20消防団(中区に3消防団)が設置されています。
令和4年4月1日現在の消防団員数は、7,868人で充足率は94.7パーセントとなっています。
また、女性消防団員については、平成9年度から採用が始まり、令和4年4月1日現在で1,422人が在団しています。
区分 | 令和4年4月1日現在 |
---|---|
消防団 | 20消防団 |
消防団員 | 7,868人 |
分団 | 108分団 |
班 | 417班 |
器具置場 | 428棟 |
消防団車両 | 395台 |
可搬式小型動力ポンプ | 556台 |
消防団員について
消防団員は、地方公務員法第3条に明記されている、特別職の地方公務員です。
消防団への入団は義務や強制ではなく、本人の自由意思によるもので、市長の承認を得て消防団長が任命します。
消防団 | 定員 | 実員 |
---|---|---|
鶴見消防団 | 550 | 486 |
神奈川消防団 | 430 | 422 |
西消防団 | 230 | 230 |
伊勢佐木消防団 | 150 | 125 |
加賀町消防団 | 135 | 126 |
山手消防団 | 210 | 200 |
南消防団 | 395 | 376 |
港南消防団 | 285 | 280 |
保土ケ谷消防団 | 400 | 396 |
旭消防団 | 655 | 629 |
磯子消防団 | 370 | 339 |
金沢消防団 | 580 | 568 |
港北消防団 | 700 | 660 |
緑消防団 | 370 | 339 |
青葉消防団 | 485 | 461 |
都筑消防団 | 440 | 393 |
戸塚消防団 | 760 | 742 |
栄消防団 | 370 | 360 |
泉消防団 | 480 | 443 |
瀬谷消防団 | 310 | 293 |
合計 | 8,305 | 7,868 |
横浜市の消防団員は、「横浜市消防団員の定員、任命、給与、服務等に関する条例」により消防団ごとに定員が定められています。
各消防団の管轄区域について
行政区 | 消防団 | 管轄区域 |
---|---|---|
鶴見区 | 鶴見消防団 | 鶴見区の区域 |
神奈川区 | 神奈川消防団 | 神奈川区の区域 |
西区 | 西消防団 | 西区の区域 |
中区 | 伊勢佐木消防団 | 中区の区域のうち、赤門1丁目、曙町、石川町、伊勢佐木町、打越、内田町、扇町、翁町、黄金町、寿町、桜木町(4丁目から7丁目までを除く。)、末広町、末吉町、千歳町、長者町、野毛町、羽衣町、初音町、花咲町(4丁目から7丁目までを除く。)、英町、日ノ出町、富士見町、福富町仲通、福富町西通、福富町東通、不老町、蓬莱町、松影町、万代町、宮川町、三吉町、山田町、山吹町、弥生町、吉田町、吉浜町、若葉町 |
中区 | 加賀町消防団 | 中区の区域のうち、相生町、太田町、尾上町、海岸通、北仲通、新港一丁目、新港二丁目、新山下一丁目、新山下二丁目、新山下三丁目、住吉町、常盤町、日本大通、弁天通、本町、真砂町、港町、南仲通、元浜町、元町、山下町、横浜公園 |
中区 | 山手消防団 | 中区の区域のうち、池袋、上野町、大芝台、大平町、柏葉、かもめ町、北方町、小港町、鷺山、諏訪町、滝之上、竹之丸、立野、千鳥町、千代崎町、塚越、寺久保、豊浦町、仲尾台、錦町、西竹之丸、西之谷町、根岸旭台、根岸加曽台、根岸台、根岸町、本郷町、本牧荒井、本牧大里町、本牧三之谷、本牧十二天、本牧町、本牧原、本牧ふ頭、本牧間門、本牧満坂、本牧緑ケ丘、本牧宮原、本牧元町、本牧和田、豆口台、南本牧、蓑沢、妙香寺台、麦田町、矢口台、山手町、大和町、山元町、和田山 |
南区 | 南消防団 | 南区の区域 |
港南区 | 港南消防団 | 港南区の区域 |
保土ケ谷区 | 保土ケ谷消防団 | 保土ケ谷区の区域 |
旭区 | 旭消防団 | 旭区の区域 |
磯子区 | 磯子消防団 | 磯子区の区域 |
金沢区 | 金沢消防団 | 金沢区の区域 |
港北区 | 港北消防団 | 港北区の区域 |
緑区 | 緑消防団 | 緑区の区域 |
青葉区 | 青葉消防団 | 青葉区の区域 |
都筑区 | 都筑消防団 | 都筑区の区域 |
戸塚区 | 戸塚消防団 | 戸塚区の区域 |
栄区 | 栄消防団 | 栄区の区域 |
泉区 | 泉消防団 | 泉区の区域 |
瀬谷区 | 瀬谷消防団 | 瀬谷区の区域 |