下記のリンク先の日程表をご確認ください。
お生まれになった月ごとに、予定されている健診日を掲載しています。日程は掲載時点の予定になります。感染症拡大防止の観点から、各回の人数調整を行うため、実際には異なる日程を御案内することがありますのでご理解ください。
令和3年度乳幼児健康診査日程表(PDF:211KB)
契約医療機関での乳幼児健診受診の概要(申し込みは締め切りました)
契約医療機関での乳幼児健診受診の申し込みは、3月14日に締め切りました。既に受診券を受領されている方については、3月31日までに受診していただくようお願いいたします。
乳幼児健康診査(横浜市こども青少年局)
受診(提出)先健診区分 | 小児科・内科 | 歯科 | 尿検査 |
---|
4か月児健診 | 契約医療機関 | (健診内容に含まれません) | (健診内容に含まれません) |
---|
1歳6か月児健診 | 契約医療機関 | 契約医療機関 ※う蝕活動性試験は実施しません。 | (健診内容に含まれません) |
---|
3歳児健診 | 契約医療機関 | 契約医療機関 | 区役所福祉保健センター ※3歳児健診実施日の午後2時~3時に、当日採取した尿検体を、区役所1Fの健診会場へご提出ください。 |
---|
- 契約医療機関にて受診をされた方は、区役所の乳幼児健診は受診できません(内科小児科又は歯科のみ区役所で受診することはできません。ただし尿検査の提出を除きます。)。
- お申し込み後、お送りする受診票により、各契約医療機関(内科小児科と歯科はそれぞれ別の医療機関となります。)に受診予約をし、指定された方法により御受診ください。
- 受診期限は令和3年3月31日までとなります。
- 健診は、契約医療機関のみで受診することができます。
- 区役所で実施している健診内容と一部異なる場合があります。
- 申請情報や健診受診の結果は、契約医療機関と区役所で情報共有されます。
お問い合わせ先(契約医療機関での乳幼児健診受診の申込方法について)
都筑区こども家庭支援課
電話 045-948-2320
【お知らせ】集団での乳幼児健診を7月から再開します(令和2年6月19日掲載、最終更新9月16日)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、都筑区役所で実施する集団での乳幼児健診(4か月児、1歳6か月児、3歳児)を、4月から一時休止しておりましたが、この度、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を十分に講じた上で、7月1日から再開することとしました。
受診対象として御案内する方には、順次お手紙をお送りいたしますので、内容をお読みいただき、できる限り指定の日に御受診いただくようお願い申し上げます。
令和3年度の健診日程はこちら(PDF:211KB)
令和2年度日程(PDF:163KB)
- 上記リンク先の表で健診日程をご確認ください。
- 人数調整の結果、表でお示ししている日程と異なる日程を御案内することがあります。
- 日程によっては、午前中に設定している回もありますのでご注意ください。
- いずれの日程も会場は、都筑区役所1階健診室です。
- 感染症拡大防止対策として、1回あたりの対象人数を減らすために、年度当初から健診日程を増やしています。このため、できる限り指定の日程に御受診をお願いいたしますが、御都合がつかない場合は、下記お問い合わせ先まで御連絡ください。
- 密の状態を避けるため、受診対象者を平常時の7割以下となるよう設定しています。このため、従来ホームページ等で御案内していた、お子さんの誕生日ごとの日程と異なることがあります。
- 受付を13時(午前の回は10時)から開始とし、受付後速やかに健診を進めていきます。
- 受付時の行列、密集を避けるため、当日会場へ来られた方へ、受付を行う時間を順次御案内しております。御案内した時間にお戻りいただき、受付を行うことで、受付待ちの方を集中させず、分散化を図ります。
- 1部屋に留まる人数について多くなり密の状況にならないよう、部屋の御移動について適宜御案内していきます。
- 健診前に会場の消毒を行い、実施中も会場の換気を十分に行います。
- 健診会場では、入場前に検温及び体調確認に御協力いただきます。また会場入場前に、手指の消毒を行っていただきます。
【受診される方へのお願い】
- 風邪や37.5度以上の発熱、急性の発疹がある場合には、受診を御遠慮ください。
- 健診の対象のお子さんだけでなく、ご家族で発熱や咳などの症状がある方がいる場合も、受診を御遠慮ください。
- 健診会場内の混雑を避けるため、保護者等付き添いのご家族については、できる限り1名(兄弟児は除く)に留めていただきますよう御協力をお願いします。御事情があり、複数名の付き添いがやむを得ない場合には、その旨受付でお伝えください。
- ご来所の際には、マスクの着用(お子さんの着用は不要です。)、手洗い等の感染予防に御協力をお願いします。
- 使用済みおむつの持ち帰りに御協力いただいています。汚物袋を持参ください。
各年齢の健診の内容は、以下に示すとおりです。
対象年齢(月齢)における発達について診察等を行いますので、健診日にそれぞれの対象年齢(4か月、1歳6か月、3歳)に達していないと受診できません。
受診のご案内は、健診日の約3週間前に郵便でお送りします。
受診は、それぞれ次の時期まで可能ですが、早めに受診するようにしましょう。
- 4か月児健診…1歳の誕生日まで
- 1歳6か月児健診…2歳の誕生日前日まで
- 3歳児健診…4歳の誕生日前日まで
首のすわりや、しっかり見る力について、また発育の状況、股関節の開きなどを見ます。離乳食、子育て、むし歯予防のポイントなどについて話をします。
- 問診:ご家族の方の相談や、お子さんの様子をうかがいながら、追視などを確認します。
- 計測:身長や体重などを計ります。
- 診察:医師が診察します。
- お話:離乳食、むし歯予防について話をします。
- 相談:育児に関する相談に応じます。
幼児の発達の大事なポイントとなる言葉の出方や指さしなどによるコミュニケーションの様子を見ます。機嫌が悪かったり人見知りがあったり、その場でできないお子さんもたくさんいますので、お家での様子やその後の経過を確認しています。
- 問診:ご家族の方の相談や、お子さんの様子をうかがいながら、指さしの様子を見ます。
- 歯科検診:虫歯の確認などをします。
- 計測:身長や体重などを計ります。
- 診察:医師が診察します。
- お話:むし歯予防について話をします。
- 相談:育児に関する相談に応じます。
幼児期後半の発達の大事なポイントとなる、言葉の理解や会話、みたて遊びができるかなどの発達をお家での様子と併せて見ます。
- 尿検査:事前に送付してある採尿容器に、できれば朝起きた最初の尿をいれてお持ちください。
- 問診:ご家族の方の相談や、お子さんとの簡単な会話で様子を見ます。
- 歯科検診:虫歯の確認などをします。
- 計測:身長や体重などを計ります。
- 診察:医師が診察します。
- お話:むし歯予防について話をします。
- 相談:育児に関する相談に応じます。
- 会場での飲食はお断りしています。
- 会場内及び区役所2階には授乳スペースがございます。調乳用のお湯の準備もございます。
- 会場へのベビーカーの乗り入れはお断りしています。ただし受付開始前にお並びいただく際には、ベビーカーで御入場いただけます。なお、ベビーカーは会場入口前の廊下に、畳んで置いていただきます。
- 会場には「保育協力者」のボランティアがいます。子どもの預かりはできませんが、妊娠中や双子の受診等、サポートが必要な場合にお手伝いいたします。
- 会場にはオムツ替え用のベッド及びお掛けいただくベンチの御用意がございます。健診中は自由にお使いください。
- 駐車場を御利用になる場合、健診時間中は利用料金が無料となります。駐車場入口で駐車券を受け取り、受付時に御提出ください。
- お送りした問診票は、事前に御記入いただき、御持参ください。
- 予備のオムツをお持ちください。体重計測の際、オムツが濡れている場合には、新しいものと交換して計測します。なお、交換した使用済オムツは、お持ち帰りいただきます。
- 体重測定は服を脱いで、パンツ(オムツ)1枚で行います。脱ぎ着しやすい服装で来られることをお勧めします。また、服を脱いでから少しお待ちいただくことがございますので、身体に羽織るバスタオルをお持ちください。
- 歯みがきの指導に使うことがございますので、子ども用の歯ブラシをお持ちください。(1歳6か月児、3歳児健診)
- 尿検査に提出する尿は、健診当日採取したものをお持ちください。
- 提出する尿の量は、できる限りお送りした容器の半分以上としていただくようお願いします。
- 健診当日に尿をお持ちになれない場合、4歳の誕生日より前の3歳児健診実施日に尿をお持ちいただければ、検査をお受けいただけます。
受付日時等は以下のとおりです。受付可能日:3歳児健康診査実施日
受付時間:14時から15時まで
提出場所:都筑区福祉保健センター(都筑区役所1階)
- 健診時間、受付から2時間程度を目安としていますが、当日の混雑状況により、前後することがあります。
- 検診中は、原則として会場を離れないでください。お呼びした際にご不在の場合、受診できないことがあります。
横浜市医師会に加入している医療機関で健診と育児相談が無料で受けられます。母子健康手帳別冊に添付されている「医療機関乳幼児健康診査受診票」をご利用ください。
(1)生後0~3か月、(2)生後5~8か月、(3)生後9か月~12か月の3回受診できます。
医療機関乳幼児健康診査(無料育児相談)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ