このページへのお問合せ
港南区福祉保健センター福祉保健課事業企画担当
電話:045‐847‐8441
電話:045‐847‐8441
ファクス:045‐846‐5981
メールアドレス:kn-tifukuplan@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年5月1日
第4期港南ひまわりプランの【12の取組】に沿った取組や活動に対して、補助金を交付し、取組・活動を応援します。
令和5年4月3日(月曜日)から6月30日(金曜日)まで
※申請書類を作成する前に、申請する事業について事前にご相談ください。
【担当】
港南区役所福祉保健課事業企画担当
電話:045‐847‐8441 FAX:045-846-5981
Eメール:kn-tifukuplan@city.yokohama.jp
港南区内で継続的な活動を行う任意の市民団体、NPO団体
(連合自治会町内会、地区社会福祉協議会を除く)
【参考】
平成30年度補助金交付団体活動紹介(PDF:812KB)
令和元年度補助金交付団体活動紹介(PDF:588KB)
令和3年度補助金交付団体活動紹介(PDF:1,781KB)
令和4年度補助金交付団体活動紹介(PDF:1,331KB)
第4期港南ひまわりプランの12の取組に沿っており、新規に実施する取組※
※1 ここで言う新規とは、令和3年3月末時点で活動開始から3年以内の取組です。当該年度から始める取組を含みます。
※2 補助対象事業について、同様の趣旨の助成を受けている等の条件に当てはまる場合は、補助対象外とします。
※3 1団体につき1事業、上限3回までの申請です。
港南ひまわりプラン12の取組については第4期港南ひまわりプランのページをご確認ください。
上限10万円(交付団体数:10団体(予定)※1)
※ 補助金予算額を超える申請があった場合は、予算の範囲内で評価(点数)の高い順から補助金を交付します。
申請書類、ヒアリング等に基づき、検討会委員が評価項目に沿って評価(採点)します。
※ 検討会は令和5年7月頃を予定しています。
補助対象となる経費は、事業実施に係る消耗品費、印刷費、備品費、講師謝金等の経費のみとし、直接事業と関連のない食材料費及び、申請金額の8割を超える備品費を除きます。補助金を他団体等への寄付に流用することはできません。
項目 | 日程 |
---|---|
申請期間 | 4月3日(月曜日)から6月30日(金曜日)まで |
補助金検討会 | 7月(予定) |
評価結果通知 | 8月末頃 |
請求書提出 | 9月頃 |
補助金交付 | 9月頃 |
事業報告書等提出 | 事業終了後から令和6年4月12日(金曜日)まで |
港南区福祉保健課 事業企画担当(区役所5階50番窓口)
電話:045‐847‐8441 FAX:045‐846‐5981
Eメール:kn-tifukuplan@city.yokohama.jp
※申請書類などは、区内地域ケアプラザ及び区福祉保健課で配布しています。また、このページからもダウンロードできます。
今後、第4期港南ひまわりプランを進めていくにあたり、取組・活動の取材やその紹介などにご協力いただく場合があります。
区やケアプラザ、地域等で実施している団体交流イベントに参加することを補助金交付の要件としています。
補助対象事業の実施に必要な物品等について、区内の地域作業所で購入できるものは、作業所からの購入を優先的にお願いします。
参考 港南区事業所紹介パンフレット「ひまわりばたけ」紹介ページ
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港南区福祉保健センター福祉保健課事業企画担当
電話:045‐847‐8441
電話:045‐847‐8441
ファクス:045‐846‐5981
メールアドレス:kn-tifukuplan@city.yokohama.jp
ページID:821-736-054