戸塚駅周辺の混雑緩和に向けた取組について
戸塚駅周辺の道路では、朝・夕のラッシュ時に送迎車の一時停車や路線バスの集中等により駅周辺道路が渋滞しているほか、停車車両を追い越すために後続車両が対向車線へはみ出すなど、危険な状況が発生しているため、混雑緩和に向けた取組を実施していきます。
最終更新日 2022年1月26日
これまでの取組
【西口】
■戸塚駅西口周辺交通社会実験及びその効果検証の実施
→令和元年度に送迎車の混雑緩和及び交通安全対策などを目的とした交通社会実験を実施し、令和2年度には実施結果についての効果検証を行っています。今後の駅周辺における交通規制や駐停車場所の確保等の対応策について警察等の関係機関と連携して対応していきます。
【東口】
■戸塚駅東口周辺交通量調査の実施
→令和2年度に戸塚駅東口周辺の混雑緩和の施策検討に向けた交通量調査を行っています。
戸塚区役所下の乗降場の利用に関するアンケート 【回答期間:令和4年1月26日(水)~令和4年2月22日(火)】
乗降場の利用促進に向けたサイン計画(案内表示)等の検討に活用するための、現在の乗降場の利用に関するアンケートを実施中です。
アンケート回答は、パソコンもしくはスマートフォンから行えます。
アンケートへのご協力をお願いいたします。
↓ webアンケートフォームはこちら ↓
https://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/uketsuke/form.do?id=1641546465218(外部サイト)
戸塚区役所下の乗降場
【終了】戸塚駅東口の利用状況に関するアンケート
混雑緩和に向けた対応策の検討に向けて、皆様の戸塚駅のご利用状況などに関する「戸塚駅東口の利用状況に関するアンケート調査」をWEBにて実施しました。
ご協力ありがとうございました。
今回のアンケートの結果を踏まえ、戸塚駅東口周辺の混雑緩和に向けた対応策の検討を進めていきます。
【終了】戸塚駅西口での交通社会実験について
戸塚駅西口周辺の道路では、朝・夕のラッシュ時に送迎車の一時停車等により駅前の道路が渋滞しているほか、停車車両を追い越すために後続車両が対向車線へはみ出すなど、危険な状況が発生しています。 このような状況を解消するため、安全に送迎できる乗降場所の利用促進を図るとともに、駅前の一部区間を駐停車禁止(終日)にすることで、通行の流れを円滑にするための社会実験を実施しました。 本実験の検証結果等を踏まえ、今後の駅周辺における交通規制や駐停車場所の確保等の対応策について警察等の関係機関と連携して対応していきます。 【お願い】 戸塚駅の周辺道路は、日頃から大変混雑しています。社会実験の終了後も、可能な限り公共交通機関をご利用いただくとともに、送迎の際には引き続き、一般車乗降場所である「第2バスセンター」や区総合庁舎1階「第2交通広場」のご利用をお願いします。
社会実験の概要
戸塚駅西口での交通社会実験の実施について(チラシ)(PDF:802KB)
実施期間
令和2年2月24日(月曜日・休日)正午から3月1日(日曜日)正午まで
規制区間(下記イメージ参照)
・市道戸塚第519号線の一部
・市道戸塚第520号線
実施内容
・戸塚駅西口駅前の一部区間での駐停車禁止(終日)
・一般車乗降場(第2バスセンター及び戸塚区総合庁舎1階の第2交通広場)の利用促進
・第2バスセンター及び区役所前の道路に送迎バス専用の臨時乗降場所の設置
・効果検証のための周辺の交通量等の調査及び来街者へのアンケート調査
社会実験のイメージ
戸塚駅周辺地区 住み続けたいまち・みちづくりについて
今回の社会実験は、「戸塚駅周辺地区住み続けたいまち・みちづくりプラン(平成31年2月)」において課題解決に向けた対応策に位置付けた、「駅周辺の交通円滑化に向けた一般車の適正化」を目指す取組の1つとして実施したものです。
「戸塚駅周辺地区住み続けたいまち・みちづくりプラン(平成31年2月)」については、下記URLをご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/totsuka/kurashi/machizukuri_kankyo/machizukuri/sumitsuzuketai/machimichi.html
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ