最終更新日 2025年4月23日
ここから本文です。
地域づくり金沢フォーラム2025(令和6年度)開催報告
開催概要
目的
令和6年度キャンパスタウン金沢サポート事業補助金を活用し、地域で活動する区内大学の学生による活動報告や、地域との意見交換・交流を目的として開催しました。
「地域に活動内容を知ってもらうこと」、「活動団体同士がお互いの活動内容を知ること」及び「地域と学生が積極的な意見交換を行うこと」により、地域と大学との連携を醸成し、地域活動の活性化を促します。
日時・会場・参加人数
令和7年3月18日(火)13時30分から16時20分まで
関東学院大学 金沢八景キャンパス 3号館2階201教室
81名(地域・大学(学生・教員)・行政)
当日プログラム
第一部 活動報告
全7団体がポスターセッション形式で令和5年度の活動を発表しました。
- 「金沢区内の小中学生向け医療訪問授業」(医学部YDC(横浜市立大学))
- 「金沢区六浦東地区における小学生と地域住民を中心とした環境教育と緑化活動によるまちづくり活動」(建築・環境学部 中津研究室(関東学院大学))
- 「金沢八景時層写真プロジェクト」(角田隆一ゼミナール 写真部(横浜市立大学))
- 「金沢区の防災・減災に関わる自助・共助推進プロジェクト」(理工学部防災水工学研究室(関東学院大学))
- 「ヘアドネーション活動」(Hair for Children(横浜市立大学))
- 「金沢区における子どもを対象とした科学教育活動」(LINKAI横浜金沢ラボ 教職研究室(関東学院大学))
- 「みんなでまち保育プロジェクト」(三輪研究室(横浜市立大学))
第二部 パネルディスカッション
「学生の学びを地域のために」という討議テーマで、関東学院大学社会連携センター長 牧瀬 稔氏が進行し、パネルディスカッションを実施しました。
<パネラー>
六浦東地区町内会連合会 六浦東地区社会福祉協議会 会長 岩﨑 建一朗 氏
金沢中部地区社会福祉協議会 事務局長 阿久津 佳子 氏
横浜市立大学 地域貢献センター長 三輪 律江 氏
活動報告7団体の代表者
開催報告
このページへのお問合せ
金沢区総務部地域振興課
電話:045-788-7801
電話:045-788-7801
ファクス:045-788-1937
メールアドレス:kz-chishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:512-978-166