このページへのお問合せ
都筑区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-948-2344
電話:045-948-2344
ファクス:045-948-2354
メールアドレス:tz-fukuho@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年9月6日
【基本理念】 人と人との 「であい ささえあい わかちあい」
【目指す姿】 「であいが広まり、お互いにささえあい、地域がもつ力をわかちあえる地域づくり」
都筑区では、人と人とがつながるきっかけである「であい」をつくり、そのうえに「ささえあい わかちあい」ができるような人のつながりを広げていくという考え方から、『人と人との「であい ささえあい わかちあい」』を基本理念としています。
平成18年度にはじまった第1期計画から、この基本理念に基づいて、地域にお住まいのすべての人を対象に、地域福祉保健計画を推進しています。
計画本冊子
概要版
第4期都筑区地域福祉保健計画「本冊子」(PDF:14,345KB)
第4期都筑区地域福祉保健計画「概要版」(PDF:1,571KB)
※都筑区地域福祉保健計画「本冊子」に一部誤りがありました。謹んでお詫び申し上げます。
「本冊子」正誤表はこちら
第4期都筑区地域福祉保健計画を章ごとにご覧になりたい場合
第1章 第4期都筑区地域福祉保健計画「つづき あい」の策定に当たって(PDF:1,765KB)
第2章 第4期都筑区地域福祉保健計画「つづき あい」の基本的な考え方(PDF:666KB)
第3章 計画策定の背景について(都筑区を取り巻く状況)(PDF:2,972KB)
第4章 第4期都筑区地域福祉保健計画「つづき あい」区計画(PDF:1,433KB)
第4章 推進の柱1 であいが広まり、つながりのある地域づくり(PDF:3,284KB)
第4章 推進の柱2 お互いにささえあい、必要な人に支援が届く仕組づくり(PDF:4,956KB)
第4章 推進の柱3 地域における様々な主体が連携しながら、地域がもつ力をわかちあえる地域づくり(PDF:2,629KB)
第5章 第4期都筑区地域福祉保健計画「つづき あい」地区別計画(PDF:679KB)
地区別計画はそれぞれの地区の特性に合わせ、計画期間に地域が主体となって地域の課題解決に向けた取組を進めるための計画です。自分たちのまちを「こんなまちにしたい」という、思いが込められた計画で、区内15の地区連合町内会及び地区社会福祉協議会エリアを単位として策定しています。
地区別計画では、それぞれの地区の概況や、目標と具体的な取組などについて、まとめています。
東山田地区
山田地区
中川地区
勝田茅ケ崎地区
かちだ地区
新栄早渕地区
都田地区
池辺地区
佐江戸加賀原地区
川和地区
荏田南地区
渋沢地区
茅ケ崎南MGCRS地区
ふれあいの丘地区
柚木荏田南地区
令和3年度から令和7年度を計画期間とする第4期都筑区地域福祉保健計画の素案を作成しました。
計画の内容につきまして、区民意見募集を実施し、区民のみなさまから様々なご意見をいただきました。
◆区民意見募集期間
令和2年10月21日(水曜日)~令和2年11月30日(月曜日)
◆素案冊子配架場所
都筑区役所、都筑区社会福祉協議会、区内地域ケアプラザ等
◆意見送付先
素案冊子裏表紙に添付のハガキ、封書、FAX、Eメール等で受け付けました。
〒224-0032
横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1
横浜市都筑区役所 福祉保健課 事業企画担当
電話 045-948-2344 FAX 045-948-2354
Eメール tz-tifuku@city.yokohama.jp
第5章の地区別計画については、各地区での検討のため、掲載していません。
第4期都筑区地域福祉保健計画「つづき あい」の策定にあたり、区民の皆様から貴重なご意見・ご提案をいただき、ありがとうございました。
実施結果と区としての考え方をまとめましたので公表します。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
都筑区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-948-2344
電話:045-948-2344
ファクス:045-948-2354
メールアドレス:tz-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:658-088-171