ここから本文です。
瀬谷区在宅高齢者サポートネットワーク事業
最終更新日 2024年7月30日
<活動内容>
区民のみなさまが安心して在宅療養生活をおくるために、関係者の連携は不可欠です。在宅療養を支える多職種(医療・介護・福祉など)の支援者同士がより良い連携ができるような環境作りを目的に、平成19年度から定期的に連絡会(各団体から代表者が参加)、交流会(通称:せやまるカフェ 医療・福祉・介護関係者が参加)等を開催しています。
<参加メンバー>
・瀬谷区医師会
昭和46年4月1日発足。瀬谷区休日急患診療所、訪問看護ステーション、居宅支援事業所(ケアプラン作成)、ヘルパーステーション開設。がん検診、乳幼児検診他、区内の小・中・高等学校の校医、保育園の園医、地域のケアプラザの相談医を担当。
・瀬谷歯科医師会
昭和45年4月1日発足。乳幼児歯科健診から歯周病予防教室、寝たきり高齢者への訪問歯科診療等、生涯にわたっての口腔ケアを使命として活動中。
・瀬谷区薬剤師会
平成7年4月1日発足。薬学及び薬業の進歩発展を図りもって地域住民に対する厚生福祉の増進に寄与することを目的として活動している。
・瀬谷区訪問看護連絡会
平成15年発足。瀬谷区内訪問看護ステーションを中心に構成。聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院総合相談部ホームケア係や瀬谷ケアマネット、瀬谷区役所も参加している。訪問看護事業の健全な発展に寄与することを目的に、情報交換、訪問看護サービスの質の向上、事業発展のための研修及び調査研究、関係機関との連携のために連絡会を実施。
・瀬谷ケアマネット
平成14年発足。瀬谷区内在住、在勤の介護支援専門員(ケアマネジャー)を中心に構成。介護支援専門員の資質向上を目的に研修や情報交換会を実施。
・瀬谷区地域密着型サービス事業所連絡会
平成24年発足。認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、小規模多機能型居宅介護が参加。サービス向上を目的に情報共有会や研修会を実施。
・瀬谷区訪問介護事業所連絡会
平成25年発足。事業所同士の横の連携推進、訪問介護サービスの質の向上、他職種との連携強化を目的に研修や連絡会を実施。
・瀬谷区周辺医療機関
病院、在宅療養支援診療所等が参加。
・地域包括支援センター
高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるように支援を行う機関。保健師等、社会福祉士、主任ケアマネジャーの3職種が対応。介護相談、介護予防、成年後見制度、要介護認定、横浜市高齢者行政サービス、地域のイベントやサロンの紹介等幅広く対応。瀬谷区内には5か所(二ツ橋、阿久和、中屋敷、下瀬谷、二ツ橋第二)。いずれも地域ケアプラザ内に併設。
・瀬谷区役所
(高齢・障害支援課、福祉保健課)
<当連絡会で作成したもの>
現在、高齢者の福祉サービスは介護保険制度が土台となっています。当連絡会では、わかりにくい介護保険制度を身近に感じてもらうための冊子作成や、多職種の支援者同士が連携しやすい方法等の検討をしてきました。作成したものを御紹介します。
◎ 「あんしん介護のみちしるべ」(平成20年度作成)
介護保険制度入門編パンフレットです。
『ちょっと知っておきたい』『これからサービスを使いたい』という方にお奨めです。
◎ 「私がケアマネジャーです」(平成20年度作成)
介護保険サービスを使うときはケアマネジャーがサービスの利用調整をします。
ケアマネジャーは本人、家族の意向を聞き、利用者の担当医や関係機関と連携して適切なサービスを導入します。
この「私がケアマネジャーです」はケアマネジャーが担当医に連絡する際に使えるシートです。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
瀬谷区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-367-5713
電話:045-367-5713
ファクス:045-364-2346
ページID:850-619-992