最終更新日 2024年9月26日
ここから本文です。
公園・緑道紹介
区内の大きな公園や緑道を主にご紹介します。緑やせせらぎなどの自然にふれることができるのも都筑区の魅力のひとつです。
公園
①山田富士公園(北山田1-4)
都筑区には今でもいくつかの富士塚が残っています。なかでも「山田富士」は、「新 編武蔵風土記」(1828(文政11)年)に登場する古い歴史をもち、現在は公園として整備され、桜の名所としても有名です。
②山崎公園(中川4-19)
市営地下鉄中川駅に近接し、池と野外プールと広場が特徴の公園です。春は広場の周囲の桜が見事です。
③大塚・歳勝土遺跡公園(大棚西1)
国指定史跡である大塚・歳勝土遺跡の竪穴式住居や方形周溝墓を復元整備した公園です。園内には土器作りなどを体験学習することができる工房があります。
④茅ヶ崎城址公園(茅ケ崎東2-25)
茅ヶ崎城址を歴史公園として整備した公園です。東・西・北・中の各郭(居住区域)、空堀、土塁、土橋、井戸など城を構成するものの解説板やトイレなどが整備されています
⑤都筑中央公園(荏田東4-11)
区内最大の総合公園です。里山・樹林・ 谷戸など自然を残しながら、池・炭焼き 施設・休憩所などの設備も整備されています。
⑥鴨池公園(荏田南1-18)
道路をはさんで、大きな池と広場のある公園です。広場側には、こどもログハウス「かもいけランド」があります。
⑦葛ケ谷公園(長坂15)
ささぶねのみちの途中にある広場とグラウンドのある公園です。広場の中にある方位石を兼ねた石のモニュメントや石のパーゴラなどが遺跡の雰囲気を漂わせています。
⑧せせらぎ公園(勝田南1-20)
野鳥の多い、大きな池のある公園です。 公園の奥には古い民家が移築され、かつて農村であったころの都筑区の風情を伝えています。
⑨茅ケ崎公園(茅ケ崎南1-4)
「芝生広場」「池・せせらぎ」「樹林地」「自然生態園」というそれぞれ特色あるエリアがあり、散策や自然観察を楽しむことができます。
➉東方公園(東方町2444-1)
大小のグラウンドのある公園です。広いグラウンドの周りを桜の木が取り囲んでいます。
緑道
⑪ふじやとのみち
牛久保東なつみかん公園から徳生公園、山田富士公園などをつなぐ緑道です。 緑道には十二支の干支のモニュメントが点在しています。
⑫くさぶえのみち
市営地下鉄中川駅から牛久保公園、徳生公園をつなぐ緑道です。道に沿ってせせらぎが流れており、春にはコブシなどの花を、秋には紅葉を楽しむことができます。
⑬せきれいのみち
早渕公園からせせらぎ公園を経由して茅ケ崎公園までをつなぐ緑道です。住宅地であることを感じさせないような静寂さがあります。
⑭ささぶえのみち
都筑中央公園と鴨池公園、大原みねみち公園などをつなぐ緑道です、樹木に囲 まれた静かな緑道で、秋の紅葉が見事です。
⑮ゆうばえのみち
月出松公園、都田公園、川和富士公園などをつなぐ緑道です。途中の川和東小学校の前に自然石の道標が立っており、「みぎさえど、ひだりかわわ」と読めます。
⑯江川せせらぎ緑道
都筑水再生センターの高度処理水が街に潤いを与えながら流れる江川。川沿いに遊歩道が整備され、四季折々の花を眺めながら散歩できます。特に、 第三京浜の港北インターチェンジの上流の川岸には、ソメイヨシノやチューリップが数多く植えられ、暖かな春の日差しの中を、花見をしながら散策するのに最適な場所です。
所在地等詳細については江川せせらぎ緑道のページをご覧ください。
自転車通行のルール
● 公園・緑道では、原則として自転車から降りて押し歩きします。
「ゆっくり」マーク のある所は、ゆっくり通行することができますが、歩行者優先です。
● 自転車歩行者専用道路では、歩行者優先でゆっくり通行します。
● 歩道では、自転車通行可の指定がある場所を除き、走ることはできません。
● 車道を走るときは左側通行します。
地域ボランティアの皆さんの活動
道路や水路、公園や緑道など、身近な公共空間をきめ細かく維持・管理していくために、公園愛護会、水辺愛護会、ハマロード・サポーターといった多くの地域ボラ ンティアの皆さんにご活躍いただいています。
都筑土木事務所では、花苗や肥料の 提供、道具の貸出し、技術講座の開催などを通じて活動を支援しています。また、まずは個人レベルで活動してみたいというボランティアの方にも、活動する際の留意点などを記載した名刺大の「案内カード」をお渡ししたうえで、道具の貸出しやごみの回収などによる支援を行っています。
このページへのお問合せ
都筑土木事務所
電話:045-942-0606
電話:045-942-0606
ファクス:045-942-0809
ページID:342-546-570