- 横浜市トップページ
- 保土ケ谷区トップページ
- 区の紹介
- 保土ケ谷区の歴史
- 区のあゆみ
ここから本文です。
区のあゆみ
最終更新日 2020年8月24日
西暦 | 年号 | できごと |
---|---|---|
901年~931年 | 延喜~延長の頃 | 「和名抄」に久良郡星川郷、都筑郡幡屋郷などの郷名がある。 |
1480年 | 文明12年 | 太田道灌の歌日記「平安紀行」に「帷子」の地名がある。 |
1559年 | 永禄2年 | 小田原北条氏の所領の記録「小田原衆所領役帳」に、星川、仏向、保土ケ谷、川島、今井の地名がある。 |
1601年 | 慶長6年 | 東海道に宿駅の制度が定められ、保土ケ谷宿が幕府の公認の宿場となり、本陣・問屋場が置かれた。 |
1648年 | 慶安元年 | 新道(現在の旧東海道)ができ、宿場が移った。 |
1663年 | 寛文3年 | 保土ケ谷宿で大火、500棟が消失した。 |
1707年 | 宝永4年 | 富士山が噴火し、降灰のため凶作となった。(以後5回) |
1831年 | 天保2年頃 | 葛飾北斎(1760~1849)が「富嶽三十六景」のうち「境木」を作成した。 |
1834年 | 天保5年頃 | 安藤広重(1797~1858)が「東海道五十三次」のうち「帷子橋」を作成した。 |
1848年 | 嘉永元年 | 保土ケ谷宿で山駕籠の賃借が禁止された。 |
1854年 | 安政元年 | 吉田松陰が保土ケ谷宿に来宿した。 |
1870年 | 明治3年 | 本陣、問屋場が禁止された。 |
1871年 | 明治4年 | 保土ケ谷郵便取扱所が設置された。 |
1873年 | 明治6年 | 程谷学舎が設置された。 |
1884年 | 明治17年 | 保土ケ谷~戸塚間の新道が完成した。 |
1887年 | 明治20年 | 東海道程ヶ谷駅が完成した。 |
1889年 | 明治22年 | 横浜市が誕生した。 |
1915年 | 大正4年 | 西谷浄水場が竣工した。 |
1927年 | 昭和2年 | 保土ケ谷町と西谷村が横浜市に編入された。 |
1929年 | 昭和4年 | 横浜市児童遊園地が開園した。 |
1933年 | 昭和8年 | 神中鉄道(現在の相模鉄道)が横浜駅へ乗り入れ、厚木~横浜駅間が開通した。 |
1945年 | 昭和20年 | 市街地が空襲を受け、3200戸が消失した。 |
1949年 | 昭和24年 | 県営保土ケ谷球場が開場し、巨人対東急の試合が行われた。 |
1959年 | 昭和34年 | 横浜新道が開通した。 |
1969年 | 昭和44年 | 10区が14区に再編され、保土ケ谷区から旭区が分区した。 |
1974年 | 昭和49年 | 保土ケ谷バイパスが開通した。 |
1977年 | 昭和52年 | シンボルマークを制定した。 |
1980年 | 昭和55年 | 狩場町に環境事業局保土ケ谷工場が完成した。 |
1981年 | 昭和56年 | ほどがや地区センター・ほどがや希望の家が開館した。 |
1982年 | 昭和57年 | 保土ケ谷公会堂・保土ケ谷図書館が開館した。 |
1986年 | 昭和61年 | 西谷地区センターが開館した。 |
1987年 | 昭和62年 | 横浜水道記念館が開館した。 |
1989年 | 平成元年 | 初音が丘地区センターが開館した。 |
1990年 | 平成2年 | 横浜ビジネスパーク第1期工事分が完成した。 |
1991年 | 平成3年 | 横浜市岩間市民プラザが開館した。 |
1992年 | 平成4年 | 県立保土ケ谷公園内に「かながわアートホール」が開館した。 |
1994年 | 平成6年 | 川辺公園の親水護岸が完成した。 |
1996年 | 平成8年 | 岩崎地域ケアプラザが開館した。 |
1997年 | 平成9年 | 「保土ケ谷区防災計画」を策定した。 |
1998年 | 平成10年 | 環状2号線が開通した。 |
1999年 | 平成11年 | 今井地区センター・今井地域ケアプラザが開館した。 |
2000年 | 平成12年 | 分区以来はじめて人口が20万人に。 |
2001年 | 平成13年 | 横浜市西部地域療育センターが開所した。 |
2003年 | 平成15年 | 複合施設「かるがも」が開館した。 |
2004年 | 平成16年 | 障害地域活動ホーム「ゆめ」が開館した。 |
2005年 | 平成17年 | 「くぬぎ台小学校コミュニティハウス」が開館した。 |
2006年 | 平成18年 | 市民活動支援センター(アワーズ)が開館した。 |
2007年 | 平成19年 | 保土ケ谷区が区制80周年を迎える。 「区の歌~わがまち、保土ケ谷~」と 「区の木」としてシイノキとハナモモを制定した。
|
2008年 | 平成20年 | 「まちかど博物館」がオープンした。 「今井川プロムナード」が開通した。 |
2009年 | 平成21年 | 横浜開港150周年を迎える。 常盤台ケアプラザ・常盤台コミュニティハウスが開館した。 |
2010年 | 平成22年 | たっちほどがや(重度身体障害者生活支援施設)が開所した。 APECが開催された。 |
2011年 | 平成23年 | たちばなの丘公園保土ケ谷区側がオープンした。 川島地域ケアプラザが開設された。 東日本大震災が起きる。 |
2013年 | 平成25年 | 横浜国立大学と連携協力協定を締結した。 横浜市初の協働契約が「ほどがや人・まち・文化振興会」と締結され、市民協働事業として実施することになった。 |
2014年 | 平成26年 | 星川中央公園多目的広場がオープンした。 |
2017年 | 平成29年 | 保土ケ谷区が区制90周年を迎える。 |
2019年 | 令和元年 | 相鉄線とJR線の相互直通運転が開始した。 |
このページへのお問合せ
保土ケ谷区総務部区政推進課
電話:045-334-6221
電話:045-334-6221
ファクス:045-333-7945
メールアドレス:ho-kusei@city.yokohama.lg.jp
ページID:144-150-728