このページへのお問合せ
都筑区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-948-2320
電話:045-948-2320
ファクス:045-948-2309
メールアドレス:tz-kodomokatei@city.yokohama.jp
乳幼児健康診査(健診)は、お子さんの成長を知る大切な機会です。
最終更新日 2021年1月18日
緊急事態宣言(令和3年1月7日発令)期間中も、各区の乳幼児健診は実施していますが、下記の対象者に当てはまる方で、区役所での健診が不安な方など、ご希望の方につきましては個別に契約医療機関での乳幼児健診の受診が可能です。ご希望の方は、以下の注意事項を確認して、下記担当までお問い合わせください。
(区役所からお送りしている通知等をお持ちになって医療機関に行かれても、受診することはできません。あらかじめ、申し込みの上、お送りする専用の受診票を使って御受診ください。指定の方法以外で受診された場合の自己負担について払い戻しはできませんのでご注意ください。)
【対象者】 (令和3年1月18日更新)
令和3年1月5日(火)から同3月31日(水)までの日程で区福祉保健センターにおける乳幼児健診の受診案内をしている方のうち、区福祉保健センターの健診を受診していない方
※詳細のご案内は、横浜市こども青少年局のホームページでご案内しております。こちらもご確認ください。
健診区分 | 小児科・内科 | 歯科 | 尿検査 |
---|---|---|---|
4か月児健診 | 契約医療機関 | (健診内容に含まれません) | (健診内容に含まれません) |
1歳6か月児健診 | 契約医療機関 | 契約医療機関 ※う蝕活動性試験は実施しません。 | (健診内容に含まれません) |
3歳児健診 | 契約医療機関 | 契約医療機関 | 区役所福祉保健センター(3歳児健診実施日の午後2時~3時) |
都筑区こども家庭支援課
電話 045-948-2320
令和3年1月12日(火曜日)以降の乳幼児健診については、引き続き3密を防ぐ対策や感染防止対策を徹底し実施します。今後の状況により変更があった場合は、当ホームページにてお知らせします。
医療機関における乳幼児健診(特例対応)の受診を御案内している方(対象の誕生日の方の情報を、このページの中段に掲載しています。)へのお願いです。
下記のとおり、7月より集団の乳幼児健診を再開いたしますが、特例対応での受診を御案内している方については、原則として集団の健診ではなく、医療機関での受診をしていただきますようお願い申し上げます。
再開後の集団健診については、感染症拡大予防の観点から、御案内する人数を平常時よりも少なくし、密の状態を避けるよう考えておりますので、御理解の程よろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、都筑区役所で実施する集団での乳幼児健診(4か月児、1歳6か月児、3歳児)を、4月から一時休止しておりましたが、この度、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を十分に講じた上で、7月1日から再開することとしました。
受診対象として御案内する方には、順次お手紙をお送りいたしますので、内容をお読みいただき、できる限り指定の日に御受診いただくようお願い申し上げます。
【受診される方へのお願い】
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、区役所で実施している乳幼児健診(4か月児、1歳6か月児、3歳児)を、令和2年5月29日(金曜日)まで一時休止としていましたが、この度、休止期間を6月30日(火曜日)まで延長することとしました。
新型コロナウイルス感染症拡大により乳幼児健康診査が区役所で実施できない状況における代替手段として、 「医療機関における健診(特例対応) 」を実施しています。対象となる方には、区役所から健診(特例対応)のお知らせをお送りします。
都筑区役所で実施している乳幼児健診(4か月児、1歳6か月児、3歳児)は7月2日から再開する予定です。
健診(特例対応)実施医療機関につきましては、下記の横浜市乳幼児健康診査のページをご確認ください。
横浜市乳幼児健康診査のページはこちら
区役所での集団による健診を休⽌している間の特例対応として、市内の実施医療機関における健診をご案内します。
通知が届いた⽅は受診可能な医療機関に連絡をし、予約をしてからご受診ください。
開始時期に関して
4か⽉児健診は5⽉15⽇(⾦)から通知の発送を開始します。
1歳6か月児・3歳児健診(5月29日までの休止期間の対象者)については、5月下旬頃に順次通知の発送を開始する予定です。
6月に健診の対象となる方については、6月中旬以降に順次発送を開始する予定です。
対象者について
(1) 4か月児健康診査
令和2年6月20日(土曜日)以前に満4か月になる人(令和元年9月1日~令和2年2月20日生)
(2) 1歳6か月児健康診査
令和2年6月20日(土曜日)以前に満1歳6か月になる人(平成30年7月1日~平成30年12月20日生)
(3) 3歳児健康診査
令和2年6月20日(土曜日)以前に満3歳になる人(平成29年1月1日~平成29年6月20日生)
上記のうち、区役所での乳幼児健康診査を受診されていない方が対象となります。
区役所から医療機関における健診(特例対応)のお知らせが届きましたら、同封されている健康診査票を使用して受診してください。
(お知らせが届いていない方は受診することができません。)
※健診(特例対応)のお知らせが届く前に受診された健診に対しての償還払いは実施していません。
※区役所での乳幼児健診の受診案内としてお送りしている問診票(A4サイズ)は、医療機関での受診の際には使用ができませんのでご留意ください。
健診内容について
4か⽉児健診は医療機関での健診、1歳6か⽉児・3歳児健診は医療機関での健診と⻭科医療機関での⻭科健診を実施します。
区役所での健診を希望される場合、再開後の受診も可能です。しかし、区役所での乳幼児健診は、3密の回避など、感染症拡大防止策を講じて実施する必要があるため、医療機関における乳幼児健診(特例対応)のお知らせが届いた方は、なるべく医療機関での受診をお願いします。
※健診として受診可能な健診は、医療機関か区役所のどちらか1回です。
お子さんの発育・発達や育児等について、ご心配やご相談がありましたら、都筑区こども家庭支援課までお問い合わせください。
受診できる医療機関について
受診ができる医療機関については横浜市乳幼児健康診査のページに掲載しております。
横浜市乳幼児健康診査のページはこちら
Q1 すでに自費で受診した健康診査について、費用を払い戻してもらうことはできますか。
まだ区役所からのお知らせが届いていないのですが、先に受診することはできますか。
A すでに自費で受診された健康診査について、払い戻し(償還払い)の制度はありません。
区役所からのお知らせが届いた方から、特例対応として健康診査を受診することができます。
必ず区役所からのお知らせの案内に従い、当日の持ち物等をご確認の上、受診するようにお願いします。
Q2 4か月児健診(特例対応)のお知らせが届いたのですが、母子健康手帳交付時に交付された7か月児健診の受診票
(健診券綴りに綴じてある「医療機関乳幼児健康診査受診票」)とどちらを先に使った方がよいですか。
A 4か月児健診(特例対応)を優先してご使用ください。
ただし、7か月児健診の受診票は生後5か月から8か月未満までしか使用できないため、医師等とご相談の上、
お子さんの月齢に応じて先に7か月健診の受診票をご使用いただくことも可能です。
Q3 医療機関での各健康診査は、いつまで受診できますか。
A 4か月児健診は生後4か月~13か月未満、1歳6か月児健診は生後1歳6か月~2歳6か月未満、
3歳児健診は生後3歳~4歳未満が対象です。
ただし、この特例対応の実施期間が令和3年3月31日までですので、上記の期間内であっても、
令和3年3月31日以降は受診することができません。
なお、お子さんの発育・発達の確認のためにも、区役所からのお知らせが届いてから6か月以内での受診をお勧めします。
Q4 住居地(お知らせの送付元の区)とは異なる区にある医療機関で受診してもいいですか。
A 上に掲載している、市内の「受診できる医療機関」であれば受診可能です。
Q5 医療機関での乳幼児健診(特例対応)のお知らせが届いたのですが、再開後の区役所での乳幼児健診を受診してもいいですか。
A 再開後の区役所で実施される乳幼児健診を受診いただくことも可能です。しかし、区役所での乳幼児健診は、3密の回避など、
感染症拡大防止策を講じて実施する必要があるため、医療機関における乳幼児健診(特例対応)のお知らせが届いた方は、
なるべく医療機関で受診していただきますようお願いいたします。
首のすわりや、しっかり見る力について、また発育の状況、股関節の開きなどを見ます。離乳食、子育て、むし歯予防のポイントなどについて話をします。
幼児の発達の大事なポイントとなる言葉の出方や指さしなどによるコミュニケーションの様子を見ます。機嫌が悪かったり人見知りがあったり、その場でできないお子さんもたくさんいますので、お家での様子やその後の経過を確認しています。
幼児期後半の発達の大事なポイントとなる、言葉の理解や会話、みたて遊びができるかなどの発達をお家での様子と併せて見ます。
受診のご案内は、健診日の約3週間前に郵便でお送りします。
転入された方には、受診のご案内が届かない場合がありますが、ご希望の日程で受診いただけます。問診票等をお送りしますので、都筑区こども家庭支援課までご連絡ください。
お子さんの誕生日を基準にして、受診日を御案内しています。ただし、各回の対象人数の多少に応じて、調整の結果、公表している日程とは異なる健診日を御案内することがあります。
通知した健診日に都合がつかない場合や、お子さんが風邪をひいていたり、発熱、急性の発疹等がある場合には、次の健診日にお越しいただくか、都筑区こども家庭支援課までご連絡ください。
原則、健診日にそれぞれの対象年齢(4か月、1歳6か月、3歳)に達していないと受診できません。
受診は、それぞれ次の時期まで可能ですが、早めに受診するようにしましょう。
都筑区福祉保健センター(都筑区役所1階)→Google地図で開く(外部サイト)
受付可能日:3歳児健康診査実施日
受付時間:14時から15時まで
提出場所:都筑区福祉保健センター(都筑区役所1階)
横浜市医師会に加入している医療機関で健診と育児相談が無料で受けられます。母子健康手帳別冊に添付されている「医療機関乳幼児健康診査受診票」をご利用ください。
(1)生後0~3か月、(2)生後5~8か月、(3)生後9か月~12か月の3回受診できます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
都筑区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-948-2320
電話:045-948-2320
ファクス:045-948-2309
メールアドレス:tz-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:339-910-818