このページの先頭です

介護予防事業

最終更新日 2023年11月17日

令和5年度脳卒中予防講演会『今からはじめよう!脳卒中予防に大切な生活習慣と食事』を開催します!

学んで守ろう!あなたの脳と人生を
脳卒中は、生活習慣病の発症と重症化を防ぐことで予防できる病気です。また、一度発症すると再発しやすい病気でもあり、再発予防も大切です。脳卒中のことを知って、生活習慣と食事で発症と再発を予防しましょう!

内容

講演

講師:横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 認定看護師 村木 文子 氏 、管理栄養士 小林 茉衣 氏(※講師変更となりました。)

日時

令和5年12月20日(水曜日)14:00~16:00 [開場]13:20

申し込み

期間:令和5年11月13日(月曜日)9:00~12月8日(金曜日)17時
会場は3か所、お申込みは各会場へ(旭公会堂のみWEB申込可)
※お電話での申込みが難しい方は、必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
【必要事項】氏名[カナ]、電話番号、FAX番号、希望会場、お住まいの地域[旭区内・旭区外]、講演会で知りたいこと、手話通訳等の配慮事項
※配慮が必要な方は、お申込みの際にお申し出ください。なお、手話通訳が必要な方は、旭公会堂の会場にお申し込みください。
※定員に達した場合には、申し込みを締め切ります。
講演会チラシ(修正版)(PDF:691KB)

会場

ご来所の際は公共交通機関をご利用ください。

現地会場

旭公会堂 ホール(旭区鶴ケ峰1丁目4-12 横浜市旭区役所4階)
【定員】先着150人(要電話、FAX、WEB申込)
【TEL】045-954-6191(旭区役所高齢・障害支援課) 【FAX】045-955-2675

脳卒中予防講演会
電子申請(外部サイト)はこちら

オンライン会場

生配信のため、通信状況により映像や音声に乱れが生じる場合があります。予めご了承ください。
①二俣川地域ケアプラザ(旭区二俣川2-50-14コプレ二俣川商業・業務棟6階)
【定員】先着30人(要電話)
【TEL】045-361-1776(9:30~、FAXなし)

②フェニックス旭(旭区二俣川1丁目45-68石川ビル1階)
【定員】先着30人(要電話、FAX)
【TEL】045-365-1661 【FAX】045-365-1868

令和5年度旭区介護予防普及啓発講演会『今からでも間に合う 知ろう!やってみよう!フレイル予防』を開催しました!

「歩くスピードが遅くなった」「以前より疲れやすい」「外出や人に会うのがおっくうになってきた」
このような心身の変化は、介護が必要になる一歩手前の状態(フレイル)かもしれません。フレイルのはじまりは日頃の小さな変化から。フレイルを知って一緒に予防に取り組み、健康寿命の延伸を目指しましょう!

・地域ケアプラザでは、フレイル予防に大切な運動・口腔ケア・栄養などの教室を開催しています。
・掲載している教室の対象者は、65歳以上の方です。参加にあたっては、各地域ケアプラザにお問い合わせください。
・令和5年10月1日(日曜日)から令和6年3月31日(日曜日)までの期間に開催予定の教室を掲載しています。

みな元気 旭!~みぢかなところで なかまと 元気づくり 旭!~

いつまでも 元気で 今の暮らしをつづけたい
誰もが抱いている願いです。
仲間と一緒に楽しい食事をすることや、趣味を持つことで、いろんな仲間が広がっていきます。
元気なうちから始めることがポイントです。難しいことはありません。
さあ、始めましょう!
  「みな元気 旭!」
ぢかなところで  かまと 元気づくり  旭! ~

「旭区元気づくりガイド」配布中!

いつまでも元気で暮らすためのヒントを掲載しています。
さあ、身近な所で仲間と元気づくりを始めましょう!
【配布場所】
旭区役所高齢・障害支援課(3番窓口)、地域ケアプラザ等
旭区元気づくりガイドをダウンロード(PDF:2,117KB)

元気づくりステーション

横浜市では、身近な場所で気軽に介護予防のグループ活動に取り組んでいくことができるように、
区役所や地域ケアプラザがグループの立ち上げや活動支援を行っています。

【対象】高齢者等が10人程度のグループ

【内容】体操、ウォーキング、認知症等の介護予防に関する活動等

【活動場所】公園、町内会館、民間のスペースなど

※活動にご興味がある方は区役所・地域包括支援センターまでお問い合わせください。

みな元気 旭!ステーション

自主的に介護予防につながる活動を継続して行っているグループを 「みな元気 旭!ステーション」として認定し、
仲間と元気づくりに取り組むことを応援しています。

横浜市は「健康長寿日本一」を目指します!

病気だけではなく、「年だから」「おっくうだから」と身の回りのことや外出をしなくなることも心身機能の低下の原因と言われています。
体や頭を使わない生活から筋力や意欲が低下し、やがて介護が必要な状態をまねくこともあります。

健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと)は
日常生活のちょっとした生活の工夫で延ばすことができます。

いつまでも自立していきいきと暮らしていくために、元気なうちから介護予防をはじめましょう。
※横浜市の介護予防に関する事業のご案内は横浜市健康福祉局のページへ

※旭区では地域によって様々な介護予防の取り組みがあります。

詳しくはお近くの地域ケアプラザへお問い合わせください。
また、ヨコハマ地域活動・サービス検索ナビ(外部サイト)でも、身近な地域活動・サービスが検索できます。

お問合せ
高齢・障害支援課高齢者支援担当(1階3番)
電話:045-954-6191
ファックス:045-955-2675
またはお近くの 地域ケアプラザ

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

旭区福祉保健センター高齢・障害支援課

電話:045-954-6115

電話:045-954-6115

ファクス:045-955-2675

メールアドレス:as-koreisyogai@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:517-851-373

先頭に戻る