- 横浜市トップページ
- 保土ケ谷区トップページ
- 区政情報
- 採用情報
- 【保土ケ谷区】会計年度任用職員(こども家庭支援課 こども家庭支援員(教育担当))募集(令和7年5月1日採用)
ここから本文です。
【保土ケ谷区】会計年度任用職員(こども家庭支援課 こども家庭支援員(教育担当))募集(令和7年5月1日採用)
最終更新日 2025年3月12日
職務内容
(1)こども家庭にかかわる業務(実情把握、情報提供、相談対応、調整等)
(2)要支援・要保護児童、特定妊婦等への支援業務
(3)上記(1)及び(2)の業務を行うにあたって、学校での在職経験を活かした学校との連携・調整業務
(4)児童相談所等の関係機関との連携・協働
(5)その他所属長が必要と認めること
※その他、大規模災害発生時における災害対応業務(基本的に補助的な業務で、勤務時間内のみ)
応募資格
(1)令和7年4月1日現在中学校卒業以上の方
(2)相談援助業務(電話・面接・家庭訪問)ができること
(3)パソコン基本操作(ワード、エクセルなどの入力、端末操作など)ができること
(4)資格要件
教育職員免許法に規定する普通免許状を有する者で、小学校及び中学校等において、通算10年以上在職した経歴があり、かつ、当該在職期間中に校長、副校長、教頭、学校教育法施行規則に規定する生徒指導主事又は小学校においてそれに相当する職(校内での児童支援/生徒指導の中心的な役割や地域、関係機関との連携の窓口となる職等)を務めた者
・地方公務員法第16条により、次に該当する人は受験できません。
(1)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(2)当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(3)人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、地方公務員法に規定する罪を犯し刑に処せられた人
(4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
(5)民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる者
募集人数
1名
勤務条件
任用期間
令和7年5月1日から令和8年3月31日まで
※上記の任用期間満了後に同一の職務内容の設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好であるある場合は、公募によらず再度任用される可能性があります。(最大4回)
勤務時間・勤務日・勤務場所・給与
(1)勤務時間
午前8時45分から午後5時15分まで(昼休憩1時間含む)
(2)勤務日
月~金曜日のうち所属長が定める週4日(ただし、国民の祝日、年末年始の休庁期間を除く)
(3)勤務場所
保土ヶ谷区こども家庭支援課(保土ケ谷区川辺町2番地の9)
(4)報酬
月額247,300円
※報酬額については令和7年3月時点の予定額です。
制度改正等により金額が変更になる可能性があります。
期末手当、勤勉手当、通勤費用(実費相当額)を別途支給
その他勤務条件等は横浜市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例等の関連規定に基づきます。
社会保険
雇用保険、厚生年金保険及び健康保険(横浜市職員共済組合)に加入
休暇
年次休暇、夏季休暇等を付与
応募方法及び期限
提出書類
(1)会計年度任用職員申込書(第1号様式)
(2)会計年度任用職員申込書別紙(志望動機等記入)
(3)資格要件として定めている資格等を確認できる書類の写し
申込み・問い合わせ先
〒240-0001
横浜市保土ケ谷区川辺町2番地の9
保土ケ谷区こども家庭支援課こども家庭支援員(教育担当)採用担当
電話:045-334-6297
応募の期限
郵送・持参ともに
令和7年3月26日(水曜日)17時必着(窓口受付時間:平日8時45分~17時)
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
選考内容
書類および面接により選考します。
面接日
令和7年4月10日(木曜日)
※時間等詳細は申込者に対し、別途通知します。
面接結果通知
令和7年4月中旬以降に受験者全員に文書で通知します。
健康診断
雇入れ時に健康診断を受診していただきます。
募集案内・様式等のダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
保土ケ谷区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-334-6323
電話:045-334-6323
ファクス:045-334-6393
ページID:688-155-237