ここから本文です。
災害時のペット対策について
災害時にペットを守るために
最終更新日 2025年6月3日
災害時にペットを守るためには、日頃からの備えが大切です。
また、台風などの風水害は事前に進路や規模が予測できることから、避難の計画を事前にたてておくことができます。
避難のための「マイ・タイムライン」にペットの防災も一緒に考えてみましょう。
飼い主が備えておくこと
自宅の防災対策
災害時にペットを守るためには、まず飼い主さんが無事でいることが大切です。
家具やケージを固定し転倒・落下防止をしましょう。
ペットを迷子にさせない
災害発生時に飼い主さんとペットが離ればなれになってしまうことがあります。
ペットに迷子札やマイクロチップ、犬には鑑札と狂犬病予防注射済票も装着しましょう。
しつけ
人とペットが安全に避難するために、ペットをキャリーバッグ・ケージに慣れさせましょう。
犬には、「おいで」「まて」などの基本的なしつけをし、飼い主さんが犬をコントロールできるようにしましょう。
健康管理
避難所では、他の動物との接触が多くなります。ペット同士で病気をうつしあわないように、定期的に予防接種やノミ・ダニ駆除をしましょう。繁殖予定がなければ、不妊去勢手術をしましょう。
ペット用備蓄品の用意
フード・水(最低7日分)、食器、薬、
首輪、リード、トイレ用品、ペット情報カード、
掃除用具、キャリーバッグ、ケージ
ペットの預け先の確保
ペットにとって、避難所はストレスがかかります。安心できる預け先を探しておきましょう。
ペット防災対策リーフレット
ペットの防災について日頃から備えておくことやマイ・タイムラインの作成に活用いただけるリーフレットを作成しました。
令和7年度ペット防災セミナー開催予定について
令和7年6月28日実施 鶴見区災害時のペット対策勉強会
昨年度より準備をすすめてきた、災害時に区内で助け合える「鶴見区災害時のペット対策ネットワーク」を紹介します!
また、今回は災害想像ゲーム(DIG)を通して学べるグループワークを実施しますので、ぜひご参加ください。
これまで区役所のペット防災セミナーに参加されたことがある方も、初めての方も大歓迎です。
ペットの防災について少しでもご興味がある方は、この機会にお申込みください。
鶴見区災害時のペット対策勉強会チラシ(PDF:527KB)
■内容
1.災害想像ゲーム(DIG)を通して地域の特性をふまえた災害時のリスクや課題について、防災分野でご活躍されている団体、かながわ311ネットワーク様に教えていただきます。(ゲーム・グループワーク)
2. 昨年度より準備を進めている、災害時に区内で助け合える「鶴見区災害時のペット対策ネットワーク」の正式な発足と、会員の募集・内容の詳細等について、鶴見区生活衛生課よりご紹介します。
■開催日時
令和7年6月28日(土曜日)14時から16時30分
■会場
鶴見区役所6階会議室
■対象
鶴見区在住、在勤、在学の方、区内動物病院、ペット関係事業者、地域防災拠点運営委員等
■定員
60名
■申込期間と方法
令和7年6月11日(水曜日)から6月25日(水曜日)まで
電子申請、電話または窓口で受付けます。
■申込先
電子申請:申込先はこちら(外部サイト)
電話:045-510-1845
窓口:鶴見区役所生活衛生課(2階14番窓口)
■注意点
ペットと一緒に参加することはできません。
災害等のやむを得ない事情により本セミナーを中止する場合は、ウェブページでお知らせします。
休日のため区役所駐車場は利用できませんので、公共交通機関をご利用ください。
令和6年度ペット防災セミナー実施報告
令和7年2月1日実施 第3回鶴見区発災時のペット対策勉強会~発災時、区内で助け合えるような、ネットワークを立ち上げます~
鶴見区災害時のペット対策ネットワークについて考える勉強会の第3回を実施しました。
最終回となる勉強会では、ネットワーク立ち上げを決定し、ネットワークの内容や情報伝達方法についての説明を行い、グループごとに地域でのリスクや課題、ネットワーク発足後に取り組んでいきたいこと等について話し合うことができました。
令和7年2月1日 第3回鶴見区発災時のペット対策勉強会実施報告(PDF:1,469KB)
令和6年10月20日実施 ペット防災セミナー 発災時、あなたのペットは大丈夫?~日頃の備えやペットの避難について学んでみよう~
鶴見区在住の方を対象に、ペットの災害対策について実践的に学べるセミナーを実施しました。
グループごとにペット飼育場所開設キットを用いて飼育場所の設営を行い、ペットと避難者の受付を体験してみることにより、ペット同行避難についてより身近に考えていただくことができました。
令和6年10月20日 ペット防災セミナー実施報告(PDF:1,504KB)
令和6年9月11日実施 第2回鶴見区発災時のペット対策勉強会~発災時、区内で助け合えるようなネットワークづくりについて考えます~
発災時に区内で助け合えるようなネットワークづくりについて考える第2回勉強会を実施しました。
第1回勉強会の内容をふまえ、ペットを飼っている人同士、また飼っていない人ともどのようにつながり、発災時に備えるかをグルーブで話し合いました。
さらにネットワーク構築に向けてネットワークの規約案等を提示し、参加いただいた方から様々な意見をいただくことができました。
令和6年6月23日実施 第1回鶴見区発災時のペット対策勉強会~発災時、区内で助け合えるようなネットワークづくりについて考えます~
令和6年6月23日に、発災時、区内で助け合えるようなネットワークづくりについて考える勉強会を実施しました。
被災地で生じるペット問題を知り、どのような支援ができるか、どのようなつながりや仕組みがあればよいかについて意見交換をし、発表することができました!
令和6年6月23日 第1回鶴見区発災時のペット対策勉強会実施報告(PDF:686KB)
令和5年度ペット防災セミナー実施報告
令和6年1月27日実施予定ペット防災セミナー~避難所シミュレーションゲームを通して、避難所におけるペット飼育について学んでみませんか~
令和6年1月27日に鶴見区在住の方を対象に、ペット同行避難についてシミュレーションゲームで学べるセミナーを
実施しました。
ゲームを通して、災害時には、飼い主自らがペット飼育場所を設営・運営しなくてはならないことや、避難するためには平常時からの備えが必要であることを学んでいただきました。
令和5年1月27日実施ペット防災セミナー実施報告(PDF:645KB)
令和5年10月22日実施済ペット防災セミナー~災害時のペット避難について一緒に考えてみませんか?~
令和5年10月22日に区内在住の方を対象としたペット防災セミナーを実施しました。
横浜市における人とペットの防災体制についてや、鶴見レスキューパウズ(鶴見区を拠点にペット防災普及活動を行っている団体)による、災害時にペットと離れ離れにならないためのお話、鶴見区獣医師会によるペットのケガの応急処置について等の講義を行いました。また、セミナー後半では、ペット飼育場所開設グループワークを行いました。
令和5年10月22日実施ペット防災セミナー実施報告(PDF:701KB)
令和5年8月26日実施済地域防災拠点向けペット防災セミナー
セミナー当日、ペット飼育場所開設キットを用いたデモンストレーションの様子を掲載しています。
令和5年8月26日に区内地域防災拠点の運営に協力してくださる方を対象としたペット防災セミナーを実施しました。
災害時ペット対策とは何かという導入から、ペットの飼い主が備えるべきことをふまえた地域防災拠点の事前の準備についてまでを講義形式でお話しました。セミナー後半では各地域防災拠点に配布しているペット飼育場所開設キットとその手順書を用いてペット飼育場所設営デモンストレーションを行いました。
地域防災拠点向け ペット防災セミナー実施報告(PDF:799KB)
地域防災拠点向け ペット防災セミナー講義資料(PDF:8,105KB)
このページへのお問合せ
鶴見区福祉保健センター生活衛生課
電話:045-510-1845
電話:045-510-1845
ファクス:045-510-1718
メールアドレス:tr-eisei@city.yokohama.lg.jp
ページID:298-231-463