がやっこ先生・がやっこ教室・がやっこ探検隊について
最終更新日 2022年12月1日
がやっこ冬季教室<令和4年度の募集は締め切りました>
夏休みに開催している大好評の「がやっこ教室」を、冬にも開催します!横浜国立大学の先生の特別な授業をぜひ体験してください!
がやっこ冬休み教室チラシ
日時 | 内容 | 対象/定員 | 保護者の見学 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|
12月17日(土曜日) 10時~12時 | ふくらむ不思議 | 小学生/各8人 | × | マスク、エプロン、手拭きタオル、上履き、三角巾(バンダナ可) |
12月17日(土曜日) 14時~16時 | ||||
12月18日(日曜日) 13時~15時 | 日本のお正月① 版で表す、自然の形 ~年賀状に印刷してみよう~ | 小学生/16人 | 〇 | 汚れても良い服装 |
12月27日(火曜日) 13時~15時 | 日本のお正月② ~門松を作ってみよう~ | 小学3~6年生/10人 ※保護者同伴で手伝える場合は 小学1年生から可 | ||
12月28日(水曜日) 13時~15時 | 簡単な木のものづくり | 小学3~6年生/10人 | 筆記用具 |
【会場】
横浜国立大学(保土ケ谷区常盤台79-1)
※ 公共交通機関をご利用ください
【参加費】
無料
【対象】
区内在住・在学の小学生
【申込】
11月30日(水曜日)17時までに電子申請システム(外部サイト)でお申込みください
【注意事項】
・応募者多数の場合は抽選を行います。12月2日(金曜日)までに「sakuwa-azusa-dp@ynu.ac.jp」から抽選結果を送付しますので、受信できるようメール設定をご確認ください。
・体調不良を除き、当選後のキャンセルはご遠慮ください。
・事前に保険に加入するため、当日の受付はできません。
・新型コロナウィルス感染症の状況によって、実施方法の変更や中止になる場合があります。
・いただいた個人情報は「横浜市個人情報の保護に関する条例」に従い、目的の範囲内で適正に管理・利用します。
【問合せ】
保土ケ谷区地域振興課「がやっこ冬季教室」担当
TEL:334-6307 FAX:332-7409 Email:ho-gayakko@city.yokohama.jp
がやっこ夏休み教室 <令和4年度の募集は締め切りました>
区内小中学生向けの科学教室です。
講師 | 教室 | 内容 | 日程 | 時間 | 形態 | 定員 | 対象 | 保護者 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北川先生 | まわる!まわる!クリップモーター | 電気の力で回転する装置をモーターといいます.身のまわりにモーターを使った道具がたくさんあります。この講座では、単三乾電池一個、クリップ二個、フェライト磁石一個、エナメル線を使った簡単なモーターを作成します。またこれを通して、電気と磁気についての理解を深めます。 | 7月23日(土曜日) | 10:00~12:00 | 対面 | 15名 | 小学3~中学生 | 参加可 | 筆記用具 |
14:00~16:00 | 15名 | ||||||||
楽しく遊ぶ実験現象学~不思議をやさしく科学する~ | 【本教室は中止します。申し訳ありません。】 | - | - | - | - | - | - | - | |
西先生 | イカと魚を解剖してみよう | 魚屋さんで買えるイカ(スルメイカなど)、アジ(マアジ)、イワシなどを使い、解剖して内臓などを見てみる実験です。 できるだけ新鮮なものを用意し、キッチンバサミを使って解剖していきます。普段、何気なく食べている食材を解剖してみることで、最終的には人の体の構造についての理解を深めることをめざします。 | 7月30日(土曜日) | 10:00~12:00 | 対面 | 20名 | 小学1~4年 | 参加必須(保護者1名まで) | 汚れても良い服、エプロンなど |
13:30~15:30 | 20名 | 小学3~6年 | |||||||
山本先生 | タブレットでプログラミングに挑戦 | タブレットやスマートフォンで利用できる子どもむけのプログラミングアプリの「プログラミングゼミ」でプログラミングにチャレンジします。 自分が描いた絵をとりこんで動かすことやパズルをといて星やクリスタルをゲットしていくうちにプログラミングができるようになります。 | 7月31日(日曜日) | 10:00~11:30 | オンライン | 12名 | 小学1~3年 | 低学年は必須、高学年は参加も可 | プログラミングゼミをインストールしたタブレットやPC (Zoomで接続できるPCまたはタブレット) |
13:00~15:00 | 12名 | 小学4~中学3年 | |||||||
佐桑先生 | 身近な材料を使って、オリジナルバスボムを作ろう! | お風呂に入れると楽しいバスボム。身近な材料を使って、好きな色やにおいをつけて、あなただけのオリジナルバスボムを作ってみよう。またお風呂の歴史についても学びましょう。 | 8月3日(水曜日) | 10:00~12:00 | 対面 | 12名 | 小学1~6年 | 参加可(低学年は参加推奨) | 汚れてもよい服・手拭きタオル・筆記用具 |
倉田先生・河内先生・小林先生・原口先生 | 竹伐り体験+トンカチ村 | 竹の伐採を体験します(希望者)。また、工具などを用いて竹や木材を利用した工作、紙漉き、ペイントなどを準備しています。 | 8月5日(金曜日) | 10:00~12:00 | 対面(主に屋外での活動) | 15名 | 小学1~6年 | 参加可(低学年は参加推奨) | 長そで長ズボン、運動靴で参加してください。 軍手、工作に使いたい材料の持ち込み可能。 |
13:30~15:30 | 15名 | ||||||||
河内先生 | 絵の具の科学、レオナルド・ダ・ヴィンチに挑戦! | 誰もが一度は見たことのある絵の具ですが、その絵の具が何でできているかご存知ですか?色のついた何かと水?身の回りのいろんな物が絵の具になる不思議を体験、自分だけのオリジナルの絵の具を作ってダ・ヴィンチに挑戦してみよう! | 8月6日(土曜日) | 10:00~12:00 | 対面 | 15名 | 小学1~3年 | 参加可 | 筆記用具、手拭きタオル、エプロン等汚れても良い服装 |
13:00~15:00 | 15名 | 小学4~6年 | |||||||
小林先生 | ハノイの塔を攻略せよ! | ハノイの塔と呼ばれるパズルがあります。円の加工ができるホールソー(ボール盤)を使ってハノイの塔を製作します。 | 8月10日(水曜日) | 13:00~15:00 | 対面 | 12名 | 小学5~6年 | 参観可 | 筆記用具 |
森野先生 | 楽器探検隊!いろんな種類の鍵盤楽器を触ってみよう | 誰もが知っている「ピアノ」はずっと昔からあの形だったのでしょうか?鍵盤楽器の歴史をめぐりながら、普段あまり見ることのできない古楽器に触れ、実際に音を出してみましょう。 | 8月23日(火曜日) | 10:30 ~12:00 | 対面 | 10名 | 小学1~6年 | 参観可(保護者1名まで) | 筆記用具 |
杉山先生 | 固まる不思議 ~蒸しパンやプリンなどを作ってみよう~ | 小麦粉と水から蒸しパン、卵と牛乳からプリン、さつまいもでんぷんと水からわらびもちなどを作ります。 | 8月24日(水曜日) | 10:00~12:00 | 対面 | 12名 | 小学1~6年 | 参観可(保護者1名まで) | エプロン、手拭きタオル、上履き、三角巾(バンダナなどでも可)、筆記用具 |
14:00~16:00 | 12名 |
【会場】
横浜国立大学(保土ケ谷区常盤台79-1)
※「タブレットでプログラミングに挑戦」教室のみ、自宅からオンライン(Zoom)による参加です。当選者へは開催日3日前までにZoomのURLをメール送付しますので、事前に各自でZoomが利用できる環境設定を行ってください。
【参加費】
無料
【申込】
令和4年度の募集は締め切りました。
7月15日(金曜日)までに抽選結果及び当選者には参加案内を送ります。
sakuwa-azusa-dp@ynu.ac.jpのアドレスからのメールを受信できるよう、あらかじめメール設定をご確認ください。
【事業チラシ】
令和4年度 参加者募集チラシ(PDF:886KB)
【問合せ】
保土ケ谷区地域振興課 がやっこ探検隊担当
電話:334-6305 FAX:332-7409 Email:ho-gayakko@city.yokohama.jp
がやっこ事業の過年度実施概要について
「がやっこ探検隊」「がやっこ先生」「がやっこ夏休み教室」
各事業の概要や過去の実績等についての紹介です。
がやっこ探検隊 <今年度の募集は終了しました>
横浜国立大学の学生が企画・運営する各種レクレーション活動です。
主な活動内容(年間)
時期 | 内容 |
---|---|
6月 | 第1回活動日(横浜国立大学での体験学習) 違う学校のお友達とはじめて会うのはドキドキするね。 |
7月 | 第2回活動日(横浜国立大学での体験学習) みんなに会うのは2回目。少しでも輪を広げられるかな。 |
8月 | 第3回活動日(1泊2日の宿泊体験) こども自然公園でキャンプ!自分たちで作るごはんはとってもおいしいね。 |
10月 | 第4回活動日(ほどがや区民まつり出店) 区民まつりにがやっこのみんなでお店を出すよ。 |
11月 | 第5回活動日(農業体験) いつも食べてるお野菜は農家の人が大切に育ててくれたもの。 土の感触はどんな感じ?掘りたてで作る焼きいもはとってもおいしい! |
12月 | 第6回活動日(横浜国立大学又は地域での体験学習) |
1月 | 第7回活動日(横浜国立大学での体験学習) |
過去の活動の様子(写真)
第1回(ミニゲーム)
第2回(水遊び)
第3回(宿泊体験※キャンプファイヤー)
第3回(宿泊体験※野外炊事)
第4回(区民まつりに出店)
第5回(農業体験)
第6回(クリスマスをテーマにミニゲーム)
第7回(脱出ゲーム)
【令和4年度】令和4年度参加者募集チラシ(PDF:990KB)(募集終了)
【令和3年度】令和3年度参加者募集チラシ(PDF:1,002KB)(募集終了)
【令和2年度】令和2年度参加者募集チラシ(PDF:355KB)(募集終了)
【令和元年度】
令和元年度参加者募集チラシ(PDF:302KB)(募集終了)
がやっこ先生
横浜国立大学の教員志望の学生を「がやっこ先生」として区内市立小中学校へ派遣し、学業面での支援に限らず、幅広い活動において子ども達を支援することにより、学校における青少年教育の充実化を図っています。
がやっこ夏休み(科学)教室
~横浜国立大学の先生と不思議の世界へ!~
区内の小中学生を対象に、横浜国立大学の教室にて、横浜国立大学の先生による「がやっこ夏休み教室」を開催しています。自然科学の不思議や面白さを子どもたちに伝えることにより、子どもたちの好奇心と探究心を育みます。
※過去の様子
※横浜国立大学の皆さん
年度 | 内容 |
---|---|
令和3年度 | ①タブレットでプログラミングに挑戦 (全3回) ②まわる!まわる!クリップモーター(全2回) ③イカと魚を解剖してみよう(全4回) ④楽しく遊ぶ実験現象学~不思議をやさしく科学する~ ⑥音のイロイロ~色んな種類の鍵盤楽器に触って音を出してみよう!~ ※緊急事態宣言発令のため中止 |
令和2年度 | ①イカや魚を解剖してみよう (全4回) |
令和元年度 | ①魚を解剖してみよう (全2回) |
平成30年度 | ①電波をつかまえよう!~手作りラジオ工作~ |
平成29年度 | ①電波をつかまえよう!~手作りラジオ工作~ |
平成28年度 | ①電波をつかまえよう!~手作りラジオ工作~ |
令和3年度がやっこ科学教室(PDF:721KB)(募集終了)
令和2年度がやっこ科学教室(PDF:620KB)(募集終了)
令和元年度がやっこ科学教室(PDF:355KB)(募集終了)
平成30年度がやっこ科学教室(PDF:292KB)(募集終了)
平成29年度がやっこ科学教室(PDF:266KB)(募集終了)
平成28年度がやっこ科学教室(PDF:248KB)(募集終了)
平成27年度がやっこ科学教室(PDF:239KB)(募集終了)
平成26年度夏期の科学教室(PDF:189KB)(募集終了)
平成25年度秋冬期の科学教室(PDF:134KB)(募集終了)
平成25年度夏期の科学教室(PDF:256KB)(募集終了)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ