このページの先頭です

お子さんに関する相談

お子さんに関する相談(子ども・家庭支援相談)について紹介します。

最終更新日 2019年2月20日

赤ちゃんから思春期までのお子さんについてのご相談をお受けします。
子育ての不安、発育の心配、不登校、いじめなどのご相談に、学校カウンセラー・教育相談員・保育士・保健師が応じます。秘密は厳守します。

たとえばこんな相談があります。

image

image

image

  • 赤ちゃんの体重が増えない・・・。
  • お友達とうまく遊べない・・・。
  • 言葉が遅い・・・。
  • 学校に行けない・・・。
  • 落ち着きがない、忘れ物が多い・・・。
  • 勉強をしないので進路が心配・・・。

お気軽にご相談ください。

子ども・家庭支援相談の担当者・内容
担当者担当内容
教育相談員小・中・高校生の学校生活など
学校カウンセラー小・中・高校生の心の問題など
保育士幼児の遊び・しつけなど
保健師健康・発育・発達など

image


電話、面談どちらでも相談できます。学校カウンセラーは予約制です。
相談時間:平日の午前8時45分から午後5時まで

(問合せ先)
こども家庭支援課区役所本館3階34番窓口 電話番号:045-334-6396 ファックス:045-333-6309


ひきこもり等の困難を抱える若者やその保護者を対象に、若者の自立支援を行っている地域ユースプラザの職員が、区役所で定期的に相談をお受けします。
詳細は、横浜市若者自立支援機関のページをご覧ください。

相談日時:原則毎月第1木曜日と第3木曜日の午後1時30分から午後4時30分まで
対象者:市内在住の15歳から39歳の方とその家族

電話による事前予約制となりますので、以下問い合せ先にご連絡ください。

(問合せ先)
こども家庭支援課区役所本館3階34番窓口 電話番号:045-334-6396 ファックス:045-333-6309





相談内容によっては、次のような相談機関もあります。

その他の相談先
相談先内容電話
横浜市西部児童相談所養育・虐待・非行・障害・不登校・性格や行動の問題点等045-331-5471
よこはま子ども虐待ホットライン「虐待では?」と疑われるときはいつでもご連絡ください

0120-805-240
(24時間365日対応)

横浜市教育総合相談センター不登校・いじめ・友人関係・学習・進路・海外転出入など、教育に関する相談

045-671-3726、
045-671-3727、
045-671-3728

心とからだと生き方の電話相談センター男女共同参画センター横浜(外部サイト)女性に対する暴力、夫婦、親子、生き方、仕事など、日常生活で直面するさまざまな問題についての相談。面接による相談は予約制。045-871-8080
横浜いのちの電話(外部サイト)人生、家族、対人関係など様々な相談

045-335-4343
(24時間対応)

このページへのお問合せ

保土ケ谷区福祉保健センターこども家庭支援課

電話:045-334-6323

電話:045-334-6323

ファクス:045-333-6309

メールアドレス:ho-kodomokatei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:142-810-941

先頭に戻る