閉じる

ここから本文です。

たねダンゴ指導者講習会

~初めてでも大丈夫、楽しく育てる地域の輪~

最終更新日 2025年6月24日

「たねダンゴ」はどなたでも簡単にできる種まきの方法です。
地域団体の皆さまが自らの活動の中でたねダンゴづくりを実施できるよう作り方や植え方をお伝えします。
参加団体には、たねダンゴの資材やマニュアルを配布します。皆さんの団体でもぜひ、たねダンゴを作って、GREEN×EXPO 2027に向けて区内をお花で彩りましょう✿


 

「たねダンゴ」って?
赤玉土とケト土(水中に堆積した水草からできた栄養分のある土)を混ぜた土のダンゴに、花の種を練り込んだものを花壇やプランターに植え付ける「新しいたねまきの手法」です。
※「たねダンゴ」は公益社団法人 日本家庭園芸普及協会の登録商標です。

講習会開催概要

講習会日程・場所・定員

瀬谷区役所での実施回

日時:令和7年9月15日(月曜・祝日) 16:00~(約1時間)
会場:瀬谷区役所5階大会議室
定員:10団体

瀬谷地区センターでの実施回

日時:令和7年9月19日(金曜日) 16:00~(約1時間)
会場:瀬谷地区センター
定員:10団体

講習内容

・たねダンゴとは?
・たねダンゴの作り方、植え付けの方法
・植え付け実演(実演は雨天の場合中止)

講習会参加団体への特典

講習会に参加いただいた皆様には各団体でたねダンゴのレクリエーションができるよう、資材やマニュアル、花壇に使えるプレートなどを配布いたします!

配布物品

・たねダンゴ資材(最大100個分)
・マニュアル
・花壇用プレート
※資材等は講習会後、配送させていただきます

応募期間

令和7年7月1日(火曜)から令和7年8月8日(金曜)

対象団体

瀬谷区内で活動している団体
※個人でのご応募はできません

応募方法

必要事項・必要書類をご準備いただき
・郵送
・FAX
・メール
・窓口での直接応募
のいずれかの方法で問合せ先へご提出ください

必要事項・必要書類

①代表者氏名(ふりがな)
②連絡可能な住所
③電話番号
④団体名
⑤講習会への参加希望人数(各団体上限2名まで)
⑥参加希望の講習会(瀬谷区役所回か瀬谷地区センター回のどちらを希望かご記載ください)
⑦希望する配布資材数(最大100個まで)
⑧団体の実態がわかる資料(名簿や規約等)
※実態がわかる資料が無い場合は、問合せ先までご相談ください。

問合せ先

横浜国際園芸博覧会瀬谷区推進協議会事務局(瀬谷区区政推進課3階37番窓口)
電話番号:045-367-5632
FAX:045-365-1170
メール:se-suishinkyo@city.yokohama.lg.jp

チラシダウンロード


 

講習会のチラシはこちらからダウンロードしてください
講習会チラシ(PDF:3,265KB)

このページへのお問合せ

横浜国際園芸博覧会瀬谷区推進協議会(瀬谷区区政推進課)

電話:045-367-5632

電話:045-367-5632

ファクス:045-365-1170

メールアドレス:se-suishinkyo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:384-836-460

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube