このページへのお問合せ
保土ケ谷区区政推進課企画調整係
電話:045-334-6227
電話:045-334-6227
ファクス:045-333-7945
メールアドレス:ho-kikaku@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年8月1日
保土ケ谷は坂のまち。
歴史に名を残す坂、季節ごとに様々な表情を見せる坂、遠くみなとみらいが展望できる坂、人々の生活の息吹が感じられる坂・・・その個性は様々です。
ここでは、その一部をご紹介します。
【峰岡3丁目】
横浜新道と国道16号の交わる保土ケ谷陸橋下交差点を峰岡町3丁目方面へ。峰岡町三丁目公園の近くです。
明治27年から大正3年に水道管を埋設する際に、階段をレンガで築造したことからこう呼ばれるようになりました。
踊り場は今でもレンガ
愛称ポール
【 川島町 】
環状2号線から西原住宅方面へのびる長い坂。
坂の地中に水道管が埋設されていることから付けられました。
下から見た風景
ふるさとの坂道三十選受賞プレート
【 月見台 】
大門通りのビール坂下交差点から月見台交差点に至る急な坂。
大日本ビール会社(明治39年頃設立)が近くに湧出する清水を利用してビールを製造していました。この清水へ通ずる坂であることから名づけられました。
また、大日本ビール(株)製ビン部は、昭和11年、会社から独立して日本ガラス(株)となりました。
坂の中腹
愛称ポール
【 神戸町 】
大門通りの神明社交差点を月見台方面へ。天徳院の手前を右へ曲がったところです。
神戸町にあることからこう呼ばれるようになったと言われています。
木の電柱がまだありました
愛称ポール
【 峰岡2丁目 】
国道16号の保土ケ谷郵便局前から裁判所通りに至る長い坂。
この付近は横浜市に合併される以前から「大字帷子 小字峰」と言われていました。その字名をとって名づけられました。
長~い坂の始まり
愛称ポール 横には碑があります
【 権太坂一丁目と二丁目の境 】
かつては旧東海道の難所でした。道中、行き倒れる旅人が多かったため、投込み塚が近くにありました。
説が2つあります。
【説その1】
江戸時代の初期、(万冶2年 1659年)藤田権左ヱ門が坂を開くように代官に指図され、一番のくわ入れを行ったことから、権左ヱ門の名前を取って権左坂と名づけられたが、いつしか権太坂と呼ばれるようになったと言われています。
【説その2】
あるとき、旅人がこの坂の近くにいた老人に坂の名前を尋ねたところ、耳の遠い老人が自分の名前を聞かれたと思い込み、「ごんたでございます」と答え、それから権太坂と呼ばれるようになったと言われています。
さて、あなたは、どちらを信じますか?
光陵高校横
石標
投込み塚の碑
【 保土ケ谷区西久保町と西区久保町の境 】
国道1号から富士見丘学園に至る坂。
曲がりくねった坂なのでこう呼ばれるようになりました。(実際には「四曲り」です。)
頂上からの展望
愛称ポール
【 月見台 】
保土ケ谷駅西口を天王町駅方面へ進み、最初の交差点を左に、突き当りを右です。月見台公園の近くです。
「旧町名の神戸上町 字西富士見阪」から名づけられました。なお、西を向いても富士山は見えません。「七曲坂」「首ふり坂」「へっぴり坂」とも呼ばれているようです。
3月に行けば、桜がキレイ
愛称ポール
頂上からの展望
【 狩場町 】
国道1号の東伸橋交差点の南に伸びる坂。
東伸橋につながる坂なのでこう呼ばれるようになりました。
坂の中腹
愛称ポール
【 岩井町 】
保土ケ谷駅東口バスターミナル出口交差点の次の信号を左へ。国道1号と横浜清風高校をつなぐ坂。
古道「かなざわかまくら道」の一部です。
不明。漢字で書くと、「石名坂」「磐名坂」「石難坂」と諸説があります。
坂の途中には、政子の井戸(御所台の井戸)があります。将軍源頼朝の妻政子が鎌倉への途中でこの水を使ったと言い伝えられています。
坂の中腹
愛称ポール
政子の井戸
【 初音ケ丘 】
元町ガードから花見台交番前交差点に至る急な坂。
古東海道(江戸時代初期の東海道)の保土ケ谷宿(元町)から神奈川宿方面へ向かう坂なので神奈川坂と呼ばれていますが、その位置には諸説があります。
保土ケ谷区史では、元町ガードから樹源寺裏手へ登る坂(現在のJR線路の上)のことであろうと推定されています。
キツイ坂のはじまり
愛称ポール
【 川島町 】
川島小学校入口交差点から登る急な坂。
かつて、この坂のふもとと頂上にある2軒の家(「両家」)が中心となり、村の発展のためにこの坂道を拓いた(道普請)ことが、名前の由来と言われています。
傾斜のきつ~い坂道。自動車で登るのもたいへんです。
登り切ったところには、「ほどがやほっとスペース」があります。
ほっとスペースはどなたでもご利用いただけます。ぜひご利用ください!
愛称ポールと「ほっとスペース」
急勾配が続きます
【 岩井町 】
国道1号保土ケ谷橋交差点を南に下って1つめの信号を左へ。井土ケ谷切通しから北向地蔵へ延びる坂。
愛称ポールを越えて右に延びる脇道を登ったら、後ろを振り返ってみてください。晴れた日には首都高速道路の高架越しに、富士山が壮麗な姿を見せてくれます。
「北向地蔵」が見えたらそこは坂道のゴールです。
愛称ポール
冬の富士山。お見事!
【 月見台 】
環状1号の反則センター交差点から月見台交差点へ延びる坂。
旧町名の「神戸下町 字東富士見阪」から名付けられました。
延長500m以上の長い坂です。
坂の中腹からは、みなとみらいやベイブリッジ、鶴見つばさ橋までが一望できます。
この坂の西側には西富士見坂があります。
あっ!みなとみらいだ
愛称ポール
ここから先は、平成16、17年度に
区民の皆さんからの応募によって
新たに愛称がつけられた坂道を
紹介します。
【 川島町 】
水道道蔵王神社前交差点から西谷浄水場に至る美しい坂。
横浜の水道水を支える、西谷浄水場に至る坂道であることから名づけられました。平成16年に行った愛称募集にて決定しました。
きれいだけど、上るのはしんどい...
愛称ポール
【 明神台 】
保土ケ谷公園と明神台団地に挟まれた美しい坂。
保土ケ谷公園の銀杏並木沿いの坂道であることから名づけられました。平成16年に行った愛称募集にて決定しました。
秋にはイチョウが色づく
愛称ポール
【 宮田町1丁目・2丁目 】
宮田中学校に至る長~い階段。
宮田町にあることから名づけられました。区内の階段では延長第2位、高低差は第3位。平成16年に行った愛称募集にて決定しました。
やっと頂上が見えた!
愛称ポール
【 岩崎町 】
岩崎ガードを北に上り、1つ目の信号を越えた次の交差点を左(北西方向)へ。市営桜ケ丘アパートに至る階段。
岩崎町にあることから名づけられました。坂の両側には生垣が連なり、中腹には木の電柱。どこか懐かしさを感じさせます。平成16年に行った愛称募集にて決定しました。
「頑張って!」
愛称ポール
【 西久保町 】
保土ケ谷駅の東側にある「みらいの見える丘公園」に至るカーブに富んだ階段。
みらいへと続く(?)坂であることから名づけられました。平成16年に行った愛称募集にて決定しました。
みらいなだけに、先は見えません
愛称ポール
みらいが見えた!
【 釜台町・和田2丁目 】
国道16号和田町交差点を北東方面へ。和田二丁目公園の西側を通り常盤台小学校へ続く階段。
みんなで仲良く、ということから、平成17年に行った愛称募集にて名付けられました。
延長116m、高低差37mのきつい階段です。
区内の階段の中では高低差第2位!
平成16年度常盤台小学校4年生が制作したアートボードが鮮やかです。
小学生の力作です!
愛称ポールと競演
【 釜台町 】
国道16号上星川駅前交差点付近から大池道路へ向かう途中の階段。歩道橋のたもと(上星川駅と反対側)に入り口があります。
町名の「釜台」は「釜壇山」に由来しています。
かつて釜壇山には、丸く穴を開けた石があったそうですが、それは源頼朝が狩りに向かう途中の休憩時に茶をたてた「釜壇の石」であると言われています。その石についた苔や、その石を削って飲むと、風邪や咳の病に効くと信じられていました。
坂の名前は平成17年に行った愛称募集にて決まりました。
延長(163m)と高低差(38m)は区内の階段第1位!
平成16年度に全面改修を行ったきれいな階段です。
階段を越えると船員保険病院方面です
夕日に映える愛称ポール
長い階段の始まりです
【 法泉 】
今井街道から法泉町をまっすぐに貫く坂。法泉1、2、3丁目の境目となっています。
町名「法泉」の名は、江戸時代の書物『新編武藏風土記稿』に登場する「法禪寺」に因むという説があります。
法禪寺は、現在も国道1号(旧東海道)沿いにある樹源寺の「後ろの方」にあったそうですが、具体的な位置はわかっていません。
坂の名前は平成17年に行った愛称募集にて決まりました。
延長400mの長~い坂。
坂の途中には「ほどがやほっとスペース」があります。疲れたら一休みしてくださいね。
愛称ポール
疲れたら一休み
【 霞台 】
保土ケ谷駅西口から大仙寺方面へ。大仙寺そばの社宅の脇から北へ延びる階段。
町名「霞台」に由来しています。
この町名は比較的新しく、昭和に入ってからのことです。この辺りが台地であり、霞がかかるととても美しいことが命名の所以と言われています。
坂の名前は平成17年に行った愛称募集にて決まりました。
延長120m。都会の喧騒を忘れさせる、味わいのある坂です。
途中には猫が寝そべり、初夏には紫陽花がきれいに咲いています。
この坂の登り口にはかつて「正勝稲荷」というお社があったそうです。
別の時間が流れているよう
愛称ポール
【 仏向町 】
水道道の仏向町バス停付近から南西方向に伸び、仏向町を貫く坂。
町名「仏向」の由来について、『新編武蔵風土記稿』には、昔、正福寺の住職が北条家に謁見した際、「願ひあれば申すべし」と言われ、「出家の身は他に志願なし常に佛に向かふこそ桑門の本意とするところなれば寺の山號及び其村里にも佛向の二字をもて名づけ賜はるべし」と願い出、そのとおりに名付けられたというエピソードや、古くは「佛餉」(ぶっしょう:仏様へのお供え物)と書き表されていたことなどが記載されています。
坂の名前は平成17年に行った愛称募集にて決まりました。
延長600m!!長~~い坂。一度に登りきるのはかなりしんどいと思われます。
緑に恵まれた、自然いっぱいの坂です。
愛称ポール
頂上はまだまだ・・・
ここから先は、平成29年度以降に、新たに愛称がつけられた坂道を紹介します。
【 狩場町 】
狩場インターチェンジ付近の国道1号から南東方向に伸びる坂。
坂の頂上から、天気がよい日は富士山を臨むことができます。
地元自治会が行った愛称募集によって決まりました。
住宅地内の坂を登り切り、西側を向くと、丹沢の山々とともに富士山を臨むことができます。
夕焼けの富士山もおすすめです。
坂の入口と愛称ポール
頂上から臨む富士山
夕焼けの丹沢の山々と富士山
保土ケ谷区区政推進課企画調整係
電話:045-334-6227
電話:045-334-6227
ファクス:045-333-7945
メールアドレス:ho-kikaku@city.yokohama.jp
ページID:483-373-911