閉じる

ここから本文です。

和泉川の水辺コース

最終更新日 2020年4月10日

瀬谷区を南北に縦断する和泉川は、瀬谷市民の森を源流として、二ツ橋の水辺、宮沢ふれあいの水辺、東山の水辺など6つの水辺があり、水に触れ合い遊ぶことができます。さらに近辺には歴史を感じる二ツ橋神明社、宮沢神明社などがあり、ファミリーピクニックに最適なコースです。

和泉川の水辺コース マップ

和泉川の水辺コース マップ

和泉川の水辺コースの見どころ

見どころ一覧
史跡等の名称ご案内
二ツ橋神明社

 昔、鎌倉八幡宮の榊の苗を奉納し、ご神体として村の鎮護を祈ったといい伝えられ、その後も、ご神木として祀られています。
 明治時代の廃仏毀釈とその後の合祀令により、明治6年(1873)二ツ橋広町にあった天王社が合祀されました。

二ツ橋神明社の写真

二ツ橋地名由来の碑

 石碑に刻まれてた徳川家康が詠んだといわれる和歌(慶長18年(1613))『しみじみと清き流れの清水川かけ渡したる二ツ橋かな』や石橋供養塔(安政3年(1856))等が二ツ橋地名の由来といわれています。
 八王子往来と神奈川往来の分岐点を示す道標もあります。

二ツ橋地名由来の碑の写真

東山ふれあい樹林・東山の水辺

 東山ふれあい樹林には、川に沿って散策路が設けられており、平成11年(1999)10月に瀬谷区制30周年記念で植栽した瀬谷区の花「あじさい」が楽しめます。
 東山の水辺は、和泉川の水と緑が見事に調和した自然を楽しむことができるエリアです。

東山の水辺の写真

関ヶ原の水辺

 和泉川の水辺として最初に整備された水辺で、様々な鳥が生息しており、ふるさとを感じることができる憩いの場となっています。

関ヶ原の水辺の写真

宮沢神明社

 江戸時代寛永年間(1624~1644)、旗本石川重勝が知行地の不足を補うために宮沢の土地を賜り、支配下である上矢部村(戸塚区)の村人を移住させて開墾しました。
 社殿の左には「農耕の神」と「養蚕の神」が祀られており、横浜市指定名木古木のタブノキとケヤキ(共に樹齢約370年)があります。

宮沢神明社の写真

宮沢六道の辻

 6本の道が放射状に延びた場所で、坂東三十三観音札所の星の谷観音と弘明寺観音を結ぶ道の分岐点となっています。
 六道とは、仏教でいう「地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道」のことで、その別れ道を六道の辻といいます。地蔵菩薩が六道からの救済を行うと考えられていました。

宮沢六道の辻の写真


PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

瀬谷区総務部地域振興課区民協働推進係

電話:045-367-5694

電話:045-367-5694

ファクス:045-367-4423

メールアドレス:se-kyoudou@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:153-777-759

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube