閉じる

ここから本文です。

日野川流域の歴史・生き物

最終更新日 2021年5月18日

日野川の移り変わり

日野川流域の歴史

江戸時代、現在の港南区の南北には武蔵(むさし)と相模(さがみ)の国境が走っていました。国境の東側には、日野川に沿って「宮ヶ谷」「金井」「宮下」「吉原」の四つの村がありましたが、明治に入ると四つの村が合併して『日野村jとなりました。

明治6年には、宮ノ前(現在の日野インターチェンジ付近)に日野小学校の前身である日野学舎が開校しました。横浜港を中心に市街地が拡大するとともに、現在の港南区付近でも西洋風の花の栽培が盛んになりました。この頃には、日野や笹下には花畑や水田などの農村風景が広がっていたと言われています。

日野川は川幅が狭く、蛇行を繰り返していたことから、古くから大雨時には洪水に見舞われていました。さらに高度経済成長期の急激な宅地開発により、大洪水が発生するようになりました。

また横浜の名産品であるスカーフ等の繊維製品の捺染(なっせん)工場が流域に多くみられ、洗浄用として河川水を利用していましたが、上流域の開発に伴う水質悪化により、河川水を利用できなくなりました。

その後、下水道の普及等により水質が改善し、近年ではカルガモやセキレイ、ドジョウなどが見られるようになっています。また大岡川分水路が整備されたことにより、下流域の水害は著しく減少しました。

昭和56年ころの日野川光明橋上流広場付近昭和56年ごろの日野川
平成8年ころの日野川平成8年ごろの日野川

取水口

日野川の取水ロ

御所ヶ谷橋下流右岸に残っている取水ロ(右の写真)は、昭和40年代、日野川下流の浸水被害軽減を図るために作られたものです。
この取水ロは、当面は未供用となっていた下水道管(日野中原幹線)を暫定的に活用し、降雨時の日野川の洪水を取水させ、根岸湾まで流す役割を果たしていました。昭和56年に大岡川分水路が完成し、現在はその役目を終えています。



日野川の過去・現在

日野川日野橋から上流、日野インター付近までの空撮(画像:114KB)
昭和56年ころ

日野橋上流

日野川日野橋上流付近 昭和56年ころ昭和56年ころ日野橋上流 平成24年平成24年

光明橋上流

光明橋上流 昭和56年ころ昭和56年ころ光明橋上流 平成24年平成24年

光明橋上流の広場付近

光明橋上流広場付近 昭和56年ころ昭和56年ころ光明橋上流広場付近 平成24年平成24年

かつての日野川には、豊かな自然の環境がありました。ハヤやヤマメ、サワガニ、ホタノレ、トンボ、へピやカワセミなと。様々な生き物が生息し、またそのような中で子供たちが川で遊ぶ光景もありました。

平成18年度に行った「日野川生物生息環境調査」でも多様な生き物の生態が報告されており、中には絶滅危慎種に指定されているものが生息していることも分かっています。

生き物の写真
『平成18年度 日野川生物生息環境調査委託 報告書(横浜市みどり環境局)」より抜粋
カルガモ
カルガモ
ハクセキレイ
ハクセキレイ
コガモとヒドリガモ
コガモ(左)と
ヒドリガモ(右)
アオジ
アオジ
ドジョウ
ドジョウ
スミウキゴリ
スミウキゴリ
(神奈川県準絶滅危慎種)
モズクガニ
モズクガニ
アキアカネ
アキアカネ 雌
ハグロトンボ
ハグロトンボ
(神奈川県のレッドリストで
要注意種)
シオカラトンボ オス
シオカラトンボ 雄
ススキ・ヒメツルバ群落
ススキ・ヒメツルパ群落
アイノコイトモ
アイノコイトモ
(横浜市絶滅危慎種)

このページへのお問合せ

港南区区政推進課企画調整係

電話:045-847-8327

電話:045-847-8327

ファクス:045-841-7030

メールアドレス:kn-kikaku@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:729-189-157

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube