このページへのお問合せ
鶴見区福祉保健センター生活支援課
電話:045-510-1782
電話:045-510-1782
ファクス:045-510-1899
最終更新日 2020年11月16日
itaku_proposal
鶴見区寄り添い型学習支援事業運営業務委託
今後掲載予定
2020年11月5日
その他の委託等
指定なし
指定なし
令和2年度横浜市一般競争入札参加有資格者名簿に登載され、かつ、当該契約に対応するとして定めた種目「その他の委託等」について登載された法人であるか、又は、入札参加資格審査申請の随時申請を行う法人であること。
なお、契約にあたっては、横浜市一般競争入札参加有資格者名簿に登載されていることを条件とします。
2021年1月22日
実施場所:鶴見区役所内会議室
出席者:3名以下(責任者を含む)
※時間等詳細については、提案書を提出された方に別途お知らせします。
※参加意向申出書の受付は終了しました。
鶴見区役所生活支援課事務係(3階10番窓口)
担当:近藤、濱野
住所:〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
電話:045-510-1795
電子メール:tr-seikatsushien@city.yokohama.jp
持参又は郵送
(郵送の場合は書留郵便とし、期限までに到着するように発送してください。また、必ず到達確認をしてください。)
令和2年11月5日(木曜日)から令和2年11月16日(月曜日)午後5時00分まで(必着)
2020年11月16日
参加資格を満たす法人は、本要領等の内容について疑義のある場合、質問書(様式3)を提出することができます。
質問事項がない場合は、質問書の提出は不要です。
(1)提出書類
【様式3】質問書(ワード:18KB)
(2)提出期限
令和2年12月1日(火曜日)午後5時00分まで(必着)
(3)提出方法
持参、郵送又は電子メール
(郵送の場合は書留郵便とし、期限までに到着するように発送してください。また、必ず到達確認をしてください。)
(4)提出先
参加意向申出書の提出先と同じ
(5)回答日及び回答方法
令和2年12月10日(木曜日)までに電子メールにより回答します。
参加資格を審査のうえ、参加資格確認結果を通知します。
通知は、令和2年11月24日(火曜日)までに電子メールで行います。
参加資格が得られた方に対し、参加資格確認結果通知とともに提案書(様式4~10)の提出を要請します。
要請は電子メールにより行います。
「鶴見区寄り添い型学習支援事業 提案書作成要領(PDF:375KB)」に基づき、提案書を提出してください。
(1)提出書類
・【様式4】提案書(ワード:17KB)
・定款等(最新のもの)
・決算書等(直近3年間)
※法令等に基づき作成された決算書類、財産目録等事業報告書一式及び決算附属明細表
・【様式5】法人の概要・事業実績について(ワード:18KB)
・【様式6-1~2】事業実施方針について(ワード:18KB)
・【様式7-1~3】事業実施内容と実施手法について(ワード:19KB)
・【様式8-1~3】事業実施体制について(ワード:18KB)
・【様式9】事業実施上の管理運営体制について(ワード:18KB)
・【様式10】収支予算書(ワード:18KB)
(2)提出部数
11部(正1部、副10部)
提出書類をそれぞれ一部ずつ順番にまとめて一式とし、A4サイズのフラットファイルに綴じ、表紙及び背表紙に「鶴見区寄り添い型学習支援事業提案書」と記載してください。なお、貴法人名は記載しないでください。
(3)提出期限
令和2年12月16日(水曜日)午後5時00分まで(必着)
(4)提出方法
直接書類を持参又は送付してください。
(送付の場合は書留郵便又は宅配便とし、期限までに到着するように発送してください。また、必ず到達確認をしてください。)
(5)提出先
参加意向申出書の提出先と同じ
なし
項目 | 各項目の情報 |
---|---|
担当課 | 鶴見区生活支援課 |
住所 | 横浜市鶴見区鶴見中央三丁目20番1号 |
電話番号 | 045-510-1795 |
その他の連絡先 | tr-seikatsushien@city.yokohama.jp |
発注担当課と同じ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
鶴見区福祉保健センター生活支援課
電話:045-510-1782
電話:045-510-1782
ファクス:045-510-1899
ページID:574-909-029