閉じる

ここから本文です。

鎌倉古道 北コース

最終更新日 2020年4月10日

鎌倉古道・上道の瀬谷駅北側ルートには、瀬谷八福神をはじめ神社仏閣や地蔵尊、道祖神、時の流れが止まったかの様な屋敷林と古い民家があります。また、瀬谷最大の農業地である上瀬谷農業専用地区、海軍道路(環状4号線)の桜並木などもあり、貴重な歴史遺産や緑豊かな自然を感じることができるコースです。

鎌倉古道 北コース マップ

瀬谷ふるさと歴史さんぽ道 鎌倉古道 北コース マップ

鎌倉古道 北コースの見どころ

見どころ一覧
史跡等の名称ご案内

徳善寺

 室町時代末期弘治元年(1555)の創建。古色豊かな堂々たる山門は古刹の趣きたっぷりに迎えてくれます。
 横浜市名木古木指定のカヤやタラヨウの木は必見。
 境内には、明治新政府の地租改正による増税に反対し訴訟で戦った川口氏・平本氏を称える義民建功の碑があります。

徳善寺の写真

日枝社

創建は不詳ですが、鎌倉時代には存在していたのではないかといわれます。
「横浜市地域文化財(天然記念物)」に指定され、「かながわ名木100選」の選定もを受けた、樹齢約360年の大ケヤキがあります。

日枝社の写真

瀬谷銀行跡

 明治40年(1907)に瀬谷村の村役を務めた小島政五郎が中心となり開業しました。
 当時、瀬谷村では養蚕が盛んに行われ、明治20年代後半から製糸場が続々と設立されたことが背景にあります。
 昭和10年(1935)に鎌倉銀行へ合併されるまで、地域の発展に寄与しました。

瀬谷銀行跡の写真

善昌寺

 室町時代末期天文2年(1533)、甲斐の武田氏ゆかりの者が土着し開基したものと伝えられています。
 昭和初期頃まで続いていた雨乞の祭事には、雨乞い本尊にお願いするのが習わしでした。

善昌寺の写真

妙光寺

 飛鳥時代白雉3年(652)に建てられた明光比丘尼の庵がもとになったという古刹。
 鎌倉時代には日蓮宗の祖である日蓮大聖人が宿泊、住職の文教和尚が教えを受け改宗したという歴史をもちます。
 鎌倉時代に鋳造された梵鐘は神奈川県の重要文化財に指定されています。

妙光寺の写真

若宮八幡宮

 室町時代末期永禄年間(1558~1570)岩崎丹後守の勧請により創建。東名高速道路建設のため、昭和43年(1968)に現在地へ移転しました。
 境内には、上瀬谷稲荷(通称、ごちゃごちゃ稲荷)や八幡上古墳跡(宅地造成により消滅)があります。

若宮八幡宮の写真

海軍道路

 環状4号線のうち瀬谷中学校交差点付近から八王子街道に至る約2,850mの真っ直ぐ伸びた直線道路で、桜並木が有名です。

海軍道路の写真


PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

瀬谷区総務部地域振興課区民協働推進係

電話:045-367-5694

電話:045-367-5694

ファクス:045-367-4423

メールアドレス:se-kyoudou@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:160-791-686

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube