「安全で安心して暮らせるまちづくり-15万人の自主防犯体制-」
泉区では、犯罪を起こさせないまち、安全で安心して暮らせるまちの実現を目指し、地域、事業者・団体、警察、区役所等の関係機関が連携して、地域の防犯力向上に取り組んでいます。
一人ひとりの防犯意識を高め、少しずつ防犯行動につなげることができれば、地域全体として大きな力になっていくと考えています。
- 泉区地域防犯まちづくり推進協議会
地域、団体、事業者、関係機関が緊密に連携・協働して、地域ぐるみでの総合的な防犯対策を実施しています。 - 地域の自主防犯活動の支援・協力に関する協定の締結
区内で事業活動を行っている事業者・各種団体、泉区連合自治会町内会長会、泉区役所、泉警察署との間で「泉区安全で安心して暮らせるまちづくりの実現に向けた防犯対策の支援・協力に関する協定書」を取り交わし、時間的に対応が難しい早朝・深夜帯や昼間帯の防犯力の向上を目指します。 - 泉区わんわんパトロール隊
隊員登録をしていただいた愛犬の散歩の際に、「防犯パトロール実施中」のリード票をつけていただくというボランティア活動です。 - 地域防犯担当責任者会議
区内12地区連合の防犯担当責任者、警察署、区役所が概ね2か月に1度、地域の防犯に関する取り組みの報告、情報交換、課題検討などを実施しています。 - 自治会・町内会による自主防犯活動
自主防犯パトロールや小学生の登下校時の見守り活動など、さまざまな自主防犯活動を行っています。 - 公用車による青色防犯パトロール
「横浜市子どもの安全の日(毎月1日及び10日)」を中心に公用車による青色回転灯パトロール装着車両により、児童の下校時間に合わせて、防犯パトロールを実施しています。
- 犯罪の手口
自転車盗・オートバイ盗・車上狙い・ひったくり・路上強盗・空き巣には、こんな手口で狙われています。 - 防犯チェックシート
あなたの家(街)は大丈夫?