1. 横浜市トップページ
  2. 保土ケ谷区トップページ
  3. 健康・医療・福祉
  4. 健康・医療
  5. 予防接種・感染症
  6. 【施設関係者の方へ】高齢者施設・保育施設で感染症(新型コロナウイルス感染症も含む)や食中毒を疑う事例が発生したとき

ここから本文です。

【施設関係者の方へ】高齢者施設・保育施設で感染症(新型コロナウイルス感染症も含む)や食中毒を疑う事例が発生したとき

高齢者施設・保育施設で感染症や食中毒を疑う事例が発生したときは、以下の項目について対応をお願いします。

最終更新日 2024年3月19日

1発生状況(患者・施設内)の把握

まずは、以下の項目について、迅速に把握が必要です。

  1. 症状(嘔吐・下痢・腹痛・発熱等)が、いつから、どこで始まったかを確認する。
  2. 速やかに受診の有無や検査結果・治療・処置の確認をする。
  3. その人の基礎疾患、既往歴も確認する。
  4. ほかにも似た状況を訴えている人がいないか(利用者・職員等)の確認、いれば場所や人数も把握する。
    (同じ食事をした人、同室の人で症状ないか等も確認)
  5. 面会に来た家族等で症状の確認をする。
  6. 感染症発生時のマニュアルなどを再度確認する。

感染性胃腸炎が疑われる場合は、以下の資料もご確認ください。

高齢者施設で新型コロナウイルス感染症の患者さんが発生した場合は、以下のページもご確認ください。

2関係機関等への連絡

状況把握ができたら、関係機関等への連絡をお願いします。

2-1高齢者施設からの報告

<福祉保健センターへの報告の目安>

  1. 同一の感染症や食中毒、又はそれらによると疑われる死亡者や重篤患者が1週間以内に2名以上発生した場合
  2. 同一の感染症や食中毒、又はそれらによると疑われる者が10名以上発生した場合や全利用者の半数以上発生した場合
  3. ①及び②に該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要と認めた場合

<連絡方法>

  1. 『新規発症者数報告書』(エクセル:24KB)を使用し、保土ケ谷区福祉保健センターへメールにて報告してください。(FAXでも可)
  2. 報告(メール・FAX)後、電話連絡 (福祉保健課健康づくり係:045-334-6344)をお願いします。
    ※報告に基づき、必要に応じて生活衛生課とも連携して対応を講じます。
  3. コロナウイルス感染症の報告の場合は、<新型コロナウイルス感染症>介護事業所・高齢者施設等における感染状況報告の提出もお願いします。

<提出先>いずれかの方法で、保土ケ谷区福祉保健課までご提出ください。

  • FAX:045-333-6309
  • メール:ho-kenkou@city.yokohama.jp 
    【コロナウイルス感染症の報告の場合は、kf-corona@city.yokohama.jp  にも送信してください。】

2-2保育施設からの報告

<福祉保健センターへの報告の目安>

  1. 同一の感染症や食中毒、又はそれらによると疑われる死亡者や重篤患者が1週間以内2名以上発生した場合
  2. 同一の感染症や食中毒、又はそれらによると疑われる者が10名以上全利用者の2割以上発生した場合発生した場合
  3. ①及び②に該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要と認めた場合
  4. 「感染症法に定める感染症(1~3類)及び麻疹・風しん」については1人でも発生及びその疑いがある場合、4類及び第5類については集団生活において感染拡大の可能性がある場合

<連絡方法>

  1. 『感染症等発生報告書』(エクセル:19KB)を使用し、保土ケ谷区こども家庭支援課へメールにて報告してください。(FAXでも可)
  2. FAXで報告した場合は、電話連絡(こども家庭支援課:045-334-6397)をお願いします。
    ※報告に基づき、必要に応じて福祉保健課、生活衛生課、こども家庭支援課と連携して対応を講じます。

<提出先>下記のいずれかの方法で、保土ケ谷区こども家庭支援課までご提出ください。

  • メール:ho-hoiku@city.yokohama.jp
  • FAX:045-333-6309

3区役所への書類提出

高齢者施設

保育施設

4疑われる感染症ごとの対応について

4-1感染性胃腸炎が疑われる場合の対応

おう吐物の処理と消毒方法

おう吐物の処理と消毒方法
おう吐物の処理と消毒方法(画像をクリック)

実践で学ぶ嘔吐物処理の動画(画像をクリックすると動画のページへリンクされます)

実践で学ぶ嘔吐物処理の動画
実践で学ぶ嘔吐物処理(約10分の動画)

4-2平常時からの感染対策

以下の媒体や資料を参考にして、施設なので感染症マニュアルの整備、施設での感染症対策研修を実施しておくと発生時の対応が迅速に実施できます。感染対策の基本はスタンダードプリコーションです。まずはしっかりできているか職員同士で見直してみましょう。

標準予防策(スタンダードプリコーション)について

標準予防策について

下記の内容について簡単に紹介・説明できるものとなっています。施設での研修などにご活用ください。
<内容>
1 標準予防策について
2 手指衛生タイミング
3 手指衛生手袋の着脱

正しい手洗いの手順について(横浜市)

正しい手洗いの手順について(横浜市)
正しい手洗いの手順について

5関連資料集

5-1感染症全般

市民向けの感染症情報提供ページです。

横浜市内の感染症発生状況などが確認できます。

5-2感染性胃腸炎関連

5-3新型コロナウイルス感染症関連

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

保土ケ谷区福祉保健センター福祉保健課健康づくり係

電話:045-334-6344

電話:045-334-6344

ファクス:045-333-6309

メールアドレス:ho-kenkou@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:660-697-609

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube