ここから本文です。
都筑区食生活等改善推進員会(都筑区ヘルスメイト)
『私たちの健康は私たちの手で』をスローガンに、栄養・運動・休養の調和の取れた健康づくりを地域に普及するためのボランティア活動を行っている全国的な団体です。健康づくりについて、幅広い知識を学び、地域へ伝えて、健康の輪を広げていきましょう。地域での新しい仲間づくりもできます!
最終更新日 2024年10月4日
活動紹介
都筑区ヘルスメイトは、平成6年に都筑区の誕生と共に発足し、「都筑区食生活等改善推進員会」(愛称:ヘルスメイト)として活動しています。
横浜市からの委託事業
健康寿命延伸のため、横浜市から事業委託を受けて地域で活動しています。
バランスの良い食事についてなど、育ち学びの世代、働き子育て世代、稔りの世代に分けて活動しています。
世代については、 健康横浜21 をご覧ください。
活動の様子
プレママ・パパのための健康講座に参加された妊婦さんとそのご家族向けて、野菜を使ったおすすめレシピを紹介しました。
その他の依頼事業
令和4年度食育・健康フェアでの活動の様子
委託事業のほかにも、地域から依頼があった場合に事業や活動を実施しています。
地域ケアプラザや保育園、小学校、中学校、地区センターなど様々な場で活動しています。
都筑区食育・健康フェアでは、実際の野菜で計量し、一日の摂取目標量である350gとの差を体験してもらいました。
お子さま向けには「はてなボックス」を使って、箱の中に入った野菜をあてるクイズを実施しました。
その他の活動
都筑区ヘルスメイトは、「地場野菜を活用した健康づくり」に取り組んでおり、旬の野菜を使った料理などのレシピ集を作成しています。地元で採れた新鮮野菜を使って、食卓をおいしく彩ってみませんか?
都筑区ヘルスメイトおすすめレシピ【主食編】(PDF:743KB)
都筑区ヘルスメイトおすすめレシピ【主菜編】(PDF:889KB)
都筑区ヘルスメイトおすすめレシピ【副菜編】(PDF:1,079KB)
都筑区ヘルスメイトおすすめおやつレシピ(PDF:566KB)
幼児向けのおやつレシピ集です。
定例会
都筑区ヘルスメイトは、地域活動で「食事をバランス良く食べ、野菜350gで健康に過ごす」ことを伝えています。そのほかにも、会員を対象とした定例会を月1回(8月を除く)開催し、ヘルスメイトの活動に役立つ勉強等を行っています。
<令和6年度の研修会実施例>
- 新人会員歓迎会
- 講演会:「良い睡眠のための健康講座」
- 30周年事業:「干し野菜講座」
- パイナップル料理講習会
- 新年交流会 など
パイナップル料理講習会の下準備
都筑区ヘルスメイトとして活動するには
都筑福祉保健センターで開催する「食生活等改善推進員養成講座」を受講し、所定の課程を修了すると、ヘルスメイトとして活動することができます。
食生活等改善推進員養成講座
健康で長生きできる街を目指し、食生活の大切さや生活習慣病予防の講話、調理実習、歯みがき、運動等の体験を通して健康に関する幅広い情報を学び、食生活等改善推進員(ヘルスメイト)を養成する講座です。皆さまのご参加をお待ちしています。
セミナーに8回以上出席すると修了になり、食生活等改善推進員として登録されます。
修了後、食生活等改善推進員会へ入会すると、ヘルスメイトとして活動することができます。また、1年間ヘルスメイトとして活動すると、一般財団法人日本食生活協会より食育アドバイザー登録書が付与されます。
仲間と一緒に幅広く健康づくりについて学ぶことができます。
募集期間
※セミナーの募集は、毎年夏ごろ広報よこはま都筑区版でご案内しています。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
都筑区福祉保健センター福祉保健課健康づくり係
電話:045-948-2350
電話:045-948-2350
ファクス:045-948-2354
メールアドレス:tz-kenko@city.yokohama.lg.jp
ページID:238-848-563