このページの先頭です

むし歯予防のポイント 食生活

むし歯予防の柱は、食生活と歯みがき、そして歯科医院での定期健診と予防処置

最終更新日 2019年5月9日

食生活

生活リズムをつけましょう(だらだら食べは、厳禁)
甘い食べ物、飲み物を控えましょう
よくかんで食べましょう
※かむことの基本
離乳食は、お子さんがかむことを学習する材料です。
上手にステップアップしていきましょう。

歯みがき

毎日1回は歯みがきを(仕上げみがきを忘れずに)

歯科医院での定期健診と予防処置

ホームドクターを作り定期歯科健診を
歯科医院におけるフッ素塗布

(1)食生活

生活リズムをつけましょう

からだを動かしお腹を空かせてしっかり食事をとりましょう
泣くからぐずるからといってすぐにお菓子で口ふさぎは、やめましょう
子どもが何を要求しているのか考えてみましょう
(例:お母さんに相手をしてもらいたい。外に出たい。のどが渇いた‥など)
だらだら飲み、だらだら食べは、むし歯の原因(むし歯のメカニズム参照)

おやつのポイント

おやつのポイントのイラスト
おやつのポイント

1.時間を決めて与えましょう。2.三食の食事で足りない分をおやつで補いましょう。3.おやつは甘いものとは限りません(濃い甘み好きにならないように)。4.組み合わせや量を考えましょう。5.お菓子やジュースの買いだめはやめましょう。6.口の中に長い時間入っているものは避けましょう。

歯にくっついて長時間、口に残りやすいお菓子

キャラメル・あめ・ガム
◎だらだら食べない!食べる個数を決めて、食べたら歯みがき

飲み込んだ後に糖が口の中に溜まる時間が比較的長い

ビスケット・クッキー・チョコレート・菓子パン類・和菓子類
だらだら食べない!食べたら歯みがき

比較的短い時間で食べ終わるがだらだら食べは、危険

プリン・ゼリー・アイスクリーム
食べる量を注意して、甘くない飲み物と一緒に食べましょう

比較的安心

おせんべい・クラッカー
よくかんで食べましょう
甘くない飲み物を一緒に組み合わせてみましょう

よくかむとこんないいことあるよ

脳の働きを活発に
胃腸の働きが快調に
味覚の発達を促す
歯の病気の予防
言葉の発音が明瞭に
癌の予防
肥満の予防

元気に全力投球!!

このページへのお問合せ

保土ケ谷区福祉保健課健康づくり係

電話:045-334-6344

電話:045-334-6344

ファクス:045-333-6309

メールアドレス:ho-kenkou@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:989-806-191

先頭に戻る