ここから本文です。
寿町総合労働福祉会館再整備公共事業事前評価の実施について
寿町総合労働福祉会館(寿町住宅含む)再整備を実施するにあたり、事業実施の効率性及び透明性の向上を推進するため、公共事業の「事前評価」を実施します。対象事業の「評価調書(案)」に対するご意見を市民の皆様から募集します。
最終更新日 2024年2月26日
1事前評価の目的
横浜市では、実施する公共事業に関し、事業着手前から完了後までの各段階において、事業の必要性や効果等を客観的に評価し公表することにより、公共事業の効率性及び実施過程の透明性の向上を図ることを目的としています。
詳しくは、財政局ファシリティマネジメント推進課「公共事業評価制度」をご覧ください。
公共事業事前評価の概要(財政局ファシリティマネジメント推進課のページ)
2事前評価の流れ
- 健康福祉局及び建築局が評価調書(案)を作成・公表し、市民の皆様からのご意見を募集します。
- 市民意見を踏まえ、評価調書を確定するとともに、意見の内容とそれらに対する市の考え方をまとめ、公表します。
- 評価結果を参考に、次年度以降の予算を編成します。
対象事業について
対象事業:寿町総合労働福祉会館再整備事業
意見募集について(意見募集は終了しました)
内容 | 郵送 | ファクシミリ | 電子メール |
---|---|---|---|
福祉施設に関して | 〒231-0015 中区尾上町1-8 関内新井ビル10F | 045-664‐0403 | kf-entai@city.yokohama.jp |
市営住宅に関して | 〒231-0012 中区相生町3-56-1 JNビル4F | 045-641‐2756 | kc-jutakuseibi@city.yokohama.jp |
公共事業事前評価結果の公表について
平成25年11月1日(金曜日)から11月29日(金曜日)に評価調書(案)へのご意見を募集しましたところ、ご意見がありませんでしたので、評価調書(案)を、調書として確定し、公表します。 今後は、今回の評価結果を予算編成及び事業内容へ反映して事業を進めてまいります。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
健康福祉局生活支援課援護対策担当
電話:045-671-2425
電話:045-671-2425
ファクス:045-664-0403
メールアドレス:kf-entai@city.yokohama.lg.jp
ページID:788-698-912