- 横浜市トップページ
- 保土ケ谷区トップページ
- 防災・防犯
- 防災・災害
- 防災関連情報
- 保土ケ谷区災害情報通知システム
ここから本文です。
保土ケ谷区災害情報通知システム
保土ケ谷区役所では、区民の方々へ河川の水位や、避難指示などの情報を、迅速かつ正確に伝えるために、携帯電話、パソコンのEメール及びFAXによる災害情報の配信を実施しています。配信を希望される方は、下記の条件を承諾いただき、いずれかの申請方法にて、お申し込みください。
最終更新日 2022年7月28日
配信情報について
本システムでは、以下の情報をメール・FAXにて配信します。
〇市内に発表された気象警報(大雨·洪水など)
〇帷子川·今井川の水位上昇による避難情報
〇「土砂災害警戒情報」の発表による「即時避難指示対象区域」への避難情報
〇区内の避難指示·避難所開設などの情報
留意事項(登録条件)について
登録を希望される方は、次の条件を承諾した上でお申し込みいただきますようお願いいたします。
1 個人情報の取り扱い
登録にあたっての個人情報は、本事業以外の目的で使用しないなど、万全の注意を払って管理いたします。保守・運用する業者も、個人情報の管理には万全の注意を払いますが、災害情報通知システムを保守・ 運用する目的として、個人情報を使用する場合がございます。
また、特定の個人を表さない範囲で、情報を公開することがあります。( 例: 災害情報通知の登録者数等)
2 受信の遅延又は不達の際の免責
災害情報通知システムの不具合、インターネットを含むネットワークの障害等により、受信の遅延又は不達の可能性がありますが、その場合に生じる直接損害・間接損害を問わず、保土ケ谷区役所及び災害情報通知システムを保守・運用する業者及びネットワークの通信業者等は、当該損害につき責任を負いません。
3 災害情報通知を受信するにあたっての費用負担の承諾
受信には通信費用がかかり、受信者側の負担となります。( 例: ファックスの紙代、携帯電話の受信費用等)
4 配信対象者
保土ケ谷区内在住又は区内事業者の方とします。転出した場合は登録を抹消しますので御連絡ください。
5 災害情報通知システムの廃止
将来、他の有効情報伝達手段が可能となり、災害情報通知の必要性がなくなったと認められる場合は、この災害情報通知システムを廃止することがあります。
申込み方法について
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
1.横浜市電子申請・届出システムでのお申込み
下記登録フォームより、必要事項を入力し、お申し込みください。
なお、申請時には、横浜市電子申請・届出システムの利用者登録が必要となります。
2.申請用紙でのお申込み
「災害情報通知システムの登録申請用紙」に記入し、区役所総務課庶務係(20番窓口)にお持ちいただくか、郵送でお申し込みください。
【提出先】
〒240-0001
保土ケ谷区川辺町2-9保土ケ谷区役所総務課庶務係防災担当
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:966-644-870