このページへのお問合せ
金沢区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-788-7777
電話:045-788-7777
ファクス:045-786-8872
メールアドレス:kz-koreisyogai@city.yokohama.jp
~金沢区ポジティブエイジング大作戦~
最終更新日 2021年12月1日
おうちでできることに取り組みながらフレイルを予防し、新型コロナウイルス感染症に負けない
からだづくりを目指しましょう。
金沢区ではいくつになっても自分らしく過ごすための取り組みを応援しています。
金沢区でフレイル予防のリーフレットを作成しました!
金沢区役所高齢・障害支援課(4階402窓口)、区内地域ケアプラザでリーフレットの配布を行っています。
下のリンクから、PDFデータのダウンロードができます。
いつもの生活の中でフレイル予防① 『フレイルとは』(PDF:1,566KB)
いつもの生活の中でフレイル予防② 『おうち時間に筋トレ・ストレッチ』(PDF:1,042KB)
いつもの生活の中でフレイル予防③ 『外出時に脳トレウォーキング』(PDF:1,678KB)
いつもの生活の中でフレイル予防④ 『オーラルフレイル予防』(PDF:1,430KB)
フレイルとは「年齢とともに心身の活力が低下し、健康障害を起こしやすい状態」のことです。「健康」と「要介護」の中間の段階にあることをいいます。
フレイルの要因は次の3つです。
①からだの変化
②こころの変化
③社会・環境の変化
運動や食事などの健康習慣を改善することでフレイルの進行を食い止め、健康な状態に回復することができます。
適度な運動で足腰を鍛えて、フレイルを予防しましょう。無理のない範囲でできるものからやってみましょう。
ロコモ予防のため、横浜市が高齢者の「歩き」に着目して開発した家の中でも簡単にできるトレーニングです。
金沢区役所高齢・障害支援課(4階402窓口)でもDVDの貸し出しを行っています。
金沢区オリジナルの転倒骨折予防の体操です。
Yotubeで動画を公開しています。
金沢区役所高齢・障害支援課(4階402窓口)、区内地域ケアプラザ、区内郵便局でパンフレットの配布を行っています。
下のリンクから、PDFデータのダウンロードができます。
金沢区オリジナルのロコモ予防体操です。
「富士の歌」に合わせて行います。
金沢区役所高齢・障害支援課(4階402窓口)、区内地域ケアプラザ、区内郵便局でパンフレットの配布を行っています。
下のリンクから、PDFデータのダウンロードができます。
低栄養とは、必要な栄養素をきちんと摂れていない状態のことです。免疫力が下がってしまったり、生活機能の低下を招くことに繋がります。美味しく楽しく食べる工夫を心掛けましょう。
・毎日3食バランスよくたべましょう。
・肉・魚・大豆・卵などのたんぱく質を毎日摂るようにしましょう。
・1度に沢山食べられないときには、間食などで栄養を補いましょう。
オーラルフレイルとは、歯が失われたり、お口周りの筋肉が衰えてしまうことで、噛む・飲み込む・話すといったお口の機能が低下してしまうことです。いつまでも会話や食事を楽しめるようにオーラルフレイルを予防しましょう。
・食事の前にお口の体操をすることで唾液が出やすくなり、誤嚥を防ぐことができます。
・やわらかいものだけでなく、噛みごたえのあるものも食べるように心掛けましょう。
・うがいや歯磨き、義歯のお掃除をして、お口を清潔に保ちましょう。
「おうちえ」東京大学高齢社会総合研究機構 お口と栄養(外部サイト)
神奈川県では、頭で考えながらエクササイズを行う認知症予防体操の「コグニサイズ」をおすすめしています。
運動による認知症未病改善の取組ーコグニサイズー(神奈川県)(外部サイト)
認知症は早期に発見し治療を始めれば、病気の進行を抑え生活の質を維持しながら生活していくことが可能です。
何度も同じことを尋ねたり、身だしなみに気を遣わなくなるなど、「以前と違うな」「おかしいな」と感じる人がいたら、早めに専門機関に相談・受診することをおすすめします。
社会参加の機会が低下するとフレイル最初の入り口になりやすいことがわかってきました。
※新型コロナウィルス感染予防の正しい知識をもちましょう。
①屋外や換気状態の良い場所。②2m程度の距離をとる。③マスクを着ける。ことを心掛けて、外出や交流を楽しみましょう。
・1人や少人数での散歩などは感染症リスクが低いと言われています(国の専門家会議R2.3.19)。
・スーパーの買い物などは過度に警戒せず、マスクを着け、少人数で空いた時間に行きましょう。
・外出したあとは、石鹸の手洗いとうがいをするまで、顔(目・鼻・口)に触れないようにしましょう
・あいさつや会話を大切にしましょう。電話も活用し、意識して会話を増やしましょう。
元気づくりステーションは「身近な場所で、仲間と一緒に介護予防・健康づくりに取り組む自主的な活動グループ」です。金沢区では24のグループが活動を行っており、「ウォーキング」「コグニサイズ」「健康体操」などの様々な活動を行っています。参加ご希望の方は金沢区役所高齢・障害支援課(TEL:045-788-7777)までお問合せください。
※新型コロナウイルス感染症の影響で、グループごとに活動状況が異なります。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
金沢区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-788-7777
電話:045-788-7777
ファクス:045-786-8872
メールアドレス:kz-koreisyogai@city.yokohama.jp
ページID:684-572-466