- 横浜市トップページ
- 子育て・教育
- 学校・教育
- 教育に関する施策・取組
- 小中学校教育
- 横浜市ESD推進コンソーシアム「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」
ここから本文です。
横浜市ESD推進コンソーシアム「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」
横浜市ではSDGs達成の担い手育成(ESD)を推進しています。(文部科学省のユネスコ活動費補助事業に、平成28年度から事業終了の令和6年度まで、9年間採択されていました。)
最終更新日 2025年6月10日
1_ESDとは
2019年11月の第40回ユネスコ総会で、「持続可能な開発のための教育:SDGs実現に向けて(ESD for 2030)」が採択され、同年12月の第74回国連総会で承認されました。
そこで、ESD(持続可能な開発のための教育)がSDGs全てのゴールを達成するための鍵であることも確認されています。
つまり、ESDとは「地球規模の課題を自分事として捉え、その解決に向けて自ら行動を起こす力を身に付けるための教育」であり、全てのSDGs達成に大きく関係し、学校教育の根幹になるものです。
詳しくはこちら → 横浜市のESDについて(PDF:265KB)
2_ESD推進校について
ESD推進校とは、学校全体でESDに取り組むこと(ホールスクールアプローチ)を視野に、学習指導要領に基づく横浜市でのカリキュラム・マネジメントの研究を進めると共に、「ESD for 2030」決議の内容も取り入れながら、SDGs達成の担い手育成(ESD)の浸透と実践の充実に向けて、地域・企業・NPOなどと連携・協働することに重点を置いて推進する学校です。
詳しくはこちら → R6横浜市ESD推進校応募要領(PDF:540KB)
3_ESD推進の取組
ESD推進校の児童生徒オンライン交流や学校と企業等との連携・協働のきっかけを作るステークホルダー交流会、教職員の情報交換会・横浜市ESD推進コンソーシアム交流報告会(児童生徒の部・教職員の部)を実施しています。
令和6年度の取り組みはこちら → R6横浜市ESD推進取組スケジュール(PDF:287KB)
・ステークホルダー交流会(令和6年8月19日実施)(PDF:2,767KB)
・ステークホルダー交流会SeasonⅡ(令和6年12月26日実施)(PDF:716KB)
・横浜市ESD推進コンソーシアム交流報告会 児童生徒の部(令和7年1月25日実施)(PDF:1,488KB)
・横浜市ESD推進コンソーシアム交流報告会 教職員の部(令和7年1月25日実施)(PDF:1,152KB)
・児童生徒オンライン交流会(令和6年9月・11月実施)
児童生徒の部の様子はこちらのスライドショーからご覧いただけます。
4_ESD実践報告書
- 2024年度版は研修資料として作成しています。
- ESD推進校の取組と情報交換会等の取組の成果を報告書としてまとめ、全市立学校及び全国のESD推進団体に配付しています。
2023年度版(PDF:11,616KB) 2022年度版(PDF:29,542KB) 2021年度版(PDF:23,220KB) 2020年度版(PDF:10,280KB)
2019年度版(PDF:55,176KB) 2018年度版(PDF:10,544KB) 2017年度版(PDF:13,051KB)
5_関連リンク(連携・協働のパートナー)
各校でESDを推進する際に活用できる情報のリンク先です。
・出前授業・講座等(PDF:113KB)(脱炭素・GREEN×EXPO推進局、みどり環境局、資源循環局)
このページへのお問合せ
教育委員会事務局学校教育部学校経営支援課
電話:045-671-3265
電話:045-671-3265
ファクス:045-664-5499
メールアドレス:ky-kikaku@city.yokohama.lg.jp
ページID:408-940-000