閉じる

ここから本文です。

命を守る!災害時の口腔ケア

最終更新日 2025年4月21日

災害が起きると、飲料水の不足などから歯みがきが難しくなり、お口の細菌による呼吸器感染症が起こりやすくなります。もしものときにも健康に過ごせるように、日頃から備えましょう!

<参考:公益社団法人 日本歯科医師会「非常時の口腔健康管理」>

日頃から準備しておくもの

 🦷 歯ブラシ
 🦷 デンタルフロス・歯間ブラシ
 🦷 洗口液
 🦷 コップ
 🦷 ハンカチ・ティッシュ
 🦷 シュガーレスの飴・ガム(口を潤します)
 🦷 入れ歯を使っている人:洗浄剤やケース

もしものときの口腔ケア

水と歯ブラシがある場合

口の中を清潔にしておかないと、口の中で細菌が増えて、肺炎をおこしやすくなります。
特に高齢者の方は誤嚥性肺炎に注意してください。肺炎以外にも、全身の病気に影響を及ぼします。
これらを防ぐためにも、口のお手入れや顔を動かす体操をはじめましょう。

 ①濡らしたティッシュで軽く唇を拭く
 ②コップを2つ用意し、水量の少ない方に歯ブラシを入れて濡らす
 ③歯をみがき、歯ブラシが汚れたらティッシュで汚れを取る
 ④水量の少ないコップで歯ブラシをすすぎ、水量の多いコップで口をゆすぐ

★ポイント★
・口内炎ができていたり、歯みがきをしていて出血がある場合は、うがい用の薬液(洗口液)を使うと効果があります。
・うがいが可能な量のお水がある場合で、歯みがき剤が手元にある場合は、少しだけ歯みがき剤を使いましょう。

水はあるが、歯ブラシがない場合

 ①食後に少量の水やお茶でぶくぶく・がらがらうがいをする
 ②タオルやハンカチ、ティッシュペーパーなどで歯の表面を擦って、できる限り汚れを取り除く

★ポイント★
うがいは、一度に多くの水を含んで吐き出して終わるよりも、少量ずつ水を口に含んで吐き出すことを繰り返した方が効果的で、より口の中の汚れを薄める効果が強くなります。

入れ歯のお手入れ

 ①できれば毎食後、少なくとも1日に1度は外して、ウェットティッシュやガーゼ・スポンジなどを使って汚れを取る
 ②部分入れ歯では、針金の部分などが複雑な構造をしている場合が多いので、 義歯用ブラシや歯ブラシ、綿棒などで お手入れをする

★ポイント★
・就寝時は外し、義歯洗浄剤か水中で保管することが望ましいですが、非常時はその限りではありません。
・洗浄剤を充分に洗い流してから口に入れるようにしてください。
・食器洗い用の中性洗剤でも代用できます。

水がない場合

ガムやマウスウォッシュを使って、お口のお手入れをしましょう!

・シュガーレスガムをかむことで、ストレス解消や緊張感の緩和ができます。
 また唾液をたくさん出す効果があり、その唾液で口をすすぐことができます。
・マウスウォッシュ(口腔用洗口剤)で口をすすぐことで 菌が増えることを防ぐことができます。
 口の中の状態を考えて、 刺激の少ないノンアルコール成分のものをおすすめします。

お口の体操やマッサージをしましょう!

非常時には、慣れない環境などで強いストレスを受け、唾液が出にくくなることがあります。
唾液には口の中をきれいに洗い流してくれる働きがあります。
なるべく口を動かし、またマッサージをして唾液の分泌をうながしましょう。

このページへのお問合せ

磯子区福祉保健センター福祉保健課

電話:045-750-2446

電話:045-750-2446

ファクス:045-750-2547

メールアドレス:is-shika@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:636-652-487