ここから本文です。
ブルガリア共和国との交流事業について
保土ケ谷区では、平成19年度(2007年)の区制80周年を記念して、ブルガリア共和国の首都ソフィア市とパートナー都市協定を締結し、様々な形で交流を続けています。
最終更新日 2024年10月30日
ブルガリア共和国の概要
地図
◆ 人口 ・・・ 約652万人(2022年、国家統計局)
◆ 面積 ・・・ 11.09万平方キロメートル(日本の約3分の1)
◆ 首都 ・・・ ソフィア
◆ 言語 ・・・ ブルガリア語
ブルガリア共和国及びソフィア市との主な交流実績
年月 | 交流内容 |
---|---|
2008年(平成20年)3月 | 第1期協定締結(文化、教育、スポーツ、観光の4項目)以降3年周期で協定を更新 |
2008年(平成20年)5月 | ソフィア市から5名のホームステイ受け入れ |
2008年(平成20年)7月 | 保土ケ谷区役所にて「ブルガリア写真展」開催 |
2009年(平成21年)5月 | カザンラク市「バラの女王」保土ケ谷区長訪問 |
2010年(平成22年)9月 | 駐日ブルガリア共和国大使、保土ケ谷区長訪問 |
2012年(平成24年)11月 | 本市職員によるソフィア市訪問、防災関係講演実施 |
2016年(平成28年)9月 | 青少年・スポーツ大臣保土ケ谷区訪問、星川中央公園にバラ記念植樹 |
2019年(令和元年)10月 | 本市がブルガリア共和国のホストタウンとして登録 |
2023年(令和5年)2月 | 駐日ブルガリア共和国大使、市内小学校訪問、ブルガリア絵本の読み聞かせ授業実施 |
主な取り組み
区内小学校にてブルガリア理解授業を実施
平成28年度から実施している「国際文化理解事業」の一環として、毎年小学校3,4校でブルガリア民族音楽の披露、ブルガリア文化の紹介等を実施しています。
アントニオ先生による授業
ブルガリア民族舞踊の披露
ブルガリアメニューを用いた給食
そのほか、ブルガリアの音楽演奏や区民まつりブース出店など
花フェスタ
保土ケ谷区民芸能祭
区民まつり
区民ギャラリー展示
ブルガリア料理教室
令和6年度交流イベント
【終了しました】第1回目ブルガリア料理教室
【日時】
令和6年10月25日(金曜日) 10:00 ~13:00
【場所】
横浜市ほどがや地区センター 料理室
【人数】
16人 先着順
【応募資格】
区内在住・在勤の18歳以上の方
【申込】
ほどがや地区センターに電話 9/25(水曜日)9時30分~
【メニュー】
・サラダスネジャンカ(きゅうりとヨーグルトのサラダ)
・ミシュマシュ(ブルガリア風オムレツ)
・ムサカ(ひき肉とじゃがいものグラタン)
【参加費】
1,000円/人
【持ち物】
エプロン、三角巾、布巾、筆記用具、手拭きタオル
・講師アントニオさんのブルガリア講座もあります♪
・試食も行います。
★終了しました。ご参加ありがとうございました。
第2回目ブルガリア料理教室
ブルガリア料理教室(西谷地区センター)
【日時】
令和6年12月13日(金曜日) 10:00 ~13:00
【場所】
横浜市西谷地区センター 料理室
【人数】
12人 先着順
【応募資格】
区内在住・在勤の18歳以上の方
【申込】
西谷地区センターに電話 11/21(木曜日)10時00分~
【メニュー】
・タラトル(ヨーグルトの冷製スープ)
・焼きナスのヨーグルトソース添え
・キュフテ(ブルガリア風ハンバーグ)
【参加費】
1,000円/人
【持ち物】
エプロン、三角巾、布巾、筆記用具、手拭きタオル
・講師アントニオさんのブルガリア講座もあります♪
・試食も行います。
★詳細はこちら→チラシ(PDF:935KB)
アントニオ先生によるブルガリア紹介
アントニオ先生
本名:アンゲロフ アントニオ アナトリエフ
芸能活動をしながら、地域の方にブルガリア料理や文化を教えています。
このページへのお問合せ
保土ケ谷区地域振興課生涯学習支援係
電話:045-334-6305
電話:045-334-6305
ファクス:045-332-7409
メールアドレス:ho-chiiki@city.yokohama.lg.jp
ページID:579-325-872