このページへのお問合せ
港北区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-540-2340
電話:045-540-2340
ファクス:045-540-2426
メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.jp
(4か月児健診・1歳6か月児健診・3歳児健診)
最終更新日 2021年1月12日
緊急事態宣言(令和3年1月7日発令)期間中も、区役所での乳幼児健診(4か月児、1歳6か月児、3歳児)は実施していますが、区役所での健診が不安な方などには、代替手段として横浜市内契約医療機関で受けていただくことが可能です。
対象となる方には通知を発送しますので、今しばらくお待ちください。
詳細については横浜市ホームページをご覧ください。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/shido/kenshin/kenshin.html
区役所で実施している乳幼児健診(4か⽉児、1歳6か⽉児、3歳児)は7⽉1⽇から再開します。
対象者は下記の通りです。対象者の⽅には、区役所から個別通知を郵送します。
以前ホームページで公表した⽇程から変更となっている場合がありますので、個別通知でお知らせした⽇程でご来場ください。
(1) 4か⽉児健康診査
令和2年2⽉21⽇以降にお⽣まれの⽅
(2) 1歳6か⽉児健康診査
平成30年12⽉21⽇以降にお⽣まれの⽅
(3) 3歳児健康診査
平成29年6⽉21⽇以降にお⽣まれの⽅
令和2年度 乳幼児健康診査日程のご案内(4か月児・1歳6か月児・3歳児)(PDF:100KB)
令和3年度 乳幼児健康診査日程のご案内(4か月児・1歳6か月児・3歳児)(PDF:97KB)
乳幼児健康診査は、お子さんの成長を知る良い機会です。
様々な育児相談にも応じています。ぜひご受診ください。
健診日の約2~3週間前に乳幼児健康診査のご案内をお送りします。
ご案内した日程に都合の悪い方は、日程表をご確認いただき、次回以降の健診日にお越しください。(ご連絡は不要です。)
ご案内した日程より前の日程で受診を希望される場合や受診ができない場合は下記連絡先までご相談ください。
新型コロナウイルス感染症拡⼤防⽌の観点から、区役所で実施している乳幼児健診(4か⽉児、1歳6か⽉児、3歳児)を、令和2年5⽉29⽇(⾦)まで⼀時休⽌としていましたが、この度、休⽌期間を6⽉30⽇(⽕)まで延⻑することとしました。
新型コロナウイルス感染症拡⼤により乳幼児健康診査が福祉保健センターで実施できない状況における代替⼿段として、 「医療機関における健診(特例対応) 」を実施しています。対象となる⽅には、区役所から健診(特例対応)のお知らせをお送りします。
区役所で実施している乳幼児健診(4か⽉児、1歳6か⽉児、3歳児)は7月1日から再開します。
詳細につきましては市のホームページに最新情報を随時掲載いたします。
横浜市乳幼児健康診査のページ
区役所での集団による健診を休⽌している間の特例対応として、市内の実施医療機関における健診をご案内します。
通知が届いた⽅は受診可能な医療機関に連絡をおこない、予約をしてからご受診ください。
開始時期に関して
4か⽉児健診は5⽉15⽇(⾦)から通知の発送を開始しています。
1歳6か⽉・3歳児健診については5⽉下旬頃から通知の発送を開始しています。
6⽉に健診の対象となる⽅については、6⽉中旬以降に順次発送を開始する予定です。
対象者について
(1) 4か⽉児健康診査
令和2年6⽉20⽇(⼟)以前に満4か⽉になる⼈(令和元年9⽉1⽇〜令和2年2⽉20⽇⽣)
(2) 1歳6か⽉児健康診査
令和2年6⽉20⽇(⼟)以前に満1歳6か⽉になる⼈(平成30年7⽉1⽇〜平成30年12⽉20⽇⽣)
(3) 3歳児健康診査
令和2年6⽉20⽇(⼟)以前に満3歳になる⼈(平成29年1⽉1⽇〜平成29年6⽉20⽇⽣)
上記のうち、区福祉保健センターでの乳幼児健康診査を受診されていない⽅が対象となります。
区役所から医療機関における健診(特例対応)のお知らせが届きましたら、同封されている健康診査票を使⽤して受診してください。(お知らせが届いていない⽅は受診することができません。)
※ 健診(特例対応)のお知らせが届く前に受診された健診に対しての償還払いも実施していません。
※ 区役所での乳幼児健診の受診案内としてお送りしている問診票(A4サイズ)は、使⽤ができませんのでご留意ください。
健診内容について
4か⽉児健診は医療機関での健診、1歳6か⽉・3歳児健診は医療機関での健診と⻭科医療機関での⻭科健診を実施します。
受診できる医療機関について
受診ができる医療機関については横浜市のホームページに5⽉18⽇(⽉)から随時掲載しています。
受診ができる医療機関は市内の医療機関のみです。
※尿検査については、7月以降は3歳児健診の実施されている日程で、14:00までにご提出ください。
区福祉保健センターでの健診を希望される場合、再開後に受診いただくことも可能です。しかし、区役所での乳幼児健診は、3密の回避など、感染症拡⼤防⽌策を講じて実施する必要があるため、医療機関における乳幼児健診(特例対応)のお知らせが届いた⽅は、なるべく医療機関で受診していただきますようお願いします。
再開の時期についてはホームページでご確認ください。
※健診として受診可能な健診は、医療機関か区福祉保健センターのどちらか1回です。
・お⼦さんの発育・発達や育児等について、ご⼼配なことやご相談がありましたら、こども家庭⽀援課(540-2340)までお問い合わせください。
開催日 |
---|
令和2年1月10日 |
令和2年1月17日 |
令和2年1月24日 |
令和2年2月7日 |
令和2年2月21日 |
令和2年2月28日 |
令和2年3月6日 |
令和2年3月13日 |
令和2年3月27日 |
令和2年4月10日 |
令和2年4月17日 |
令和2年4月24日 |
令和2年5月8日 |
令和2年5月15日 |
令和2年5月29日 |
令和2年6月5日 |
令和2年6月12日 |
令和2年6月19日 |
令和2年7月3日 |
令和2年7月10日 |
令和2年7月31日 |
令和2年8月7日 |
令和2年8月21日 |
令和2年8月28日 |
令和2年9月4日 |
令和2年9月11日 |
令和2年9月25日 |
令和2年10月2日 |
令和2年10月16日 |
令和2年10月30日 |
令和2年11月6日 |
令和2年11月20日 |
令和2年11月27日 |
令和2年12月4日 |
令和2年12月11日 |
令和2年12月18日 |
令和3年1月8日 |
令和3年1月22日 |
令和3年1月29日 |
令和3年2月5日 |
令和3年2月19日 |
令和3年2月26日 |
令和3年3月12日 |
令和3年3月19日 |
令和3年3月26日 |
開催日 |
---|
令和2年1月16日 |
令和2年1月23日 |
令和2年1月30日 |
令和2年2月13日 |
令和2年2月20日 |
令和2年2月27日 |
令和2年3月12日 |
令和2年3月19日 |
令和2年3月26日 |
令和2年4月2日 |
令和2年4月16日 |
令和2年4月23日 |
令和2年5月14日 |
令和2年5月21日 |
令和2年5月28日 |
令和2年6月11日 |
令和2年6月18日 |
令和2年6月25日 |
令和2年7月9日 |
令和2年7月16日 |
令和2年7月30日 |
令和2年8月6日 |
令和2年8月20日 |
令和2年8月27日 |
令和2年9月10日 |
令和2年9月17日 |
令和2年9月24日 |
令和2年10月1日 |
令和2年10月15日 |
令和2年10月29日 |
令和2年11月12日 |
令和2年11月19日 |
令和2年11月26日 |
令和2年12月3日 |
令和2年12月10日 |
令和2年12月17日 |
令和3年1月7日 |
令和3年1月21日 |
令和3年1月28日 |
令和3年2月4日 |
令和3年2月18日 |
令和3年2月25日 |
令和3年3月4日 |
令和3年3月11日 |
令和3年3月25日 |
開催日 |
---|
令和2年1月14日 |
令和2年1月21日 |
令和2年1月28日 |
令和2年2月4日 |
令和2年2月18日 |
令和2年2月25日 |
令和2年3月10日 |
令和2年3月17日 |
令和2年3月24日 |
令和2年4月7日 |
令和2年4月14日 |
令和2年4月21日 |
令和2年5月12日 |
令和2年5月19日 |
令和2年5月26日 |
令和2年6月2日 |
令和2年6月16日 |
令和2年6月30日 |
令和2年7月7日 |
令和2年7月14日 |
令和2年7月28日 |
令和2年8月4日 |
令和2年8月18日 |
令和2年8月25日 |
令和2年9月8日 |
令和2年9月15日 |
令和2年9月29日 |
令和2年10月6日 |
令和2年10月20日 |
令和2年10月27日 |
令和2年11月10日 |
令和2年11月17日 |
令和2年11月24日 |
令和2年12月1日 |
令和2年12月8日 |
令和2年12月15日 |
令和3年1月12日 |
令和3年1月19日 |
令和3年1月26日 |
令和3年2月2日 |
令和3年2月9日 |
令和3年2月16日 |
令和3年3月2日 |
令和3年3月16日 |
令和3年3月30日 |
※健診の所要時間は受付から1時間半から2時間程度が目安となっておりますが、当日の受診者数やご相談内容によって、終了時間が変動する場合があります。予めご了承ください。
なお、お子さまの送り迎えなどのご事情による終了時間の変更はできませんので、時間に余裕を持ってお越しください。
港北区役所庁舎内1階福祉保健センター(フロア案内・設備)
※当日は、駐車場及び周辺の道路が大変混雑いたします。ご来庁にはできる限り公共交通機関(電車、バス)をご利用ください。
医療機関乳幼児健康診査(1か月健診、7か月健診、12か月健診)については横浜市こども青少年局のページをご覧ください。
市外からの転入等で受診票をお持ちでない方は下記までお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港北区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-540-2340
電話:045-540-2340
ファクス:045-540-2426
メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:241-352-829