横浜市防災情報Eメール
最終更新日 2020年6月24日
Apple社系のドメインにメールが届かない件について(2020年6月時点)
現在、Apple社系のドメイン(メールアドレスの@以降がicloud.com/me.com/mac.com)をお使いになられている登録者様から
「メールが届かない」等ののお問い合わせを複数件いただいております。
メール配信サーバから、送り先であるApple社側のメールサーバまでメール送信が正常に行われているものの、
Apple社のメールサーバの先にある、登録者様の各端末にメールが送られていない状況と推測しています。
Apple社へ上記事象について問合せを行っておりますが、
Apple社系のドメインは迷惑メール対策の水準が他キャリアと比べて非常に厳しく、
本来ならば受け取れるべきメールが届かないという事象が発生する可能性がございます。
防災情報Eメールのような、重要度の高いメールも受け取られる場合は、
大変お手数ではありますが、Apple社系ドメイン以外のアドレス(携帯電話事業者等のアドレス)で
登録いただくことを推奨いたします。
あなたの携帯電話に防災情報が届きます!
横浜市では、地震震度情報、気象警報・注意報等を始めとする防災情報をEメールで配信するサービスを行っています。
このサービスを携帯電話等で活用することにより、防災情報をいち早く入手することができます。
災害時への備えとして、ぜひご登録ください!
登録変更操作が出来ない携帯電話について
情報処理推進機構等より安全な通信を行うための手順であるSSL3.0という技術について脆弱性があること(外部サイト)が広報されております。
この脆弱性の影響範囲及び攻撃方法は公開されているため、セキュリティ上の懸念から防災情報EメールシステムにおいてSSL3.0の無効化を実施いたしました。
また、安全な通信を行うための暗号化通信に利用するサーバ証明書の更新に伴い、古い証明書形式のSHA-1からSHA-2に変更(外部サイト)しました。
なお、この対策により携帯端末の一部機種(SSL3.0の後継技術のTLSに非対応の機種やSHA-2形式のサーバ証明書を利用した通信ができない機種)で登録・変更画面に接続出来なくなりました。
■非対応機種については各携帯電話会社のページでご確認ください。
非対応機種をお使いの場合でインターネットに接続できるパソコンをお持ちの方は、entry-yokohama@bousai-mail.jpへ送信後返信される案内メールをパソコンに転送いただき、記載されているURLにアクセスいただくことで、登録変更操作を行ってください。
ご不便をおかけしますが、利用者の皆さまに安全にサービスをご利用いただくための措置ということで、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
配信項目 | 配信内容 |
---|---|
緊急なお知らせ | 横浜市からの緊急なお知らせ (避難勧告、PM2.5高濃度予報、国民保護計画関連情報など 市民の皆さまの安全にかかわる情報をお届けします) |
地震関連 | 震度情報、津波警報・注意報、南海トラフ地震に関連する情報(臨時) |
風水害関連 | 大雨特別警報・警報・注意報等、河川水位情報、雨量情報、豪雨お知らせ情報、土砂災害警戒情報 |
その他 | 天気予報、竜巻注意情報、光化学スモッグ情報、高温注意情報、熱中症予防情報(6月~9月) |
※受信する情報は選択できます。登録時に配信される項目やすべての項目については、配信項目一覧のページをご覧ください。
※配信される項目を変更したい場合は、防災情報Eメールの配信項目変更操作についてのページをご覧ください。
※登録・情報の配信は無料ですが、通信に要する費用(パケット料金等)は、ご利用者の負担となります。
※緊急地震速報や緊急速報メールは、各通信事業者から対応機種に対して配信されます。
登録方法
下記のアドレスにメールを送信すると案内メールが届きます。案内メールの手順にしたがい登録してください。
entry-yokohama@bousai-mail.jp
※件名・本文は空欄のままで結構です。二次元コードから、アドレスを読み取れます。
詳しい登録操作方法については防災情報Eメールの登録操作についてのページやご案内のPDF(PDF:738KB)をご覧ください。
<登録時の案内メールが届かない場合>
お使いの携帯電話等で、「パソコンからのメールを受信拒否する」に設定にしている場合は、yokohama@bousai-mail.jpからのメールを受信できるように設定をしてください。
※このように設定していても案内メールが届かない場合は、新規登録が出来ませんので、本ページ最下部にあります担当部署(総務局危機管理室緊急対策課)までお知らせください。
<英語版の登録を希望する方はこちらから>
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/eq/dpi-net.html
<携帯版:防災情報Eメールのホームページ>
配信内容をホームページでも確認することができます。
http://www.bousai-mail.jp/yokohama/(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ