このページへのお問合せ
泉区福祉保健センター福祉保健課事業企画担当
電話:045-800-2433
電話:045-800-2433
ファクス:045-800-2516
メールアドレス:iz-fukuho@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年3月9日
互いに支え助け合う!誰もが安心して暮らせるまち泉
~泉わくわくプラン(第4期泉区地域福祉保健計画)~
令和4年度の活動をご紹介します。
泉わくわくプラン(第4期泉区地域福祉保健計画)について、多くの方に知っていただくことができるよう、区民ホールイベントを開催しました。
地域の活動や関係機関・団体の取組について、パネル展示や動画、無料のワークショップで紹介し、3日間で約450名の方にご参加いただきました。
今年も2月を推進月間と定め、区役所エレベーターにパネルを設置するなどし、今後も泉わくわくプランをより多くの人に知っていただく機会を増やしていきます。
泉わくわくプラン推進イベントのチラシはこちら(PDF:32,191KB)
令和5年2月21日(火曜日)、22日(水曜日)、24日(金曜日)
10時~17時(24日のみパネル展示、10~15時)
泉区役所1階 区民ホール
泉区内の地域活動や取組を紹介しました。
【内容】
<2月21日(火曜日)>
A竹炭フラワーアート
新橋竹炭をつくる会(新橋地区)
Bおいしいコーヒーの淹れ方ミニ講座
ほっと♡カフェ(ボランティアセンター)
<2月22日(水曜日)>
Cうさぎのストラップづくり
いちょうサロン(いちょう団地地区)
D木工工作
IZUMIWOODY(ボランティアセンター)
12地区、関係機関の活動や取組を紹介しました。
・手作りのぬくもりや様々な活動の意義、大切さが伝わってきた。
・各地区の活動を知ることができ参考になりました。地域の事が知れる楽しいイベント。ありがとうございました。
・子育てに特化したスベースがあると若い人、子どもも入り易いと思います。
・地域ネットワークがどのようにつながっているのか、展示を通して知ることができた。
コロナ禍においても効率的・継続的に地域活動ができるよう、主に地域活動をされている方向けに、区内の地域ケアプラザでICT活用講座を開催しました。
地域活動につながるICT活用講座のチラシはこちら(PDF:2,973KB)
講座内容は8,9月に開催した講座と同じ内容になります。
■Zoom(ミーティングを予約する・参加者を招待する、参加者を受け入れる、画面共有をするなど)
■LINE(LINEグループをつくる、LINEミーティングなど)
■Googleフォーム(アンケートの作成、イベントの申込受付など)
■Facebook(Facebookの特徴・機能、タイムライン、Facebookメッセンジャーなど)
■Twitter(Twitterの特徴・機能、タイムライン、TwitterDMなど)
■Instagram(Instagramの特徴・機能、タイムラインなど)
■YouTube(YouTubeの特徴、動画のアップロード、チャンネルの作成、動画作成のコツなど)
講座内容 | No | 開催日時 | 会場 (地域ケアプラザ) | 空き状況 | |
---|---|---|---|---|---|
オンラインで会議や連絡をしてみよう | 1 | 11月4日(金曜日)13:00~14:30 | 下和泉 | 受付終了 | |
2 | 11月9日(水曜日)13:00~14:30 | いずみ中央 | 受付終了 | ||
3 | 11月24日(木曜日)13:00~14:30 | 岡津 | 受付終了 | ||
SNSで情報を発信してみよう | 4 | 11月4日(金曜日)15:30~17:00 | 下和泉 | 受付終了 | |
5 | 11月9日(水曜日)15:30~17:00 | いずみ中央 | 受付終了 | ||
6 | 11月24日(木曜日)15:30~17:00 | 岡津 | 受付終了 | ||
YouTubeに動画をアップしてみよう | 7 | 11月29日(火曜日)15:30~17:00 | 下和泉 | 受付終了 | |
8 | 12月8日(木曜日)15:30~17:00 | いずみ中央 | 受付終了 | ||
9 | 12月15日(木曜日)15:30~17:00 | 岡津 | 受付終了 |
※それぞれの講座を複数の会場で開催しますが、内容は同じものとなります。
※1講座のみの受講も可能です。
※会場の場所については、地域ケアプラザ紹介でご確認ください。
※駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。
A:泉区内で地域活動をしている方
B:その他、受講を希望する泉区民
各回10人
インターネットかWi-Fi に接続可能な端末(スマートフォンまたはタブレット)
スリッパ等(感染防止対策のため、ご自身でお持ちください)
※会場では無料のWi-Fi 通信が利用可能です。
※お使いの端末の性能によっては、スムーズな操作ができない可能性があります。
※事前にアプリのインストール等をお願いします。
以下の必要事項を記入の上、申込フォームまたは電子メールでお申し込みください。
※可能な限り、申込フォームからの申請にご協力をお願いします。
①希望する回(番号)
②氏名
③住所(町名まで)
④電話番号
⑤電子メールアドレス
⑥申込区分(AまたはB)
お申し込みは「申込フォーム」または「電子メール」でお願いします。
■申込フォーム(横浜市電子申請・届出サービス) 申込フォーム(外部サイト)
■電子メール iz-fukuho@city.yokohama.jp
10月4日(火曜日)から10月20日(木曜日)まで
無料
・持参する端末にそれぞれのアプリを入れて、アカウントを作成した状態でご参加ください。
・来場前に体温測定をしていただき、咳や発熱などの症状がある場合は参加をご遠慮ください。
・マスク着用、手指消毒、検温などの感染症対策へのご協力をお願いします。
コロナ禍においても効率的・継続的に地域活動ができるよう、主に泉区内で地域活動をされている方向けに、区内の地域ケアプラザでICT活用講座を開催しました。
地域活動につながるICT活用講座チラシはこちら(PDF:1,992KB)
■Zoom (ミーティングを予約する・参加者を招待する、参加者を受け入れる、画面共有をするなど)
■LINE (LINEグループをつくる、LINEでミーティングなど)
■Googleフォーム (アンケートの作成、イベントの申込受付など)
※受講の際は、持参する端末にそれぞれのアプリを入れて、アカウントを作成した状態でご参加ください。
※Googleフォームは、ブラウザを使用します。Googleアカウントを作成した状態でご参加ください。
■Facebook (Facebookの特徴・機能、タイムライン、Facebookメッセンジャーなど)
■Twitter (Twitterの特徴・機能、タイムライン、TwitterDMなど)
■Instagram (Instagramの特徴・機能、タイムラインなど)
※受講の際は、持参する端末にそれぞれのアプリを入れて、アカウントを作成した状態でご参加ください。
■YouTube (YouTubeの特徴、動画のアップロード、チャンネルの作成、動画作成のコツなど)
※受講の際は、持参する端末にアプリを入れて、アカウントを作成した状態でご参加ください。
※YouTubeについては、アプリのダウンロードに加えて、「Googleアカウント」を作成した状態でご参加ください。
講座内容 | No | 開催日時 | 会場 (地域ケアプラザ) | 空き状況 | |
---|---|---|---|---|---|
オンラインで会議や連絡をしてみよう | 1 | 8月9日(火曜日)13:00~14:30 | 上飯田 | 受付終了 | |
2 | 8月16日(火曜日)13:00~14:30 | 踊場 | 受付終了 | ||
3 | 8月24日(水曜日)13:00~14:30 | 新橋 | 受付終了 | ||
4 | 9月7日(水曜日)13:00~14:30 | いずみ野 | 受付終了 | ||
SNSで情報を発信してみよう | 5 | 8月9日(火曜日)15:30~17:00 | 上飯田 | 受付終了 | |
6 | 8月16日(火曜日)15:30~17:00 | 踊場 | 受付終了 | ||
7 | 8月24日(水曜日)15:30~17:00 | 新橋 | 受付終了 | ||
8 | 9月7日(水曜日)15:30~17:00 | いずみ野 | 受付終了 | ||
YouTubeに動画をアップしてみよう | 9 | 8月30日(火曜日)15:30~17:00 | 上飯田 | 受付終了 | |
10 | 9月1日(火曜日)15:30~17:00 | 踊場 | 受付終了 | ||
11 | 9月14日(水曜日)15:30~17:00 | 新橋 | 受付終了 | ||
12 | 9月29日(木曜日)15:30~17:00 | いずみ野 | 受付終了 |
※それぞれの講座を複数の会場で開催しますが、内容は同じものとなります。
※1講座のみの受講も可能です。
※会場の場所については、地域ケアプラザ紹介でご確認ください。
※駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。
A:泉区内で地域活動をしている方
B:その他、受講を希望する泉区民
各回10人
インターネットかWi-Fi に接続可能な端末(スマートフォンまたはタブレット)
スリッパ等(感染防止対策のため、ご自身でお持ちください)
※会場では無料のWi-Fi 通信が利用可能です。
※お使いの端末の性能によっては、スムーズな操作ができない可能性があります。
※事前にアプリのインストール等をお願いします。
以下の必要事項を記入の上、申込フォームまたは電子メールでお申し込みください。
※可能な限り、申込フォームからの申請にご協力をお願いします。
①希望する回(番号)
②氏名
③住所(町名まで)
④電話番号
⑤申込区分(AまたはB)
お申し込みは「申込フォーム」または「電子メール」でお願いします。
申込フォームは、下記よりお願いします。 https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/44f4c7b9-f31a-4fa5-979a-a91b50aebc7d/start(外部サイト)
電子メール iz-fukuho@city.yokohama.jp
7月11日(月曜日)から7月28日(木曜日)まで
無料
・持参する端末にそれぞれのアプリを入れて、アカウントを作成した状態でご参加ください。
・来場前に体温測定をしていただき、咳や発熱などの症状がある場合は参加をご遠慮ください。
・マスク着用、手指消毒、検温などの感染症対策へのご協力をお願いします。
人生100年時代と言われている現在、定年後の数十年をどのように過ごそうと考えていますか?セカンドライフの選択肢が多様化している中、これからの人生を充実したものにするためには、現役世代からの準備がとても大切です。セミナーでは、これからの人生をもっと楽しく、もっと元気に過ごすためのヒント、「お金」と「健康」について話をしていただきました。
それいけ50代!応援セミナーのチラシはこちら(PDF:1,674KB)
令和4年8月27日(土曜日)午前10時から12時まで
泉区役所4ABC会議室
人生100年時代の人生設計・資金計画、年金生活で必要な経費と現役世代からの準備の重要性、定年後に行き詰まるケースの事例、心と体の健康が経済的負担の軽減へつながること等について
健康寿命の延伸と高齢期前からの健康づくりの重要性、社会的孤立と健康の関連、認知症の原因と発症までの経過、社会参加が健康へつながること等について
お金の話
健康の話
美味しいコーヒーの淹れ方のデモンストレーション、ボランティア活動を始めたきっかけ、活動内容、ボランティア活動を通じたやりがいや嬉しかったこと等について
コーヒーの淹れ方のデモンストレーション
ボランティア活動についてのお話
セミナー後の様子(会場後方に地域活動に関するチラシを配架)
次の7地区では、令和4年度に地域で取り組む具体的な行動目標を定めた単年度計画を作成しています。
中川地区(PDF:1,708KB) | 緑園地区(PDF:3,315KB) | 新橋地区(PDF:2,858KB) | 下和泉地区(PDF:1,485KB) |
上飯田地区(PDF:404KB) | 中田地区(PDF:1,093KB) | しらゆり地区(PDF:1,404KB) |
※単年度計画を作成していない地区においては、 泉わくわくプラン(第4期地域福祉保健計画)の地区別計画に基づいて活動しています。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
泉区福祉保健センター福祉保健課事業企画担当
電話:045-800-2433
電話:045-800-2433
ファクス:045-800-2516
メールアドレス:iz-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:856-148-558