このページの先頭です

発災時における家族・知人等の安否確認

最終更新日 2022年8月16日

安否情報検索(「J-anpi」)

検索方法

お名前で検索

全てひらがなを入力すると、かな名での検索ができます
(例)「あんぴ たろう」
※J-anpiに登録された情報、及び Google パーソンファインダー(外部サイト)が提供する情報を一括して検索できます。

電話番号で検索

ハイフンを除いて半角数字で市外局番から入力してください
※J-anpiに登録された情報、及び 通信キャリアが提供する災害用伝言板(外部サイト)の情報を一括して検索します。

地域防災拠点での安否情報

横浜市では、大規模災害発生時に、地域防災拠点において人々の安否情報を収集するシステムを運用しています。
また、収集した情報のうち、本人から公表の同意を頂いた情報(氏名、年齢、安否情報等)については、
災害伝言板や各団体が提供する安否情報とともに、「J-anpi」(安否情報まとめて検索)(外部サイト)から検索できるようになっています。
※本ページ上部の検索窓からも検索できます。

主な安否確認の手段

災害発生時は、被災地への電話が集中し、通信回線が大変混雑し、一時的な大量の通話を扱うことができなくなるため、つながりにくい状態になります。
こうした通信の混雑の影響を避けながら、家族や知人との間での安否の確認や避難場所の連絡等をスムーズに行うため、以下のようなサービスが運営されています。
日頃から災害時の家族との連絡方法を事前に決めておくとともに、利用方法を確認しておきましょう。

災害用伝言ダイヤル(171)

電話から安否情報を録音・確認できます。
災害用伝言ダイヤルは、災害発生後にNTT東日本・NTT西日本がシステムを稼動し、音声による安否確認や集合場所の連絡などに利用することができます。
利用方法(外部サイト)

災害用伝言板(web171)

パソコンやスマートフォン等から固定電話番号や携帯電話・PHS番号を入力して安否情報の登録、確認を行うことができます。
利用方法(外部サイト)

災害用伝言板

携帯電話・PHSのインターネット接続機能で、被災地の方が伝言を文字によって登録し、携帯電話・PHS番号をもとにして全国から伝言を確認できます。
利用方法(NTTドコモ(外部サイト)au(KDDI)(外部サイト)ソフトバンク(外部サイト)ワイモバイル(外部サイト)

Google パーソンファインダー

名前による安否情報の登録や検索ができます。
利用方法(外部サイト)

このページへのお問合せ

総務局危機管理部緊急対策課

電話:045-671-2064

電話:045-671-2064

ファクス:045-641-1677

メールアドレス:so-kinkyu@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:878-094-449

先頭に戻る