ここから本文です。
福祉避難所
最終更新日 2024年12月6日
横浜市では、大規模災害が発生した時に地域防災拠点や自宅での避難生活が困難な方のため、市内の社会福祉施設などと協定を締結して、福祉避難所として位置付けています。
(1)福祉避難所とは
大規模災害によって甚大な被害が発生し、自宅で生活できなくなってしまった場合、市内の小・中学校などの地域防災拠点で避難生活を送ることになります。
高齢者、障害児・者、妊産婦、乳幼児などの要援護者のうち、体育館などでの避難生活に支障がある方には、各地域防災拠点で要援護者向けのスペースを確保することになっています。
それでも、地域防災拠点での避難生活が難しいと判断された方を受け入れるための二次的な避難所が「福祉避難所」です
(2)福祉避難所への避難
地域防災拠点や自宅での生活を維持することが困難で、特別な配慮を必要とする方が対象です。
専門職(保健師)などが、本人の状況や要介護認定の有無などを確認し、福祉避難所への避難の必要性を判断します。
福祉避難所が必要な機能や役割を果たすために、対象と判断されない方は避難することはできません。
福祉避難所は、災害発生直後から必ず開設されるものではありません。
地域防災拠点からの移動は、本人・家族などによる移動が原則です。
(3)対象施設
区役所と協定を締結している社会福祉施設など(高齢者施設、障害者施設、地域ケアプラザなど)
(4)Q&A
Q:福祉避難所ってどんな施設?どんな設備や支援があるの?
A:区役所と協定を締結している、高齢者施設や障害者施設、地域ケアプラザなどの社会福祉施設です。
施設がバリアフリー化されているなど、要援護者が生活しやすい環境で、施設の状況に応じて可能な範囲で支援を受けることができます。
福祉避難所であっても、周囲の避難者と協力して、助け合いながら避難生活を送っていただくことになります。
Q:福祉避難所はいつ開設されるの?誰が避難できるの?
A:福祉避難所は、災害発生直後から必ず開設されるものではありません。
安全が確認出来て、運営準備が整った施設から、順次区役所が開設を要請します。
限られた資源を有効に活用するためにも、被災後の要援護者の状況を見きわめ、優先度の高い方から避難していただく必要があります。
Q:福祉避難所の受入れの基準は?誰がどうやって決めるの?
A:福祉避難所となる施設には限りがあるため、対象となる要援護者全員を一度に受け入れることは困難です。
地域防災拠点に避難している方の中から(あるいは地域防災拠点に集められた要援護者の情報から)、より支援の必要性が高い人を専門職(保健師)などが判断します。
専門職などの判断を基に、誰をどの福祉避難所で受け入れるかを区役所が決定します。
施設種別 | 名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
地域ケアプラザ | 反町地域ケアプラザ | 反町1-11-2 | 321-8004 |
地域ケアプラザ | 神之木地域ケアプラザ | 神之木町7-1 | 435-2906 |
地域ケアプラザ | 菅田地域ケアプラザ | 菅田町1718-1 | 471-3101 |
地域ケアプラザ | 片倉三枚地域ケアプラザ | 三枚町199-4 | 413-2571 |
地域ケアプラザ | 新子安地域ケアプラザ | 新子安1-2-4 | 423-1701 |
地域ケアプラザ | 沢渡三ツ沢地域ケアプラザ | 沢渡56-1 | 577-8210 |
地域ケアプラザ | 六角橋地域ケアプラザ | 六角橋3-3-13 | 413-3281 |
介護老人福祉保健施設 | リハリゾートわかたけ | 菅田町1826 | 476-1234 |
介護老人福祉保健施設 | 神奈川苑 | 菅田町1989 | 470-2502 |
介護老人福祉保健施設 | ラ・クラルテ | 菅田町656-1 | 478-3777 |
障害福祉サービス事業所 | ナザレ工房 | 神之木町7-1 | 435-2907 |
障害者地域活動ホーム | かながわ地域活動ホームほのぼの | 神大寺2-28-19 | 491-2141 |
障害者地域活動ホーム | 神奈川区福祉活動ホーム | 立町16-1 | 434-3748 |
障害者地域活動ホーム | たんまち福祉活動ホーム | 反町1-6-8 | 322-9461 |
特別養護老人ホーム | 若竹苑 | 羽沢町550-1 | 381-3232 |
特別養護老人ホーム | けやき荘 | 菅田町1-1 | 470-3900 |
特別養護老人ホーム | 羽沢の家 | 羽沢町980 | 372-1239 |
特別養護老人ホーム | 菅田心愛の里 | 菅田町1122 | 470-7788 |
特別養護老人ホーム | 太陽の家横濱羽沢 | 羽沢町2-1 | 442-4907 |
特別養護老人ホーム | 福寿園横浜 | 菅田町2331-1 | 474-1180 |
特別養護老人ホーム | 羽沢の家二番館 | 羽沢町1667-1 | 372-1241 |
特別養護老人ホーム | あさくら苑新子安 | 子安台1-16-15 | 633-7004 |
特別養護老人ホーム | 玉成苑羽沢 | 羽沢町1442-1 | 489-7763 |
※特別養護老人ホームなどへの緊急入所について
大規模災害時、介護保険の要介護認定を受けている方のうち、地域防災拠点や自宅での生活が困難であり、施設職員による介助が必要な方を対象に、特別養護老人ホームなどで緊急入所による受入れを行うこともあります。
(6)関連リンク
地域ぐるみで災害対策―災害時要援護者支援ガイド―
このページへのお問合せ
神奈川区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-411-7097
電話:045-411-7097
ファクス:045-324-3702
メールアドレス:kg-koreisyogai@city.yokohama.jp
ページID:837-868-874