このページの先頭です

子ども会について

最終更新日 2021年2月15日

子ども会

元気っ子

子ども会では、各地区の伝統や特色を活かして地域に密着した行事を行っています。みなさんもぜひ子ども会に参加してみませんか?

保土ケ谷区子ども会育成連絡協議会(区子連)

~子どもの手による子ども会~

区内の子ども会が集まって、子ども会をもっと楽しくするためにさまざまな活動をしています。地域の子ども会が登録。子ども会の交流行事を企画したり、役員のみなさんのサポートを行っています。また、参加団体は子ども会単位で、子ども会行事での事故の時に保険がおりる安全会への加入もできます。


主な年間活動

主な年間活動
時期事業名会場

9月

リサイクルバザー

ほどがや地区センター

10月中旬

子ども大会
(ほどがや区民まつり内)

県立保土ケ谷公園

秋頃

体験学習(1泊おとまりかい)

野外活動センター

秋頃

子ども芸術劇場

保土ケ谷公会堂

11月下旬

ドッジボール大会

ほどがや地区センター

12月下旬

ジュニアリーダー養成研修会

野外活動センター

1月下旬

新春こども書き初め展

ほどがや地区センター

2月下旬頃

リサイクルバザー

初音が丘地区センター

2~3月

体験学習(日帰り)

野外活動センター

【新春こども書き初め展】

新年の伝統的な行事を継承していくことを目的として35年以上前から始められた書き初め展です。
毎年、区内の小・中学生を対象にたくさんの作品が寄せられています。
集められたすべての作品は、ほどがや地区センターに飾られ、体育館の壁面全体をおおいつくすほど。どれも力作ぞろいばかりです。展示会には地域のみなさんにも自由にご覧いただいています。
また、優秀作品は市書道展にも出品され、数多く受賞しています。

【体験学習】

参加者は4~6年生、その指導を行うのが中学・高校生のジュニアリーダーという『幅広い異年齢の集団活動』を体験することで、人との交わりの楽しさを学び、他人を思いやれる温い心を育てる事を目的としています。主な活動:野外レク・クラフト工作・野外炊事。

【子ども大会】

毎年、区民まつりの会場内で開催。子ども会のお母さん達が中心となって、子どもたちに喜んでもらえるようなイベントを行っています。
近年では、どじょうつかみやサッカー教室、お祭りをテーマにした縁日、「ミニ運動会」で人間キャタピラ競争やスプーンリレー、ジャンボかるた、お菓子とり競争などを行いたいへん盛り上がりました。

ジュニアリーダー

~大人とこどものパイプ役~

中学生や高校生を中心としたメンバーが子どもたちのお兄さん・お姉さんとして活躍しています。大人とこどものパイプ役として子ども会活動を楽しくするお手伝いをしています。定期的に研修も行いリーダーシップのあり方や協調性を身につけるための勉強もしています。

【地域の子ども会に出張もしています】

子ども会のレクリエーションやキャンプ、お楽しみ会などにジュニアリーダーがお手伝いに伺います。依頼があれば行事の企画・運営も行っています。

このページへのお問合せ

保土ケ谷区地域振興課

電話:045-334-6308

電話:045-334-6308

ファクス:045-332-7409

メールアドレス:ho-chiiki@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:638-191-250

先頭に戻る