このページへのお問合せ
緑区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-930-2332
電話:045-930-2332
ファクス:045-930-2435
メールアドレス:md-kodomokatei@city.yokohama.jp
令和3年4月から5年間、緑区地域子育て支援拠点「いっぽ」を緑区との協働事業で運営する法人について、受託候補者を選定しました。
最終更新日 2021年1月5日
-----------------------------------------------------------------------
※以下、募集時の情報となります。(募集は終了しています。)
横浜市の各区にある、親子の居場所、子育て相談、子育てに関する情報提供のほか、子育て支援者のネットワークづくり、子育てを支援する人材育成、横浜子育てサポートシステム区支部事務局の運営などに取り組む、地域の子育て支援の総合的な施設です。
事業の詳細については、下記こども青少年局のホームページをご参照ください。
運営者は、次のいずれかに該当する法人とします。
提案(申請)の資格は、次の全てに該当する法人とします。
令和2年10月13日(火曜日)から令和2年10月26日(月曜日)まで
(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く)
午前9時から正午まで、及び午後1時から5時まで
このホームページからダウンロード又は緑区役所こども家庭支援課(1階13番窓口)で配布
令和2年10月13日(火曜日)から令和2年10月26日(月曜日)
(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く)
午前9時から正午まで、及び午後1時から5時まで
緑区役所こども家庭支援課(1階13番窓口)
※直接書類を持参してください。郵送など、その他の方法による提出には応じられません。
書類提出要請
令和2年10月28日(水曜日)に発送予定。
参加資格確認結果通知書により参加資格を有することを認めた者とします。
令和2年10月30日(金曜日)から令和2年11月6日(金曜日)
別添の質疑票で、緑区区こども家庭支援課まで
Eメール(md-kodomokatei@city.yokohama.jp)又は、
FAX(045-930-2435)にて提出してください。
※その他の方法でのお問合せには応じません
令和2年11月11日(水曜日)までに当ホームページに掲載予定。
令和2年11月11日(水曜日)から11月19日(木曜日)まで
(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く)
午前9時から正午まで、及び午後1時から5時まで
※事前にご連絡いただき、担当と日程調整のうえお越しください。
緑区役所こども家庭支援課(1階13番窓口)
選定にあたっては、外部委員による選定委員会を設置し、選定基準に基づき提案内容の評価をします。
会議案内(PDF:45KB)
令和2年11月9日(月曜日)開催予定
令和2年12月7日(月曜日)開催予定
※第2回選定委員会では、応募法人によるプレゼンテーションを行い、選定委員からのヒアリングに応じていただきます。
令和2年12月22日(火曜日)までに全ての提案(申請)者に文書でお知らせする予定です。
(1) 令和3年度横浜市緑区地域子育て支援拠点事業仕様書(案)(PDF:552KB)
(2) 参加意向申出書(ワード:25KB)
(3) 質問書(ワード:26KB)
(4) 提出書類一覧(PDF:152KB)
(5) 運営法人提案書(ワード:67KB) ※ワード版のページがずれる場合はこちらをご使用ください(PDF:215KB)
(6) 選定委員会 評価指標(PDF:94KB)
(7) 横浜市緑区地域子育て支援拠点事業実施要綱(PDF:104KB)
(8) 横浜子育てサポートシステム事業実施要綱(PDF:151KB)
(9) 横浜子育てサポートシステム事業実施要領(PDF:196KB)
(10) 横浜子育てサポートシステム会則(PDF:173KB)
(11) 見積書の作成例(ワード:19KB)
(12) 備品リスト(PDF:92KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
緑区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-930-2332
電話:045-930-2332
ファクス:045-930-2435
メールアドレス:md-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:342-485-377