このページへのお問合せ
保土ケ谷区地域振興課生涯学習支援係
電話:045-334-6305
電話:045-334-6305
ファクス:045-332-7409
メールアドレス:ho-chiiki@city.yokohama.jp
保土ケ谷区では、平成19年度(2007年)の区制80周年を記念して、ブルガリア共和国の首都ソフィア市とパートナー都市協定を締結し、様々な形で交流を続けています。
最終更新日 2020年12月24日
平成20年3月 第1期協定締結(文化、教育、スポーツ、観光の4項目)
平成20年5月 ソフィア市から5名のホームステイ受け入れ
平成20年7月 保土ケ谷区役所にて「ブルガリア写真展」開催
平成21年5月 カザンラク市「バラの女王」保土ケ谷区長訪問
平成22年4月 第2期協定締結(文化、教育、スポーツ、観光の4項目)
平成22年9月 駐日ブルガリア共和国大使、保土ケ谷区長訪問
平成24年5月 カザンラク市「バラの女王」及び駐日ブルガリア共和国大使、保土ケ谷区長訪問
平成24年11月 本市職員によるソフィア市訪問、防災関係講演実施
平成25年4月 第3期協定締結(文化、教育、スポーツ、観光、経済、ビジネスの6項目)
平成25年5月 カザンラク市「バラの女王」保土ケ谷区長訪問
平成26年5月 カザンラク市「バラの女王」保土ケ谷区長訪問 →訪問の様子はこちら(PDF:130KB)
平成28年4月 第4期協定締結(文化、教育、観光、防犯、災害対策の5項目)
平成28年9月 青少年・スポーツ大臣保土ケ谷区訪問、星川中央公園にバラ記念植樹 →訪問の様子はこちら
平成31年4月 第5期協定締結(文化、教育、観光、防犯、災害対策の5項目)
令和元年10月 本市がブルガリア共和国のホストタウンとして登録 →詳細はこちら(外部サイト)
ブルガリアと聞くと皆さん何を思い浮かべますか?ヨーグルトだけでなくブルガリアには様々な魅力がいっぱい詰まった国です。
今回はそんなブルガリアの特色を日本在住のアントニオ先生に教えてもらいました!
先生が日本に来るまでの感動的なエピソードも・・・
これであなたもブルガリア通?是非お楽しみください♪
毎年大好評いただいているアントニオ先生のブルガリア料理教室について、
令和2年度は新型コロナウイルスに伴う影響により、動画配信での開催となりました。
全3回配信!是非ご家庭でもブルガリア料理をお試しください!
・パート1 タラトル(ヨーグルトの冷製スープ)
・パート2 パナギュルスキ地方のタマゴ(ブルガリア風目玉焼き)
・パート3 ブルガリア風チキンライス
チラシ2
※新型コロナによる感染拡大防止のため、中止となりました。
楽しみにしていた皆様には大変申し訳ございません。
毎年大好評のブルガリア料理教室を今年も開催します!
是非これを機にブルガリア文化に触れてみませんか?
12月は寒い日にぴったりな煮込みとパイ料理がメイン♪
ヤヒニイヤはブルガリアの代表的な伝統料理で、鶏肉と野菜を煮込んだものです。
<新型コロナウイルスに伴う変更点>
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、作った料理は持ち帰りでの提供となります。当日の試食等は行いません。
・料理を持ち帰るためのバッグ、保冷材を当日ご持参ください。
(料理を入れる容器はこちらで用意するため不要です。)
・当日は事前に自宅で検温を行い、体温が37.5℃以上の方、体調不良の方等は参加をお控えください。
・講座中は、マスク・フェイスシールドの着用をお願いします。(フェイスシールドはこちらで用意します。)
<日 時>
令和2年12月12日(土曜日) 10:00 ~13:00
<場 所>
横浜市ほどがや地区センター 料理室
<人 数>
10人 先着順
<申 込>
ほどがや地区センターに来館か電話 11/17(火曜日)9時半~
<メニュー>
・ヤヒニイヤ(鶏肉と野菜の煮込み)
・バニツァ(チーズパイ)
・デザートヨーグルト
講師アントニオさんのブルガリア講座もあります♪
詳しくはこちら→チラシ(PDF:753KB)
アントニオ先生
当日の様子
実際の料理
令和2年7月に、保土ケ谷区役所1階の区民ギャラリーを利用して、ブルガリア展示を行いました🎶
ブルガリアの衣装は区役所自前です。刺繍が華やかですね。この刺繍は地方によって柄が異なるそうです。
毎年ほどがや区民まつりやほどがや花フェスタにてブース出展した際も、衣装を展示していますので是非その際はじっくり御覧ください。
このような取組をきっかけに、 少しでもブルガリアに興味を持ってもらえたら嬉しいです。
区役所1階 区民ギャラリー
ブルガリアのトロヤン地方でつくられるトロヤン食器
毎年、小学校におけるブルガリア共和国の文化紹介を平成28年度から実施しており、令和2年2月も4つの小学校にお伺いし、
ブルガリア民族音楽の披露、ブルガリア人によるブルガリア文化の紹介等を行いました。
普段ブルガリアというとヨーグルトばかり思い出しがちですが、それ以外にも魅力沢山のブルガリアを知ることができました。
当日は給食にブルガリアメニューも登場し、見て、聞いて、食べての楽しい1日となりました。
アントニオ先生による授業
ブルガリア民族舞踊の披露
ブルガリアメニューを用いた給食
Balkanによる演奏披露
令和元年12月15日、毎年実施している保土ケ谷芸能祭について、今年もBalkanの皆様にご登場いただき、ブルガリア民族音楽を披露していただきました。
演奏に使用してる楽器はブルガリア独自のものでそれぞれガドゥルカ、タンブーラ、ガイダと呼ばれています。
思わず踊りだしたくなるようなのびやかな音色でした。Balkanの皆様ありがとうございました🎶
令和元年11月19日に行われたほどがや国際フェスタにおいて、保土ケ谷区もブルガリアブースを出展しました!
ブースの向かいには本市との姉妹都市であるフランス・リヨンの展示・発表も行われ、来た人々を楽しませることができました。
ほどがや国際フェスタではステージでの日本語スピーチや世界の音楽と踊り、なりきり写真館、世界の屋台村など様々な国の文化に触れることができる素敵なイベントです。
毎年11月頃開催していますので、興味がありましたら是非足を運んでみてください。詳細等はこちら(外部サイト)
当日展示の様子
当日展示の様子
チラシ
毎月開催されている区役所前の朝市と一緒に、区役所前ミニコンサートを開催し、ブルガリア民族を長年演奏しているBalkanの皆様にも御協力いただきました!
当日は天気も良く、朝市の開催と共に流れるブルガリアの音楽は、どこか異国の地に来たような気分にさせてくれました。
<日 時>
令和元年11月8日(金曜日) 9:00 ~10:00
<場 所>
保土ケ谷区役所前広場
<出演団体>
・保土ケ谷ファミリーブラス かるがも隊 クラリネットアンサンブル
・Balkan(ブルガリア民族音楽)
<協力>
・主催:保土ケ谷区民文化祭実行委員会
・共催:保土ケ谷区役所
Balkanによるブルガリア民族楽器を使った演奏
当日の様子
朝市の様子
チラシ
毎年大好評のブルガリア料理教室を今年も開催します!
今年度は9・12月開催予定♪ 是非これを機にブルガリア文化に触れてみませんか?
12月は寒い日にぴったりな煮込み料理がメイン♪
カヴァルマはブルガリアの代表的な伝統料理で、土鍋で肉と野菜をトマトで煮込んだシチューです。
<日 時>
令和元年12月7日(土曜日) 10:00 ~13:00
<場 所>
横浜市今井地区センター 料理室
<メニュー>
・ショプスカサラダ
・カヴァルマ
・かぼちゃとクルミのパイ
講師アントニオさんのブルガリア講座もあります♪
詳しくはこちらをクリック → チラシ(PDF:721KB)
~過去の料理教室はこちら~
・令和元年度 第1回(PDF:1,204KB)(9月28日実施)
・平成30年度 第1回(PDF:1,011KB)(7月31日実施)
第2回(PDF:484KB)(9月29日実施)
第3回(PDF:647KB)(11月17日実施)
第4回(PDF:555KB)(2月2日実施)
・平成29年度(PDF:877KB)(3月24日実施)
令和元年5月18日に星川中央公園で行われたほどがや花フェスタ2018において、ブルガリア音楽演奏披露及びブルガリアブースを出展しました!
野外ステージでは、全国でブルガリア音楽を演奏しているヨルダン・マルコフさんにお越しいただき、ブルガリアの民俗楽器を使った素敵な演奏を披露してくださいました。
ブースではブルガリア人のアントニオさんとキリルさんにお手伝いいただき、ブルガリアの文字であるキリル文字を使ったスタンプ体験を行いました。
天気も良く、当日は沢山の方々にお越しいただき、それぞれ自分の名前をブルガリア語で押していました。
このスタンプ体験は区民まつりでも出展していますので、遊びにきた際は是非立ち寄ってみてください。
ステージの様子
ステージの様子
展示品
スタンプ体験の様子
チラシ
ブルガリアの女性コーラスグループ「アバガル・カルテット」が来日します!
来日を記念し、保土ケ谷区では交流イベントを開催します。
<日 時>
平成30年11月15日(木曜日) 18:00~19:30
<場 所>
横浜市岩間市民プラザ ホール
<内 容>
ブルガリア民族音楽グループ BALKAN 公演
アバガル・カルテットブルガリアン・ヴォイス披露
参加者交流会 等
※アバガル・カルテットとは?
ブルガリア出身の4人組女性コーラスグループで、
独特なハーモニーが特徴なブルガリアの伝統的女声合唱。
民族伝承歌から現代作曲家によるアカペラ作品まで、
様々な曲をブルガリアン・ヴォイスにて披露する。
入場 無料(先着160名)
※当日直接会場にお越しください。
※17時ごろ入場整理券を配布予定です。
詳しくはこちらをクリック → チラシ(PDF:761KB)
Balkanによる演奏
アバガル・カルテットによる歌声披露
ブルガリアン・ヴォイス披露
チラシ
ブルガリアの民族衣装には華やかな刺繍がたくさん施されています。
今回は、そんなブルガリア刺繍を手軽に楽しめる講座を御用意しました。
終わった後もしおりとして使うことができるので実用性もありますよ♪
<日 時>
平成30年8月27日(月曜日) 13:00 ~16:00
<場 所>
保土ケ谷公会堂 2号会議室
<内 容>
・本のしおり作成
・講師 山美イレンさんの刺繍作品展示
・ブルガリア刺繍にまつわるお話し 等
詳しくはこちらをクリック → チラシ(PDF:554KB)
作品作成中
ブルガリア刺繍にまつわるお話
ブルガリアの画家 ペテャ・イリエヴァ さんの絵画展を開催します。
ブルガリアの伝統的な刺繍から発展したアートの世界をお楽しみください。
<協力> 駐日ブルガリア共和国大使館
<日 時>
平成29年6月4日(日曜日) 10:00~16:00
<場 所>
横浜市岩間市民プラザ ギャラリー
ペテャ・イリエヴァさんも来場!!
10:30よりご本人によるごあいさつがございます。
入 場 無 料
チラシは こちら(PDF:556KB)
バラやヨーグルトだけじゃない!ブルガリアの多彩な魅力をお伝えします。幻のハーブティ-を飲みながら、
ブルガリアの文化に触れて、ブルガリア通になりましょう。
<共催> 保土ケ谷区役所
保土ケ谷区国際交流コーナー
<協力> 駐日ブルガリア共和国大使館
株式会社明治
ソフィアファミリー
<日 時>
平成29年3月18日(土曜日) 13:00 開始
<場 所>
横浜市保土ケ谷公会堂 1号・2号会議室
<内 容>
ブルガリア共和国について
ワークショップ 春のお守りマルテニツァ作成
明治ブルガリアヨーグルトのお話し
SUNBALKANによるブルガリア民族舞踊
ブルガリア関連展示(民族衣装、バラ製品 など)
参 加 無 料 (事前申込制)
ハーブティー・お菓子・ヨーグルト付き ♪
詳しくはこちらをクリック → チラシ(PDF:437KB)
ブルガリアからプロピアニストのジェニー・ザハリエヴァさんをお招きし、ピアノコンサートを開催します。
誰もが知っているピアノの名曲のほか、ブルガリア曲の演奏や、保土ケ谷区内のグループによる合唱でコン
サートを盛り上げます。ブルガリアと日本のコラボレーションをお楽しみください。
<日 時>
平成28年12月14日(水曜日)
16:30開演 (16:00開場)
<場 所>
横浜市保土ケ谷公会堂
<出 演>
ジェニー・ザハリエヴァ
福井 史枝
岩崎中学校合唱部
ほどがや区の歌合唱団
☆★ 入 場 無 料 ★☆
申し込みは不要です
当日直接会場にお越しください
チラシはこちらをクリック ⇒ ⇒ ⇒
第29回保土ケ谷区民芸能祭に、ブルガリア民俗音楽グループのBALKAN(バルカン)と佐藤みゆきさん
がゲスト出演します。力強く、味わいのあるブルガリア音楽に、あなたも酔いしれてみませんか。
<日 時>
平成28年12月11日(日曜日)
10:30開演 (10:00開場)
<場 所>
横浜市保土ケ谷公会堂
BALKAN&佐藤みゆきさんの登場は
11:35頃を予定しています。
(進行状況によって前後あり)
チラシはこちらをクリック ⇒ ⇒ ⇒
平成28年9月26日、ブルガリア共和国のクラセン・クラレフ青少年・スポーツ大臣が保土ケ谷区を訪問し、
ブルガリア・ソフィア市と保土ケ谷区のパートナー都市交流10周年を記念して、星川中央公園にバラの植樹
を行いました。
今回植樹したバラは「ダマスクローズ」という品種で、数あるバラのなかで最も香りが良いとされることから「バラの女王」と言われているそうです。
花が咲くのが楽しみです!!
青少年・スポーツ大臣ほか、ブルガリアからは7名の方々が保土ケ谷にいらっしゃいました。
保土ケ谷ではフラワーメイトの皆さんや近隣保育園の園児の皆さんも駆けつけ、ブルガリアご一行を歓迎しました!
保土ケ谷区では、平成10年に『ほどがや花憲章(PDF:240KB)』を制定し、花や緑にあふれた街づくりをすすめており、今回植樹を行った
星川中央公園では毎年「ほどがや花フェスタ」が開催されています。
今回植樹したバラが、『花の街ほどがや』の象徴として、またソフィア市と保土ケ谷区の友好の象徴として、いつまでも美し
い花を咲かせることを祈ります。
入口
展示の様子
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
保土ケ谷区地域振興課生涯学習支援係
電話:045-334-6305
電話:045-334-6305
ファクス:045-332-7409
メールアドレス:ho-chiiki@city.yokohama.jp
ページID:579-325-872