このページの先頭です

乳幼児歯科相談

最終更新日 2023年2月22日

乳幼児歯科相談について

乳幼児歯科相談につきましては、ご予約は電子申請システムにて承っております。

乳幼児歯科相談について

むし歯ないかな?歯並び大丈夫?歯磨きどうやってすすめていくの?
嫌がる歯みがきどうしたらいいの?本当に磨けているのかな?
お口の心配ごとに歯科医師と歯科衛生士がお答えします。

対象

0歳から未就学児のお子さま
妊婦・産後1年未満の産婦

受付時間

午前の部
9時15分、9時30分、9時45分、10時、10時15分、10時30分
午後の部
13時15分、13時30分、13時45分、14時、14時15分、14時30分

15分ごとに区切って予約をお取りしています。

内容

歯科医師による歯科健診、歯科相談・歯みがき等のアドバイス
妊産婦(産後1年未満)は、歯科相談のみです。歯科健診は行っておりません。

持ち物

  • 母子手帳
  • 普段使用している仕上げ用歯ブラシ
  • タオル

会場

港北区役所1階健診会場内
(駐車場が混み合うため、なるべく公共交通機関でお越しください。)

注意事項

  1. 風邪や37.5度以上の発熱、急性の発疹がある場合には、参加をご遠慮ください。
  2. 健診の対象のお子さんだけでなく、ご家族で発熱や咳などの症状がある方がいる場合も参加をご遠慮ください。
  3. ご来所の際には、マスクの着用(ご家族)、手洗い、検温等の感染予防にご協力をお願いします。

日程

電子申請システムでの申し込み

日程表の日付をクリックしてください。
(注釈)申し込みは受付開始日の8時30分~です。事前に電子申請システムへのご登録が必要となります。

ご予約のキャンセル・変更について

ご予約のキャンセルは、電子申請システムのマイページから申請の取り下げをお願いします。

【マイページから予約を取り消す方法】

  1. 横浜市電子申請システムのマイページにログインする
  2. もっと見るをクリックする
  3. 申請状況のお知らせをクリックする
  4. 取り下げたい申請をクリックする
  5. 詳細画面へ進む
  6. この申請を取り下げるをクリックする

なお、当日キャンセルを希望される場合は、下記までご連絡ください。
港北区こども家庭支援課
045-540-2340

よくあるご質問

歯つらつはみがき教室と乳幼児歯科相談の違いはなんですか?

下記比較表をご覧ください。
歯つらつはみがき教室は集団形式でのお話や歯みがき教室等の実習を行います。(現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、集団での歯みがき教室は実施せず、個別で模型上で実施しています。)
乳幼児歯科相談は個別に歯科医師による健診・相談、歯科衛生士と歯磨きの練習を行うため若干内容が異なります。
歯つらつはみがき教室の対象年齢前にお子さまの歯のことや歯みがきのことでご心配でしたら「乳幼児歯科相談」をお受けください。
また、歯つらつはみがき教室では、お子さまや保護者のお口の健康を目的とした予防のお話やグループで歯みがきの入口の時期をみんなで学びます。
教室に参加された後にご心配がある方は、乳幼児歯科相談を受けている方もいます。
必ずしもどちらも受けなくてはならないものではありませんが、状況に応じてご活用ください。

歯つらつはみがき教室と乳幼児歯科相談の比較表
事業名対象内容
歯つらつはみがき教室

これから歯みがきを開始する方
すでに歯みがきを開始している方
(目安は1歳程度のお子様です。)

集団対応(現在は個別対応)

  • 親子で健康なお口づくりの話
  • 親子の歯磨きの練習
乳幼児歯科相談乳幼児(0歳児から未就学児のお子さま)

個別対応

  • 歯科医師による歯科健診
  • 歯科相談
  • 歯科衛生士による歯みがき等のアドバイス

このページへのお問合せ

港北区福祉保健センターこども家庭支援課

電話:045-540-2340

電話:045-540-2340

ファクス:045-540-3026

メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:637-236-091

先頭に戻る