神奈川区読書活動推進事業
最終更新日 2022年12月23日
神奈川図書館開館35周年記念事業・令和4年度 神奈川区読書活動推進講演会 あなたの知らない感じる古典 ~平家物語・耳なし芳一・浦島伝説~
※この講演会は終了しました。
能楽師である安田登さんが、謡や琵琶の演奏を交えて観て、聴いて、感じて楽しむ古典を紹介します。
講演の詳細
【日 時】 令和4年12月18日(日)13時30分開場 14時開演
【会 場】 横浜市神奈川区民文化センター「かなっくホール」(東神奈川1-10-1)
※JR東神奈川駅・京急東神奈川駅下車すぐ
【講 師】 能楽師 安田 登 さん
講師 安田 登 さん
<講師プロフィール>
能楽師(ワキ方下掛宝生流)。日本や海外の能の公演に出演。
また神話「イナンナの冥界下り(シュメール語)」でのヨーロッパ公演や、金沢21世紀美術館での「天守物語(泉鏡花)、「芸能開闢古事記」など、能・音楽・朗読を融合させた舞台を数多く創作、出演する。
NHKEテレ100分de名著『太平記』『平家物語』講師・朗読。『野の古典』(紀伊國屋書店)、『身体感覚で『論語』を読みなおす。』(春秋社)、『能650年続いた仕掛けとは』(新潮社)、『あわいの力「心の時代」の次を生きる』(ミシマ社)等著書多数。
関西大学特任教授(総合情報学部)。
【ゲスト】 琵琶奏者 塩高 和之 さん
俳 優 榊原 有美 さん
琵琶奏者 塩高 和之さん
俳優 榊原 有美さん
【定 員】 250名(申込み多数の場合抽選となります)
【その他】入場無料 保育無し
※この講演会は、新型コロナウイルス感染症対策を講じて開催いたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
※この講演会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催方法を配信等に変更する場合がありますので、予めご了承ください。。
申込方法 ※申し込み受付は終了しました。抽選結果は、郵便又はEメールにて発送済みです。
次のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)横浜市電子申請・届出システムから申込み
【申込み可能期間 10月3日(月)10:00~11月11日(金)23:59】
「神奈川区 読書活動推進」で検索又は下のリンクからお申込みください。
横浜市電子申請・届出システム申込ページ リンク(外部サイト)
(2)はがきかFAXに次の事項を明記して送付【11月11日(金)必着】
① 参加者全員の氏名(1申込みにつき5名まで)
② 代表者の住所、電話番号
③ 手話通訳などの配慮事項(必要な場合のみ)
【はがき送付先】 〒221-0824 神奈川区広台太田町3‐8
神奈川区役所地域振興課「読書講演会」担当
【FAX送信先】 045‐323‐2502
(3)窓口で申込み【11月11日(金)まで】
神奈川図書館(神奈川区立町20-1)、神奈川区役所地域振興課(本館5階506窓口)でもお申込みいただけます。
≪結果通知≫ 参加可否はEメール又は郵送で11月18日(金)頃までにお知らせします。
※収集した個人情報は「横浜市個人情報の保護に関する条例」の規定に従い適正に管理し、行事の連絡のみに使用します。
講演会ちらし 表面
講演会ちらし 裏面
令和4年度読書活動推進講演会ちらし(PDF:1,175KB)
第二次神奈川区の読書活動推進に向けた活動目標
神奈川区では、地域性に応じた読書活動の推進を図るため、平成26年度に「神奈川区の読書活動推進に向けた活動目標」を策定し読書活動を進めてきましたが、このたび、これまでの成果と課題を踏まえて活動目標を改定しました。読書の楽しさや魅力を一人でも多くの区民に広げるために、読書活動の担い手を拡げ、読書環境を発展させるとともに、新たな課題にも対応しながら読書活動を進めていきます。
活動目標
- 子供が読書に親しむ機会を増やします
- 高齢者・障害者の読書活動への支援を拡大します
- 読書活動の担い手を増やします
第二次神奈川区の読書活動推進に向けた活動目標(PDF:882KB)
かめ太郎の神奈川区内読書施設マップ
かめ太郎の神奈川区内読書施設の表紙
本を読んで、世界を広げよう 神奈川区内読書施設マップ
図書館以外にも、地区センターやコミュニティハウス等で図書の貸出しを行っています。
各施設の情報は変わることがあります。貸出条件など、詳細は各施設へお問い合わせください
かめ太郎の神奈川区内読書施設マップ(PDF版)(PDF:2,480KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ