ここから本文です。
選挙
最終更新日 2024年11月29日
投票日当日の投票について
不在者投票について
下記の「不在者投票について」をご覧ください。
身体が不自由な方の投票
視覚に障害がある方は、点字による投票ができます(点字投票)。身体の障害などのために自分で文字が書けない方は、投票所の係員が代わって記入します(代理投票)。希望される方は、投票所でお申し出ください。
開催予定日時 | 開催予定場所 |
---|---|
令和7年1月21日(火曜日)午後2時から | 港南区役所5階特別会議室 |
令和7年2月21日(金曜日)午前10時から | 港南区役所5階特別会議室 |
令和7年3月3日(月曜日)午前10時から | 港南区役所5階特別会議室 |
令和6年11月8日現在
●開催日時等は変更となる場合がありますので、傍聴を希望される方は、事前に電話でご確認ください。
●上記のほか、選挙時は必要に応じ、別途、会議等を開催しております。
○選挙管理委員会の傍聴について
(1) 定員 4人(定員を超えた場合は抽選になります)
(2) 受付 会議開始30分前から10分前までに横浜市港南区選挙管理委員会にお越しください。
(3) 審議する議案によっては、非公開となる場合があります。
傍聴の詳細は、横浜市港南区選挙管理委員会会議傍聴要綱(PDF:108KB)をご覧ください。(令和6年4月1日一部改正予定)
(裁判員候補者の予定者や検察審査員候補者の予定者の選定も選挙管理委員会で行っております)
横浜市港南区選挙管理委員会 会議録について
横浜市港南区選挙管理委員会会議録の要旨がPDF形式でご覧いただけます。
- 令和6年12月2日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:113KB)
- 令和6年11月21日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:142KB)
- 令和6年10月15日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:98KB)
- 令和6年10月14日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:106KB)
- 令和6年10月3日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:118KB)
- 令和6年9月2日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:100KB)
- 令和6年8月21日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:139KB)
- 令和6年7月19日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:141KB)
- 令和6年6月3日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:141KB)
- 令和6年5月17日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:141KB)
- 令和6年4月19日横浜市港南区選挙管理委員会議事録要旨(PDF:151KB)
過年度の会議録の要旨は以下のとおりです。
- 令和5年度横浜市港南区選挙管理委員会会議録要旨(PDF:183KB)
- 令和4年度横浜市港南区選挙管理委員会会議録要旨(PDF:309KB)
- 令和3年度横浜市港南区選挙管理委員会会議録要旨(PDF:326KB)
- 令和2年度横浜市港南区選挙管理委員会会議録要旨(PDF:302KB)
- 令和元年度横浜市港南区選挙管理委員会会議録要旨(PDF:435KB)
- 平成30年度横浜市港南区選挙管理委員会会議録要旨(PDF:225KB)
- 平成29年度横浜市港南区選挙管理委員会会議録要旨(PDF:395KB)
日ごろから明るくきれいな選挙の実現と投票総参加を目指して、選挙時の街頭啓発をはじめ、次のような啓発活動を進めています。
(令和6年4月1日現在:推進委員22人、推進員22人)
明るい選挙推進協議会は常時さまざまな啓発を行っております。
- 明るい選挙推進大会
年に一度、横浜市全体で明るい選挙推進大会を行っております。
- せんきょフォーラム
せんきょフォーラムは、参加型の学習方式による選挙の常時啓発活動で、政治、選挙や身近な生活課題を共同で学習し、討論しあうきっかけ作りとなる話し合い事業として、横浜市内各区で行っています。港南区では若年層の投票参加の向上を主たる目的として、小学校・中学校で行っています。
令和4年度(PDF:3,594KB) | 令和3年度(PDF:4,052KB) |
---|
登録者数について
選挙権は、満18歳以上の日本国民であれば誰でもあります。ただし、選挙権があっても投票するためには、選挙人名簿に登録されていることが必要です。選挙人名簿に登録されるのは、住民票が作成された日又は転入届が受理されてから、引き続き3か月以上住民基本台帳に登録されている人です。
選挙人名簿への登録には、3月、6月、9月、12月に行う定時登録と、選挙のつど基準日、登録日を決めて行う選挙時登録があります。
選挙人名簿の閲覧について
選挙人名簿の閲覧は次の3点に限り認められています。
- 選挙人が自己又は同一の世帯の選挙人の登録の有無を確認する場合
- 候補者・政党・その他の政治団体などが政治活動又は選挙運動をする場合
- 国・地方公共団体又は報道機関・大学などの学術機関が公共目的のために世論調査・学術調査を行う場合
公職選挙法の改正により、選挙管理委員会は、毎年少なくとも1回、選挙人名簿抄本の閲覧状況について、閲覧申出者の名称、閲覧対象、利用目的の概要等を公表することとなりました。
他市町村での不在者投票(立ち寄り投票)
旅行や出張などで投票日まで他市町村に滞在する場合、港南区へ投票用紙を請求し、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。
投票用紙請求のための用紙は下記よりダウンロードできます。記入しましたら、必ず郵送してください。(Eメール、ファックスなどによる送信は不可です)
(送付先:〒233-0003 港南区港南4-2-10 港南区選挙管理委員会)
港南区に仕事や旅行で滞在している方
港南区役所5階56番窓口にて、不在者投票の受付をします。
港南区で選挙が行われている場合 | 港南区で選挙が行われていない場合 |
---|---|
期日前投票期間中 午前8時30分から午後8時まで | 選挙管理委員会の執務時間中≪区役所開庁日≫ 午前8時45分から午後5時まで ※区役所の土曜開庁日は含まれません。 |
郵便による不在者投票(郵便投票)
身体に重度の障害がある方及び介護保険法上の要介護5の方には、在宅で郵便により投票できる制度があります。
※郵便による不在者投票はあらかじめ「郵便等による証明書」の交付を受ける必要があります。お早めに選挙管理委員会にお問合せください。
病院や老人ホームでの不在者投票(施設投票)
病院や老人ホームなどに入院・入所している場合、不在者投票ができる施設に指定されていれば、その施設で不在者投票ができますので、施設の長へお申し出ください。
外国に住んでいても、日本の国政選挙の投票ができます。
投票を行うためには、あらかじめ在外選挙人名簿に登録しておく必要があります。
選挙に関するリンク(その他データや制度に関すること)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
港南区選挙管理委員会(港南区総務課統計選挙係)
電話:045-847-8308
電話:045-847-8308
ファクス:045-841-7030
メールアドレス:kn-tosen@city.yokohama.jp
ページID:785-305-266