ここから本文です。
金沢区市民活動サポート補助金【次回募集は令和7年7月の予定です】
最終更新日 2025年2月28日
1 金沢区市民活動サポート補助金とは?
金沢区では、地域の活性化や豊かなコミュニティづくりなどを目指す区民の自主的な活動を支援するため、補助金を交付しています。
詳しくは金沢区市民活動サポート補助金交付要綱(PDF:326KB)
※過去に交付を受けた事業は、 金沢区市民活動サポート補助金交付団体一覧 をご覧ください。
令和7年度第1回 金沢区市民活動サポート補助金ご案内チラシ(PDF:452KB)
2 どんな団体が対象?
原則、次のすべての要件に該当する団体
- 団体の構成員が5名以上で、その半数以上が金沢区内に在住・在勤・在学すること。
- 団体及び代表者の存在が明確であること。
- 過去3回以上本補助金の交付を受けていない団体であること
3 対象となる活動は?
- 金沢区内で不特定多数の区民に参加募集して行われ、豊かな地域社会づくりに資する自立的・継続的な活動であり、団体の設立目的と相違ないことが確認できる事業で、以下のいずれかに該当する事業
(1)青少年の健全育成を目的とした事業 (2)国際交流の推進を目的とした事業 (3)文化芸術活動の推進を目的とした事業 (4)環境保全の推進を目的とした事業(ただし、地域清掃活動を除く) (5)子育て支援を目的とした事業 (6)生涯学習講座の企画運営事業(原則、年3回以上、1回2時間程度) |
---|
- ただし、次の事業を除きます。
(1)横浜市、金沢区及び横浜市の外郭団体等ら当該年度に補助、助成金等の資金援助を受けている事業 (2)政治・宗教・営利を目的とした事業 (3)特定団体の構成員のみを対象としている事業、又は事実上それらの者しか参加できない事業 (4)資格・免許などの取得誘導及び特定流派や組織などの宣伝・勧誘を行う事業 (5)公益を害するおそれのある事業 (6)その他区長が適当でないと認めた事業 |
---|
4 補助金の内容は?
- 補助金額は、補助対象経費の4/5かつ30万円(生涯学習講座は15万円)が限度です。
- 千円単位で、千円未満は切り捨てです。2回目以降の補助率は1/2になります。
5 対象となる経費は?
- 補助金は、補助対象事業に関わる経費なら何にでも使える訳ではありません。
団体の日常活動費などの運営費は補助対象経費となりません。
(1)謝金(事業の参加費が無料のものを除く) (2)旅費 (3)消耗品(事業にのみ使用するもの) (4)食糧費(講師のお茶代など) (5)印刷製本費 (6)交通運搬費 (7)委託費(会場設営・資材運搬) (8)使用料(会場使用料など) |
---|
※詳しくは補助対象経費一覧表(PDF:187KB)をご覧ください。
6 募集期間と申請方法
令和7年1月6日(月曜日)~1月31日(金曜日) ※開庁時間内にご提出ください。
初回申請の団体は下記事前説明会に必ず参加してください(ご都合のつかない場合はご相談ください)。
【事前説明会】
日時:令和7年1月14日(火曜日) 14時~15時(予定)
会場:金沢区役所1階1号会議室 ※会場が変更となりました(広報よこはま1月号には「6階2号会議室」と掲載しましたが『1階1号会議室』で開催します)。
所定の申請書に必要事項を記載し、必要書類と共に指定の期日までに区役所地域振興課(6階601番窓口)に持参のうえ提出してください。
申請書類(第1,2,3,4,5号様式)(ワード:24KB)
7 交付の決定
- 申請事業について、金沢区市民活動サポート補助金検討委員会(外部委員で構成)の意見にもとづいて区長が決定します。
なお審査の結果、補助額が減額となる場合や、不交付となる場合があります。
- 申請団体には、審査の結果により交付決定通知書または不交付決定通知書を送付します。交付決定通知が届いたら請求書を提出してください。
8 事業が終了したら
補助金を受けた事業が終了した場合は、所定の書類を添えて1か月以内に報告をしてください。
事業完了報告書類(第11,12,13号様式)(ワード:21KB)
※実際にかかった補助対象経費が当初の予算額を下回った場合、交付された補助金との差額を返還していただくことになります。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
金沢区総務部地域振興課
電話:045-788-7806
電話:045-788-7806
ファクス:045-788-1937
メールアドレス:kz-chishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:811-021-842