金沢区読書活動推進事業
最終更新日 2020年10月16日
読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力、創造力等を高め、
または豊かなものにし、
人生をより深く生きる力を身に付ける上で大切なもの…
この理念に基づき、「横浜市民の読書活動の推進に関する条例」が、平成25年6月に制定され、
平成26年4月1日に施行されました。
令和元年度から5年度は、乳幼児から高齢者まですべての横浜市民の読書活動を推進するため、
「第二次横浜市民の読書活動推進計画」が策定されています。
各区では、区の地域性に応じた「読書活動推進目標」を定め、読書活動を推進していきます。
金沢区読書活動推進目標
金沢区では地域の特性に応じた読書活動推進目標を策定し、読書活動を推進しています。
読書活動推進イベントのご案内
金沢区読書活動推進講演会
「桜の絵美書、富岡総合公園の秘められた歴史」~筆者が語るエピソード~
このイベントは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
かつて富岡総合公園の一帯にあった横浜海軍航空隊。旅立った隊員の多くが帰らぬ人になったなか、生き残った人びとが仲間の慰霊と戦争の記憶を伝える活動を続けています。当時を知る人たちが少なくなる中、金沢区在住の著者の「今やらなくては」という強い思いで書かれた1冊です。
日時:7月7日(日曜日)13:30~15:00(開場13:15)
講師:大島 幹雄氏(ノンフィクション作家)
定員:40名(先着・事前申し込み)
申込:6月12日(水曜日)9:30より
窓口、電話、又はEメールで、金沢図書館までお申込みください。
電話:784-5861、Eメール:kz-dokusyo@city.yokohama.jp
金沢区読書活動推進講演会
「清らかな水を横浜に届ける100年の森」~横浜の水源、山梨県道志村の森について学びませんか?~
このイベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。
横浜市の水源として、100年にわたり森林の保護と育成を進めている山梨県道志村の水源林。森は水を貯え水源を保つだけでなく、水を浄化させ、川の流量を安定化させ洪水を防ぎます。森はまた、さまざまな生き物のすみかとなり生物の多様性を支えます。
私たちの暮らしを支えるそんな豊かな道志村の森について学びませんか
日時:3月2日(土曜日)13:30~15:00(開場13:00)
講師:温井 浩徳氏(横浜市水道局水源管理所長)
定員:50名(先着・事前申し込み)
申込:2月14日(木曜日)9:30より
窓口、電話、又はEメールで、金沢図書館までお申込みください。
電話:784-5861、Eメール:kz-dokusyo@city.yokohama.jp
金沢図書館での取り組み
金沢図書館ではさまざまな読書活動イベントを定例的に実施しています。
金沢図書館マスコットキャラクター「リードくん」がご案内します。
過去の読書活動推進イベント
金沢区読書施設マップ
区内の読書関連施設
- 富岡並木地区センター(外部サイト)
- 能見台地区センター(外部サイト)
- 釜利谷地区センター(外部サイト)
- 六浦地区センター(外部サイト)
- 柳町コミュニティハウス(外部サイト)
- 並木コミュニティハウス(外部サイト)
- 六浦南コミュニティハウス(外部サイト)
- 小田コミュニティハウス(外部サイト)
- 富岡コミュニティハウス(外部サイト)
- 大道コミュニティハウス(外部サイト)
- 西金沢コミュニティハウス(外部サイト)
- 八景コミュニティハウス(外部サイト)
- 老人福祉センター晴嵐かなざわ(外部サイト)
- 富岡地域ケアプラザ(外部サイト)
- 西金沢地域ケアプラザ(外部サイト)
- 横浜市立大学学術情報センター・医学情報センター(外部サイト)
- 関東学院大学図書館本館・図書館分館・図書館金沢文庫分館(外部サイト)
- 神奈川県立金沢文庫図書閲覧室(閲覧のみ)(外部サイト)
- 海洋研究開発機構横浜研究所図書館(外部サイト)
- 水産研究・教育機構中央水産研究所図書館(閲覧のみ)(外部サイト)
- 金沢自然公園ののはな館(閲覧のみ)(外部サイト)
- 並木保育園、きらら保育園、金沢ぴよっこ保育園、あおぞら谷津保育園、金沢さくら保育園、にじいろ保育園金沢文庫、にじいろ保育園釜利谷、釜利谷保育園、かのん保育園、北六浦いちい保育園(金沢区の認可保育園一覧(外部サイト)をご覧ください)
- 移動図書館「はまかぜ号」
お話し会などを定期的に行っている施設
金沢区読書フェスティバル
毎年11月の「読書活動推進月間」です。
金沢区では、図書館、地区センター、コミュニティハウス、地域ケアプラザなどの区民利用施設や、横浜市立大学、
関東学院大学のなどでおはなし会や紙芝居の上演、わらべうた講座や講演会、読書リレーなどの読書活動が実施されます。
今年度は、新型コロナウイルスの影響により例年より開催施設が減少しております。
感染防止に留意しつつイベントを実施いたします。
令和2年度開催期間:令和2(2020)年10月中旬~12月中旬 詳しくはリーフレットをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ