ここから本文です。
歯とお口の健康づくり
最終更新日 2025年3月3日
お口の働き | |
---|---|
1、呼吸 → | 生きることに |
2、食べる → | |
3、話す → | コミュニケーションに |
4、表情をつくる → |
平均寿命が、80歳以上となりました。生涯自分の歯で美味しく食べることができるように、お口の健康を保ちましょう。
●歯周病
歯周病は、歯を支える歯周組織の病気です。成人の8割以上がかかっていて、歯を失う大きな原因です。全身のさまざまな病気にも影響しています。(糖尿病、動脈硬化など)
詳しくは、『からだの健康はお口から』(PDF:2,300KB)をご覧ください。
歯周病の直接の原因は、歯周病菌ですが、ストレス、間食が多い、喫煙、よく噛まない、歯をていねいに磨かないなどの生活習慣も関係します。
歯周病セルフチェックシートに挑戦
次の当てはまる項目は、いくつありますか?
□ 歯ぐきがムズムズする
□ 歯が浮いた感じがする
□ 冷たいものがしみる
□ 歯を磨くと出血する
□ 朝起きたら口の中がネバネバする
□ 口臭がする
□ 歯と歯の間にものがはまりやすい
□ 歯がグラグラする
□ 40歳以上である
□ タバコを吸っている
□ 糖尿病である
2つ以上チェックがついたら要注意!
かかりつけ歯科医に相談しましょう。
詳しくは、『歯周病はお口の生活習慣病』(PDF:4,150KB)をご覧ください
歯とお口の健康を保つため
- 毎日の健康管理に注意
- 丁寧に歯や歯ぐき、舌も磨きましょう
- よく噛んで食べましょう 1口 30回
- 間食回数や糖分の摂取が多くならないようにしましょう
- 定期的に歯科医院でお口のチェックをしましょう
<参考>
財団法人8020推進財団については、8020推進財団のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
都筑区福祉保健センター福祉保健課健康づくり係
電話:045-948-2350
電話:045-948-2350
ファクス:045-948-2354
メールアドレス:tz-kenko@city.yokohama.lg.jp
ページID:421-946-042