- 横浜市トップページ
- 保土ケ谷区トップページ
- 区政情報
- 広報・刊行物
- 保土ケ谷区のSNS
- 保土ケ谷区公式インスタグラムフォトコンテスト2024
ここから本文です。
保土ケ谷区公式インスタグラムフォトコンテスト2024
最終更新日 2024年12月5日
投票受付開始!みんなで決めよう!最優秀賞
2027(令和9)年に迎える保土ケ谷区制100周年に向け、区内の様々な魅力を再発見してもらう機会として、インスタグラムを活用したフォトコンテストを開催し、作品を募集しました。
このたび、審査員である保土ケ谷在住のフォトグラファー中祖 直子氏により選考された10作品で投票を行い、最優秀賞を決定します。
また、投票期間中には区内5か所で展示も行います。皆様の投票をお待ちしています!
審査員により選考された10作品
1 西谷2丁目の坂の上
■撮影者コメント
保土ケ谷区の坂が好きです。有名なのは権太坂、ビール坂あたりですが、私は「名もなき坂の先にこそ思わぬ絶景が待っている」と信じています。
この写真は夏の日の夕方、西谷エリアの坂の上から撮りました。西谷には新幹線の高架があって(写真だとマルエツの緑色の看板の左側)、運が良ければドクターイエローも見えますよ!
2 松原商店街ナイトバザールにて
■撮影者コメント
大勢の人で盛り上がる商店街のハロウィンナイトに、フラッと遊びにきたおばけ。
お菓子屋さんの前で、どれにしようかな〜?と悩んでいるおばけに声をかけて写真を撮らせていただきました!
『おばけだって風船も欲しいし、ハロウィンの夜を楽しみにしているんだ!』をイメージして撮影しました。
3 横浜ビジネスパーク ベリーニの丘
■撮影者コメント
ビジネスパークの中心にある癒され空間!クリスマス限定イルミネーションを楽しみに訪れました。
作品は建物のカーブを意識してオレンジ・ブルーを半分づつに切り取り、ツリーのリフレクションとダンナさんがシルエットで登場!お仕事中の窓も対比で入れてみました。
素敵♡どこ?行きたい!って思ってくれたらうれしいです。
4 川島町でたけのこ掘り
■撮影者コメント
ケアプラザ主催のたけのこ掘りへ。
家族みんな人生初の体験。
娘が選んだたけのこ 掘ってみたら大きくてびっくり。
たくさん収穫できてたけのこ料理を満喫しました。
娘はたけのこご飯がお気に入り。
保土ケ谷の魅力はなんといっても子育て世代に優しいところ。
子どもと参加できるイベントがたくさんでいろいろなことが経験できて本当に良いところに住んでるなぁと思います。
5 夏の日の古町橋
■撮影者コメント
真っ青な夏の空のあちこちに白い雲が浮かんでいた8月の日曜日。橋の上からみなとみらい方面を見てみると、一際大きな白い雲が眼前に広がっていた。
この雲の先には何があるのだろう…
6 保土ケ谷公園での区民まつり
■撮影者コメント
私は保土ケ谷区で生まれ育ちました。
今年の5月に赤ちゃんが生まれ、ほどがや区民まつりをきっかけに、新しい家族と初めて保土ケ谷公園という大きな公園を訪れました!
この写真は、音楽隊の演奏に合わせて子どもたちが楽しそうに踊る姿があまりにかわいらしくて、思わず撮影した一枚です。
お祭りを通じて、保土ケ谷区は本当に子育てしやすい街だと改めて感じました。
7 早春の保土ケ谷公園
■撮影者コメント
保土ケ谷公園はソメイヨシノの桜で有名ですが、小川沿いには、早咲きの河津桜も植っています。まだ肌寒い季節、花の蜜に誘われてやってくるのは、メジロやヒヨドリたちです。彼らは、花から花へとぴょんぴょん飛び回るので、なかなか良いショットが撮れません。
この写真は、そんな中で粘りに粘ってやっと撮れた1枚です。
8 新緑の季節の星川杉山神社
■撮影者コメント
保土ケ谷区の高台に鎮座する星川杉山神社さま。豊かな緑に囲まれ、自然のエネルギーが満ち溢れる神聖な境内を訪れると、心身ともに浄化されるような気分になります。
一年を通して参拝させて頂いておりますが、心地のよい風が吹き抜ける境内に、緑色の鯉のぼりが飾られる新緑の季節に参拝するのが一番好きです。
9 西久保町公園の盆踊り大会
■撮影者コメント
踊ることが大好きな娘にとって初めての盆踊り大会で、曲間の休憩中に撮りました。
当時やっと2歳になる娘にとっては、踊るといっても手を上下にバタバタさせ、はしゃぐことぐらいが精一杯です。
それでも早く踊りたいと、次の曲を今か今かとやぐらを見つめる瞳に、娘の成長と盆踊りの良さを感じました。
10 天王町でかくれんぼ
■撮影者コメント
保育園からの帰り道、いつもの公園でかくれんぼをしていたときに撮影した1枚です。
どこにいるのかな?と探していると、もういいよ〜。の声が満開の紫陽花の下から聞こえてきました。
みーつけた!と声をかけた際に、紫陽花の中からひょこっと顔を覗かせる娘の姿が可愛くて、急いでシャッターをきりました!
投票概要
投票資格
保土ケ谷区在住・在学・在勤者(1人1票)
投票方法
横浜市電子申請システム、作品展示会場(イオン天王町ショッピングセンターのみ)
投票期間
令和6年12月2日から令和7年1月31日まで
※投票の結果は2月以降ホームページに掲載予定です。
選考10作品 展示会場
会場 | 日程 | |
---|---|---|
1 | 横浜ビジネスパーク ベリーニの丘 |
令和6年12月2日(月曜日)~令和7年1月31日(金曜日) |
2 | 横浜国立大学付属図書館 情報ラウンジ |
令和6年12月4日(水曜日)~13日(金曜日) |
3 | イオン天王町ショッピングセンター |
令和7年1月7日(火曜日)~31日(金曜日) |
4 | 保土ケ谷駅 東口連絡通路ギャラリー |
令和7年1月10日(金曜日)~24日(金曜日) |
5 | 保土ケ谷区役所 区民ギャラリー |
令和7年1月25日(土曜日)~2月8日(土曜日) |
※応募された全写真(1,150点)は、インスタグラム上にて「#フォトガヤ2024」で検索するとご覧いただけます。
開催概要
2027年に迎える保土ケ谷区制100周年に向け、区内の様々な魅力を再発見していただく機会として、インスタグラムを活用したフォトコンテストを開催します。
「最優秀賞」のほか、「GREEN✕EXPO 2027」の機運醸成や花のまち保土ケ谷の浸透を図るため、「ほどがや花憲章賞」※を設け、「ほどがやの魅力」「ほどがやの花・緑」をテーマにした作品を募集します。
※「ほどがや花憲章」とは、「花と緑にあふれ、清潔で美しいまち」を目指し、保土ケ谷区で制定しているものです。
テーマ
・「ほどがやの魅力」「ほどがやの花・緑」
募集期間
・令和6年7月11日(木曜日)から10月31日(木曜日)まで
審査員
中祖 直子(なかそ なおこ)氏
横浜市保土ケ谷区育ち。
ブライダルや料理、店舗等の撮影の仕事を経て2012年から出張写真館coco de totte(ココデトッテ)を運営し、2023年に自宅フォトスタジオをオープン。
障害のある長男と、元気な長女を育てる二児の母で、障害児・者の啓蒙活動にも積極的に取り組んでいる。
Web https://www.cocodetotte.com/(外部サイト)
応募方法
公式インスタグラムをフォローし、「#フォトガヤ2024」を付けて、区内で撮影した風景・花や緑・食などの魅力的な写真をインスタグラムに投稿
賞及び審査方法
審査員により優秀作品10点を選考した後、区民による投票により「最優秀賞」を決定します。残った9作品の中から、審査員が「ほどがや花憲章賞」1点、「優秀賞」8点を決定します。
受賞者には保土ケ谷区にゆかりのある賞品を贈呈します。
【最優秀賞(1点)】区内グランピング施設HANZ PAO 施設利用券(食事券つき)2名分
【ほどがや花憲章賞(1点)】 星天qlayサウナHUBHUB 専用サウナコテージ施設利用券 2名分
【優秀賞(8点)】 feriche ma,do(フェリーチェ・マ・ド) パウンドケーキ
【抽選でプレゼント(20名)】偕恵いわまワークス 焼き菓子詰め合わせ
結果発表
・応募期間終了後、当選の方にのみインスタグラムのダイレクトメッセージでお知らせします。
・当選通知後、投稿写真のデータ提供ができない場合や、指定の期限までに連絡がない場合は当選を無効とさせていただきます。
注意事項
・アカウントを非公開設定にしている場合、応募及び当選を無効とさせていただきます。
・写真のデータ画素数やサイズが極端に小さい場合は当選を無効とさせていただきます。
(写真データは、1,000万画素、横写真は記録画素数3,000px×2,000px以上、縦写真は記録画素数2,000px×3,000px以上を推奨。)
・賞品は選ぶことができませんので、ご了承ください。
・応募の際は、必ず「応募要領」をご確認ください。
募集要項(PDF:265KB)
フォトコンテストちらし(PDF:2,308KB)
その他
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
保土ケ谷区総務部区政推進課
電話:045-334-6221
電話:045-334-6221
ファクス:045-333-7945
メールアドレス:ho-kusei@city.yokohama.lg.jp
ページID:948-468-106