このページの先頭です

横浜市優良工事表彰

横浜市優良工事表彰は、本市が発注した工事を施工した請負人及び現場代理人のうち成績が優秀なものを表彰することにより、その技術及び意欲の向上を図り、公共工事の適正な施工や品質の向上に寄与することを目的とするものです。昭和55年から実施している制度です。

最終更新日 2023年11月6日

お知らせ・更新情報

2023.11.6 令和5年度優良工事表彰を実施しました。
2023.4.1  横浜市優良工事表彰要綱を改正しました。
主な改訂内容 機構改革に伴う組織名等の変更
2022.11.4 令和4年度優良工事表彰を実施しました。
2021.11.1 令和3年度優良工事表彰を実施しました。
2020.11.9 令和2年度優良工事表彰を実施しました。
2020.3.30 横浜市優良工事表彰要綱及び実施要領を改正しました。
主な改訂内容
1 土木・造園部門の分離
  土木・造園部門を、土木部門と造園部門それぞれに分離しました。
2 施工会社表彰数の算定方法
  複数工事を受注した業者数を基に算定していましたが、部門ごとの複数工事受注率に差があるため受注業者数を基にした算定に変更しました。
3 欠格基準点の見直し
  70点未満としていた欠格基準点を「工事請負に関する競争入札不適格基準」と統一し65点未満に変更しました。

令和5年度の実施結果

過去6年間の表彰者名簿

要綱及び実施要領等

●横浜市優良工事表彰要綱
制定 平成19年3月29日
最近改正 令和5年4月1日(PDF:216KB)

●横浜市優良工事表彰要綱実施要領
制定 平成25年6月5日
最近改正 令和2年3月30日(PDF:115KB)

要綱及び実施要領の概要

1表彰の区分
 (1)施工会社表彰・・・本市が発注した工事を優秀な成績で施工した請負人を表彰します。
 (2)現場責任者表彰・・・本市が発注した工事を優秀な成績で施工した現場代理人を表彰します。

2表彰の方法
 (1)土木部門、造園部門、設備部門、建築部門ごとに行います。
 (2)表彰は、毎年度1回行います。
 (3)表彰には、副賞を添えています。
      令和元年度から現場責者表彰の副賞は、従来のガラス製楯に変えてピンバッジとしています。

現場責任者表彰ピンバッジ
ピンバッジのデザイン

3表彰審査の対象となる工事
 本市が発注した工事のうち、表彰年度の前年度に完成した工事で、当初契約時の請負金額が500万円以上の工事成績評定対象となった工事です。

4施工会社表彰の選定
 施工会社表彰は、工事成績評定点が上位の施工会社を表彰します。
 施工会社表彰の選定数は、各表彰部門の工種、所在地等の区分ごとに、対象となる工事を受注した請負人数の6%を施工会社表彰の表彰基本数として、その内の60%を「平均成績優良施工会社」の選定数とし、40%を「個別成績優良施工会社」の選定数とします。

施工会社表彰選定説明図


5現場責任者表彰の選定
  現場責任者表彰は、工事成績評定点が上位の工事を担当した現場代理人を現場責任者として表彰します。
  現場責任者表彰の選定数は、各表彰部門の工種、所在地等の区分ごとに工事数の2%を選定します。ただし、工事完成結果通知書(横浜市請負工事検査事務取扱要綱第6号様式)において、施工体制及び施工状況が一定の水準に達しないものを除きます。

現場責任者表彰選定説明図

 

※ 表彰候補者の選定では、表彰部門ごとに、工種や所在地(市内企業)等の区分により選定しています。

6共同企業体の取扱い
 (1)JV工事の工事成績評定点をそれぞれの構成 員の成績として取り扱います。
 (2)現場責任者表彰の選定において、JV工事が選定された場合には、現場代理人に加え、現場代理人を選定しない構成員ごとに1名の監理技術者または主任技術者を表彰対象者とします。

7欠格事項
 (1)表彰審査対象のいずれかの工事において、工事成績評定点が65点未満の工事の請負人及び当該工事の現場代理人。
 (2)前年度の表彰日から当該年度の表彰日前日までに、横浜市指名停止等措置要綱による指名停止の措置(以下「指名停止」という。)を受けた期間がかかる請負人。ただし、軽微な事由による指名停止 (横浜市指名停止等措置要綱第9条第1項に定めるもの)の場合は、その開始日がかかる請負人。
 (3) 現場責任者表彰において、工事完成検査結果通知書(横浜市請負工事検査事務取扱要綱第6号様式)における現場責任者に関する評価項目が一定の水準に達していない現場責任者。   
 (4)第8条で定める審査委員会が表彰することが不適当と判断したもの。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

財政局ファシリティマネジメント推進室公共事業調整課

電話:045-671-4084

電話:045-671-4084

ファクス:045-651-7599

メールアドレス:za-yuryokouji@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:900-850-299

先頭に戻る